秋田駒ヶ岳周回ツアー:8合目〜男女岳〜男・女岳〜横岳〜8合目



- GPS
- 04:56
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 484m
- 下り
- 488m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:57
天候 | 晴れのち一時曇り・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・8合目〜阿弥陀池〜男女岳山頂:よく整備された登山道、要所に案内標識あり ・阿弥陀池〜男岳分岐〜男岳:山頂直下はやや険しい岩稜、落石・スリップ注意 ・男岳分岐〜横岳:切り立った岩稜歩きが続き、トレースも概ね明瞭ながら細め、一部草が被さっており足許注意 ・横岳〜焼森:展望の開けた砂礫地歩き、ガス・荒天時は方向注意(焼森山頂付近はコマクサ群生地、コース外立入禁止)き ・焼森分岐〜8合目小屋:一部笹の覆い被さった区間あり、沢横断箇所付近は方向注意 |
その他周辺情報 | 田沢湖高原エリアに日帰り入浴可の温泉宿多数 |
写真
感想
東北名山ツアー2日目、この日は当初秋田県南の温泉百名山3座巡りの予定でしたが、田沢湖高原のホテル泊のため、手近な秋田駒ヶ岳ツアーに切替え。ホテルで義父母と合流、地元食材てんこ盛りの夕食・朝食バイキング、それに野趣満点の温泉露天風呂でしっかりパワーチャージ&リフレッシュ。翌朝、登山道路はマイカー規制期間のため、ホテル近くのアルパこまくさに車置き、8時台のシャトルバスにて親子3代で登山口に向かいます。8合目に降り立つとそこは既に標高1,300m超、涼風吹き渡る中、家内と爺ちゃん・婆ちゃんに見送られ、父子で13年ぶりの秋田駒ツアーに出発です。
以降のコース中詳細は本文・写真キャプション記載の通り、阿弥陀池手前まではときおりガスが垂れ込めていたものの、メルヘン的景観の広がる避難小屋に辿り着く頃には上空はスッキリ青空。ここは小生が家族に見守られ200名山完登を果たした思い出深いお山ですが、当日は天候下り坂のため、最高峰の男女岳のみ踏破し、8合目へ戻るというショートハイクでした。今回は踏み残した第2峰・男岳はじめ頂稜のピークを周回する計画にて、まずは避難小屋にザックをデポ、男女岳山頂へ。当時の感慨が蘇り、多くのハイカーで賑わう山頂にてしばし四周の展望を楽しみ、避難小屋に戻って次なるターゲット、男岳を目指します。夏のキツい日差しの下、険しい岩稜交じりのルートを登り詰めるとお初の男岳山頂。たおやかな山容の男女岳に比し、こちらのピークは200名山に相応しい風貌を備え、足下の田沢湖はじめ眺望もバツグン。飛び交うトンボたちを愛でながら、来て良かった…と感懐にふけるうち、いつしか午後のガスが上がってきて、次に目指す予定の女岳がすっかり雲に没してしまいます。当初予定では一旦大きく下って女岳をピストンの後、こまくさの名所・大焼砂の尾根を辿り、横岳まで登り返す予定でしたが、ガス模様な上に約200mの登り返しが煩わしくなり、急遽計画変更。男岳分岐に戻り、ショートカットの険しい岩稜を辿って横岳を目指すことに。
予想通りの高度感溢れるアルプス的尾根歩きを父子でしばし楽しんで、横岳手前の阿弥陀池分岐のベンチにてようやく一息。ここで弁当昼食、単なる通過点的ピークで達成感の薄い横岳を経て、最後の顕著なピーク・焼森へ。四周の開けた砂礫の斜面を緩やかに登っていくと、ムスコ君が先週の北ア・蝶ヶ岳ですっかりお馴染みとなったコマクサを発見。辺りを見回すと多数の個体が散らばり、最後にステキなお土産を頂けた思いで大いに満足です。ここから8合目まではトラバース気味の少し歩きにくいルートを順調に下り、午後2時半前に無事ゴール。山麓へのシャトルバスにも好タイミングで間に合い、アルパこまくさから愛車にて田沢湖高原を出発。途中、千畑の日帰り温泉で山の汗を流し、一足先に秋田県南の実家へ帰った家内と両親を追いかけ、田舎道を快走する我々父子でした。
今夏の東北名山巡りはこれにて一先ず終了、当初予定していた秋田の温泉百名山3座(高松岳・小安岳他)は積み残しとなりました。普通ならお盆前から秋風の吹く涼しさのはずの今年のみちのくの中・低山たちも未だ例年にない暑さで、秋の紅葉シーズンなど登山適期の再訪を目指すことにします。お盆休みも程なく終了、高速道の渋滞をかき分けて関東へ戻れば再び酷暑の日々…。できればこのまま秋田に留まりたいところですが、東北ツアーのステキな思い出を胸に、美味しい料理でウェイト激増した身体のシェイプアップも図りつつ、休み明けの仕事に臨みたく思います!
[2025/08/16、satonao1記す]
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する