月山


- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 603m
- 下り
- 610m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乾燥 危険箇所 不明場所 なし |
写真
感想
天気も良く、景色は最高でした。
私は早朝派なので、深夜0時過ぎに駐車場に着きましたが、第一駐車場はほぼ満杯でした。
4時に起きて、買っておいたおにぎりを食べ、4時半過ぎに出発しましたが、コースが月山の北側なので日の出は遅めです。早朝組みの数人以外は皆さんスタート遅めだった印象。
スタート地点から1500メートル超えているので稜線歩きというか、平原歩き。樹林帯なしなので景色は最初から最高でしたが、月山は尾瀬のように高層湿原なので、コース全体に敷き詰められたゴロ石に難儀しました。
多分人工的に撒かれた石なんだと思いますが、これがないと全体がぬかるみになってしまうのでしょうね。そのおかげでコースは明瞭で道迷い箇所は全くありません。登山道というよりは散策道に近いかな。
まぁ前回行った箕輪山の泥コースよりはだいぶマシですが、土の地面がないゴロ石コースも足への負荷が!
特に足裏痛くなりますので、危険箇所はないものの運動靴ではキツイですよ。
振り返れば常に鳥海山も見えているし、景色は最高なのですが、景色に見入っているとつまづきます。景色は堪能したいが、歩かないと前に進まない。ジレンマ。
片道2時間ですが水平移動が多いので、なかなか標高が上がらない印象。山登りというより草原を歩くイメージです。紅葉シーズンには一面の草紅葉も見事なんでしょうね。機会があれば紅葉シーズンにも歩いてみたいです。
8月でも所々窪地には残雪もありますので、渡ってくる風も爽やかです。樹林帯がないので日陰は皆無ですが、日差しの割に暑くはなかったです。素晴らしいコースだ。
トイレはスタート地点に立派な水洗トイレ。コース途中に茶屋が営業していますし、山頂の月山神社過ぎた場所にもバイオトイレがありますので安心して登ってください。利用する場合は寄付金も忘れずに
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する