ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556627
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳〜国見岳〜キノコ岩:ロープウェイで楽々山頂、カッチョいい岩々巡り

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
4.3km
登り
314m
下り
322m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:44
合計
3:33
距離 4.3km 登り 314m 下り 322m
9:20
2
御在所岳リフト乗り場
9:30
9:35
3
10:01
10:05
2
10:07
10:08
21
10:29
10:30
10
10:40
10:41
0
10:41
19
11:00
7
11:07
11:10
6
11:16
11:21
18
11:39
11:46
0
11:39
9
11:48
11:49
15
12:04
12:05
28
12:36
12:43
3
12:46
御在所岳山頂ロープウェイ乗り場
天候 晴れ 山中26℃前後、時折微風あり→助かった〜
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京都から四日市まで高速バスで前乗り。
四日市駅から湯の山温泉駅まで近鉄。
湯の山温泉駅前から湯の山温泉/御在所ロープウェイまでバス(三重交通)。
山頂までロープウェイとリフトで向かいました。

*アプリをダウンロードする必要があるのですが、「御在所周遊デジタルチケット」というものがあり、バス乗り放題とロープウェイ往復、土産物屋と温泉割引付きでお得…ということで購入・使用しました。

*お盆の間、ロープウェイは8:30〜(通常9:00〜)。周辺施設もそれに合わせて営業してました。
*三重交通のバスは、平日でしたが「祝日ダイヤ」で運行してました。乗り換え検索アプリには反映されてないので注意!私は四日市駅の三重交通さんでダイヤを確認しました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないですが、
大岩で段差が大きいところを歩いたり、ザレた急坂を昇り降りしたりします。
変な脇道に入らなければ道迷いもないと思います。

眺望スポットは複数ありますが、たいてい大岩の上なので、そこに登るかどうかは適宜ご判断を。
その他周辺情報 近鉄湯の山温泉駅)
トイレ、自販機あり(種類豊富、17アイスもあり)。でもそれ以外はない。駅前にカフェがありますが、営業していないようでした。
湯の山温泉駅周辺にも日帰り温泉ありの施設がありますが、駅からちょっと歩きます(春・秋なら苦にならないでしょうが…)。

湯の山温泉/御在所ロープウェイ バス停)
トイレ、自販機(値段上がります)、喫茶、モンベル(御在所オリジナルグッズあり)、土産物屋、日帰り温泉。
選択肢が多いわけではないが、充分必要なものが揃っている感じ。

ロープウェイ山頂)
トイレ、自販機(もちろん値段上がります)、喫茶、土産物屋。
日本で唯一のロープウェイ博物館あり。小さいですが、興味深く拝見しました。
近鉄湯の山温泉駅。
2025年08月15日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 8:09
近鉄湯の山温泉駅。
バス停は駅前すぐで、迷うことはありません。
2025年08月15日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 8:09
バス停は駅前すぐで、迷うことはありません。
バスの車窓から。あの奥が御在所岳ではなかろうか。
2025年08月15日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 8:30
バスの車窓から。あの奥が御在所岳ではなかろうか。
ロープウェイ乗り場前の土産物屋さん。
2025年08月15日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 8:37
ロープウェイ乗り場前の土産物屋さん。
山頂の気温は23℃とな。もう少し涼しいとありがたいが…(笑)
2025年08月15日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 8:46
山頂の気温は23℃とな。もう少し涼しいとありがたいが…(笑)
グイグイ上って行きます。遠くは霞んでいるのが残念。
2025年08月15日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 8:54
グイグイ上って行きます。遠くは霞んでいるのが残念。
日本一の高さを誇る鉄塔!美しい。
2025年08月15日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 8:58
日本一の高さを誇る鉄塔!美しい。
あのとんがりお屋根は鎌ヶ岳?カッコいい〜!
2025年08月15日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 8:58
あのとんがりお屋根は鎌ヶ岳?カッコいい〜!
2025年08月15日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 8:58
大黒岩にはまだどなたもいない。
握りこぶしみたいでカッコいい。
2025年08月15日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 8:59
大黒岩にはまだどなたもいない。
握りこぶしみたいでカッコいい。
山頂駅から見る鎌ヶ岳先輩♡
2025年08月15日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 9:05
山頂駅から見る鎌ヶ岳先輩♡
ロープウェイ博物館に寄りました。
2025年08月15日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:06
ロープウェイ博物館に寄りました。
気温は一応23℃。もちろん下界よりは涼しい。
2025年08月15日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:07
気温は一応23℃。もちろん下界よりは涼しい。
鎌ヶ岳せんぱーい♡(惚れました。)
2025年08月15日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 9:07
鎌ヶ岳せんぱーい♡(惚れました。)
リフトに乗って山頂へ。
直射日光を浴びながら登るのはしんどいのでフル課金で臨みます(笑)
2025年08月15日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 9:12
リフトに乗って山頂へ。
直射日光を浴びながら登るのはしんどいのでフル課金で臨みます(笑)
御在所岳山頂〜(リフト降りただけ)
2025年08月15日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/15 9:20
御在所岳山頂〜(リフト降りただけ)
案内図があるんだけど、わかりにくい。
2025年08月15日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:21
案内図があるんだけど、わかりにくい。
御在所岳三角点。1211.95m。200名山。
2025年08月15日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/15 9:21
御在所岳三角点。1211.95m。200名山。
これこれ。滋賀県と三重県の県境。県境なんて人が引いた線にしか過ぎないのに、どうして遊びたくなるんだろう(笑)
2025年08月15日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 9:21
これこれ。滋賀県と三重県の県境。県境なんて人が引いた線にしか過ぎないのに、どうして遊びたくなるんだろう(笑)
御嶽大権現(おんたけだいごんげん)が見える…。
予定では行こうと思ってましたが、あまりに暑いのと、日陰のない道が丸見えで、やめることにしました…。
2025年08月15日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:22
御嶽大権現(おんたけだいごんげん)が見える…。
予定では行こうと思ってましたが、あまりに暑いのと、日陰のない道が丸見えで、やめることにしました…。
望湖台(ぼうこだい)からの眺め。1212m。
2025年08月15日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 9:31
望湖台(ぼうこだい)からの眺め。1212m。
霞んでて琵琶湖は見えず。観光客で満員。
2025年08月15日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:32
霞んでて琵琶湖は見えず。観光客で満員。
実は体調がすぐれず、暑いのもあってこのまま涼んで帰ろうかとも考えましたが…。どうせ降りるので、ハンバーガー岩までは行ってみようかと。
2025年08月15日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 9:40
実は体調がすぐれず、暑いのもあってこのまま涼んで帰ろうかとも考えましたが…。どうせ降りるので、ハンバーガー岩までは行ってみようかと。
分かりやすく、道の左右の岩にマーキングしてくださっています。
2025年08月15日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:47
分かりやすく、道の左右の岩にマーキングしてくださっています。
石でできた削れた道と、その脇に笹原を踏んだ高低差の少ない道。なんですが、根っこをひっかけないように気を遣います。
2025年08月15日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:52
石でできた削れた道と、その脇に笹原を踏んだ高低差の少ない道。なんですが、根っこをひっかけないように気を遣います。
あ!ハンバーガー岩だ!
2025年08月15日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:00
あ!ハンバーガー岩だ!
思ったよりずっとデカい!!
ハンバーガーには見えない。ゴジラ岩の方が適切な命名に思う〜
2025年08月15日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/15 10:03
思ったよりずっとデカい!!
ハンバーガーには見えない。ゴジラ岩の方が適切な命名に思う〜
この脇には沢があり、日陰で少し休憩。
ここからは日陰だし、行けそうな感じになってきました。
2025年08月15日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:05
この脇には沢があり、日陰で少し休憩。
ここからは日陰だし、行けそうな感じになってきました。
国見峠。
2025年08月15日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:07
国見峠。
正面?から。大きな分岐にはわかりやすい道標があります。
2025年08月15日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 10:07
正面?から。大きな分岐にはわかりやすい道標があります。
岩々の削れた道(写真右)と、その脇の笹原のなかの道(左)。
左を進みます。ずっと沿っているのでどちらでも大丈夫です。
2025年08月15日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:13
岩々の削れた道(写真右)と、その脇の笹原のなかの道(左)。
左を進みます。ずっと沿っているのでどちらでも大丈夫です。
国見岳前の眺望ポイントに上がる前に、「この上、ついうっかり眺望に誘われて右へ行っちゃうけど、ルートは左だよ」の赤矢印が。親切。
2025年08月15日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:20
国見岳前の眺望ポイントに上がる前に、「この上、ついうっかり眺望に誘われて右へ行っちゃうけど、ルートは左だよ」の赤矢印が。親切。
うわー!この眺望、最高〜!霞んでるのが惜しい〜
2025年08月15日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 10:20
うわー!この眺望、最高〜!霞んでるのが惜しい〜
右手には御在所岳。頂上の白い丸の建物は、雨量測定施設。
2025年08月15日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 10:20
右手には御在所岳。頂上の白い丸の建物は、雨量測定施設。
この岩々の山容がかっこよくないですか!?
2025年08月15日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:21
この岩々の山容がかっこよくないですか!?
右上の芝生の端からここまでやってきました。
2025年08月15日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:21
右上の芝生の端からここまでやってきました。
もう一段上にも眺望スポットあり。
眺めはいいが日差しもキツイ。
2025年08月15日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:25
もう一段上にも眺望スポットあり。
眺めはいいが日差しもキツイ。
藤内小屋分岐。ここは小さい。
2025年08月15日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:29
藤内小屋分岐。ここは小さい。
デカい岩。御在所岳の岩は本当にデカくて、形も面白くて魅力的。
2025年08月15日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:31
デカい岩。御在所岳の岩は本当にデカくて、形も面白くて魅力的。
国見岳到着〜1175.2m
2025年08月15日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 10:32
国見岳到着〜1175.2m
国見岳の岩からの眺め〜!素晴らしかった!
2025年08月15日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 10:33
国見岳の岩からの眺め〜!素晴らしかった!
パノラマでどうぞ(クリックすると横長の写真が表示されます)
2025年08月15日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:34
パノラマでどうぞ(クリックすると横長の写真が表示されます)
岩の上に羅針盤あり。
2025年08月15日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:39
岩の上に羅針盤あり。
分岐。
2025年08月15日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:43
分岐。
なんなの、この、烏帽子ちゃんみたいなかわいい岩は…
2025年08月15日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 10:52
なんなの、この、烏帽子ちゃんみたいなかわいい岩は…
こんなところに、ちょこんと乗ってるだけなのに微動だにしない。不思議〜
2025年08月15日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 10:52
こんなところに、ちょこんと乗ってるだけなのに微動だにしない。不思議〜
この岩々よ。
2025年08月15日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:53
この岩々よ。
ちょいちょい道標あり。
2025年08月15日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:57
ちょいちょい道標あり。
青岳に向かいます。
2025年08月15日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:58
青岳に向かいます。
青岳到着〜!1102m。
2025年08月15日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/15 10:59
青岳到着〜!1102m。
青岳からの眺め〜最高〜!
2025年08月15日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 10:59
青岳からの眺め〜最高〜!
青岳に荷物をデポして、キノコ岩に向かいます。が…この急坂(写真じゃ伝わらない〜)。ロープありますが…
うっかりズリゴケしたのを、向かいから来たハイカーさんに見られました(恥)
2025年08月15日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:01
青岳に荷物をデポして、キノコ岩に向かいます。が…この急坂(写真じゃ伝わらない〜)。ロープありますが…
うっかりズリゴケしたのを、向かいから来たハイカーさんに見られました(恥)
分岐。「県境稜線登山道」、確かに。
2025年08月15日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 11:04
分岐。「県境稜線登山道」、確かに。
「キノコ岩へ」の案内あり。ありがたや。
2025年08月15日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:04
「キノコ岩へ」の案内あり。ありがたや。
境界、「須磨山」
2025年08月15日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 11:05
境界、「須磨山」
こっち側は「鳥居道山」。
2025年08月15日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 11:06
こっち側は「鳥居道山」。
キノコ岩への道標出てきた〜
2025年08月15日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:06
キノコ岩への道標出てきた〜
キノコ岩の前の、名もなき奇岩。
ほんっと面白い。こんな大きな岩がお団子になってバランスしてる。
2025年08月15日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:06
キノコ岩の前の、名もなき奇岩。
ほんっと面白い。こんな大きな岩がお団子になってバランスしてる。
キノコ〜!
2025年08月15日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/15 11:07
キノコ〜!
ほんっとにキノコだし、これも生えてるんじゃなくて乗ってるんだよね。おもしろ〜!
2025年08月15日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 11:08
ほんっとにキノコだし、これも生えてるんじゃなくて乗ってるんだよね。おもしろ〜!
すげ〜平。
さて。国見岳手前に、「石門」の道標があったのですが後回しにしました。それで、帰りに国見岳ショートカットして石門だけ見れないかウロウロしましたが、道のようなそうでないようなものが多くて、私には危ないなと思ったんでルートに戻りました。
2025年08月15日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:40
すげ〜平。
さて。国見岳手前に、「石門」の道標があったのですが後回しにしました。それで、帰りに国見岳ショートカットして石門だけ見れないかウロウロしましたが、道のようなそうでないようなものが多くて、私には危ないなと思ったんでルートに戻りました。
国見岳前の道標に従えばすぐです(笑)。石門。
2025年08月15日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 11:45
国見岳前の道標に従えばすぐです(笑)。石門。
すっごくデカいです。立派。こりゃ確かに門だ。
潜り抜けられますし、上にも登れます。
2025年08月15日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/15 11:45
すっごくデカいです。立派。こりゃ確かに門だ。
潜り抜けられますし、上にも登れます。
帰り道。この岩のバランスも…禅、なのか?(笑)
手前の砂も、石庭に見えなくもない。
2025年08月15日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:52
帰り道。この岩のバランスも…禅、なのか?(笑)
手前の砂も、石庭に見えなくもない。
ここ〜!わかります?すっごい高低差。え〜もうちょっとやめてよ〜…とぼやきながら(笑)
2025年08月15日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:53
ここ〜!わかります?すっごい高低差。え〜もうちょっとやめてよ〜…とぼやきながら(笑)
この岩肌。
2025年08月15日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:06
この岩肌。
ここ登ります。ロープあります。難しくはありません。
国見岳から朝陽台に向かうこの道から、急に人が増えました。しかも、軽装の方が多いです。
2025年08月15日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:08
ここ登ります。ロープあります。難しくはありません。
国見岳から朝陽台に向かうこの道から、急に人が増えました。しかも、軽装の方が多いです。
沢だ〜!最高〜!
ここで手も頭も濡らして、しばし休憩。
2025年08月15日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:12
沢だ〜!最高〜!
ここで手も頭も濡らして、しばし休憩。
美しい。帰り道に沢があると生き返ります。
2025年08月15日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:16
美しい。帰り道に沢があると生き返ります。
これ。道が削れて、土嚢が木の根にぶら下がってる。
自然って強いなぁ〜
2025年08月15日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:22
これ。道が削れて、土嚢が木の根にぶら下がってる。
自然って強いなぁ〜
ザレザレ急坂を登ります。
2025年08月15日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:24
ザレザレ急坂を登ります。
着いた〜!
山頂エリアは突然観光客の方がたくさんいて、向こうからしたら突然現れた登山者に「え。暑いのに物好き〜」かな?(笑)
2025年08月15日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:28
着いた〜!
山頂エリアは突然観光客の方がたくさんいて、向こうからしたら突然現れた登山者に「え。暑いのに物好き〜」かな?(笑)
「裏登山道」の道標。涼しい時期に下から歩きたい。
2025年08月15日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:31
「裏登山道」の道標。涼しい時期に下から歩きたい。
山頂の道標は分かりやすいです。
2025年08月15日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:33
山頂の道標は分かりやすいです。
中道の下山口はこちら。早く通れるようになりますように。
2025年08月15日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:35
中道の下山口はこちら。早く通れるようになりますように。
朝陽台広場〜
2025年08月15日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:37
朝陽台広場〜
鎌さま〜!
2025年08月15日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 12:38
鎌さま〜!
シュールなもの見つけた…。
2025年08月15日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:39
シュールなもの見つけた…。
眺望がいいと嬉しくなってしまう。
2025年08月15日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:42
眺望がいいと嬉しくなってしまう。
御在所岳は山岳信仰の地でもあります。そそり立つ岸壁と奇岩の数々。そりゃ信仰するし修行もしたくなっちゃいます。
2025年08月15日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:43
御在所岳は山岳信仰の地でもあります。そそり立つ岸壁と奇岩の数々。そりゃ信仰するし修行もしたくなっちゃいます。
御嶽神社。
2025年08月15日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:43
御嶽神社。
仏さま。写真に写ってないけど、右手にもうお一方、不動明王さまがいらした。無事に戻って来れました!
2025年08月15日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:44
仏さま。写真に写ってないけど、右手にもうお一方、不動明王さまがいらした。無事に戻って来れました!
見えたらラッキー!とのことだけど、もちろん見えません、富士山…
2025年08月15日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:52
見えたらラッキー!とのことだけど、もちろん見えません、富士山…
天気とカスミは関係ないよね。
さて、ロープウェイに乗って帰ります。
2025年08月15日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 12:52
天気とカスミは関係ないよね。
さて、ロープウェイに乗って帰ります。
鎌ヶ岳と大黒岩。構図は良かったが、ガラスがうつり込んでるっての。
2025年08月15日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:58
鎌ヶ岳と大黒岩。構図は良かったが、ガラスがうつり込んでるっての。
ロープウェイは足元にもガラスがあり、下も見えるんです。
2025年08月15日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:59
ロープウェイは足元にもガラスがあり、下も見えるんです。
さよなら、鎌サマ。(登ってないけど…)
2025年08月15日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/15 13:00
さよなら、鎌サマ。(登ってないけど…)
かっちょいい〜
2025年08月15日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:01
かっちょいい〜
すごい高度、すごい距離。さすが日本一のロープウェイ!
2025年08月15日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:03
すごい高度、すごい距離。さすが日本一のロープウェイ!
トイレの前に咲いてた百合。
2025年08月15日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:12
トイレの前に咲いてた百合。
日帰り温泉は、ホテル湯の本さんへ。
2025年08月15日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:16
日帰り温泉は、ホテル湯の本さんへ。
登山者には、館内サンダルを貸してもらえる!親切〜
2025年08月15日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 13:19
登山者には、館内サンダルを貸してもらえる!親切〜
ホテル入ってすぐにある、御在所岳の精巧な模型。「#湯の本登山部」とな!?
2025年08月15日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 13:19
ホテル入ってすぐにある、御在所岳の精巧な模型。「#湯の本登山部」とな!?
モンベルさんの、御在所岳オリジナルTシャツ。
2025年08月15日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 14:15
モンベルさんの、御在所岳オリジナルTシャツ。

感想

熱中症にはなりたくないけど、山は歩きたい!
→山頂まで楽に行けて、山頂周辺を楽しく歩ける山へ行こう…というシリーズです(笑)
暑さ、特に蒸し暑さが本当に苦手なんです…。

御在所岳は、岩々でなんかいろいろカッコよかった。
今回のルートは、道も比較的歩きやすくて、基本的には樹林帯=日陰で、眺望スポットあり、奇岩あり、沢ありで、変化もあり楽しかった。

とはいえ、やっぱり暑かったので、次回来るときは、涼しい季節に、ちゃんと下から登りたいです(笑)

山頂レストランナチュールの名物カレーうどんも食べたかったけど、激込みでパスしたし、御嶽大権現・長者池も行ってないし…。やり残した宿題が多い山行になりました。


---以下は、熱中症と登山と塩の話です(笑)---
今回は、前日から体調がイマイチで、当日も朝から頭痛が…(泣)。
でもじゃあこの頭痛って登山と関係ないじゃん。ただの偏頭痛?で、薬を飲んで。

御在所岳の頂上までロープウェイで行ったはいいものの、やっぱり暑くて、歩くのはやめて帰ろうかな…って真剣に考えました。

結局歩いたんですけど(笑)。しかも、なぜか今回は調子が良かった。歩いているうちに調子が良くなった。なんでなんで??

素人考えなんで違うかも知れませんが、私の場合、熱中症は、水分不足ではなく低ナトリウム血症なんじゃないかと。それで、必要な塩分量を計算してみたら、確かに足りてない。(っていうか、誰でもほとんど足りてないと思う。汗は、1リットルにつきナトリウム1gが含まれてるそうですが、これって塩に換算すると7.5g!らしいんですよ!塩、7.5gですよ…塩タブレット70個食べても足りてません(笑)。これを、水1リットルにつきって、…無理じゃないですか?)

今回は、とにかく塩!塩!って感じで、出発前から塩分多めを心掛けました。(梅干し1個は塩2.5〜3g!ほかにも塩の粒も持ち歩きました。)
それが良かったのか??

まぁ距離も短いし、とにかくゆっくり歩きを心掛けたし、そういう相乗効果かも知れませんが…。

夏山歩きの(自分にとっての)最適解を早く見つけたいです…。
(高山・沢・むしろ南半球?だったりして…汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら