近鉄湯の山温泉駅。
1
8/15 8:09
近鉄湯の山温泉駅。
バス停は駅前すぐで、迷うことはありません。
1
8/15 8:09
バス停は駅前すぐで、迷うことはありません。
バスの車窓から。あの奥が御在所岳ではなかろうか。
2
8/15 8:30
バスの車窓から。あの奥が御在所岳ではなかろうか。
ロープウェイ乗り場前の土産物屋さん。
1
8/15 8:37
ロープウェイ乗り場前の土産物屋さん。
山頂の気温は23℃とな。もう少し涼しいとありがたいが…(笑)
1
8/15 8:46
山頂の気温は23℃とな。もう少し涼しいとありがたいが…(笑)
グイグイ上って行きます。遠くは霞んでいるのが残念。
2
8/15 8:54
グイグイ上って行きます。遠くは霞んでいるのが残念。
日本一の高さを誇る鉄塔!美しい。
2
8/15 8:58
日本一の高さを誇る鉄塔!美しい。
あのとんがりお屋根は鎌ヶ岳?カッコいい〜!
1
8/15 8:58
あのとんがりお屋根は鎌ヶ岳?カッコいい〜!
2
8/15 8:58
大黒岩にはまだどなたもいない。
握りこぶしみたいでカッコいい。
3
8/15 8:59
大黒岩にはまだどなたもいない。
握りこぶしみたいでカッコいい。
山頂駅から見る鎌ヶ岳先輩♡
3
8/15 9:05
山頂駅から見る鎌ヶ岳先輩♡
ロープウェイ博物館に寄りました。
1
8/15 9:06
ロープウェイ博物館に寄りました。
気温は一応23℃。もちろん下界よりは涼しい。
1
8/15 9:07
気温は一応23℃。もちろん下界よりは涼しい。
鎌ヶ岳せんぱーい♡(惚れました。)
3
8/15 9:07
鎌ヶ岳せんぱーい♡(惚れました。)
リフトに乗って山頂へ。
直射日光を浴びながら登るのはしんどいのでフル課金で臨みます(笑)
3
8/15 9:12
リフトに乗って山頂へ。
直射日光を浴びながら登るのはしんどいのでフル課金で臨みます(笑)
御在所岳山頂〜(リフト降りただけ)
4
8/15 9:20
御在所岳山頂〜(リフト降りただけ)
案内図があるんだけど、わかりにくい。
1
8/15 9:21
案内図があるんだけど、わかりにくい。
御在所岳三角点。1211.95m。200名山。
6
8/15 9:21
御在所岳三角点。1211.95m。200名山。
これこれ。滋賀県と三重県の県境。県境なんて人が引いた線にしか過ぎないのに、どうして遊びたくなるんだろう(笑)
3
8/15 9:21
これこれ。滋賀県と三重県の県境。県境なんて人が引いた線にしか過ぎないのに、どうして遊びたくなるんだろう(笑)
御嶽大権現(おんたけだいごんげん)が見える…。
予定では行こうと思ってましたが、あまりに暑いのと、日陰のない道が丸見えで、やめることにしました…。
1
8/15 9:22
御嶽大権現(おんたけだいごんげん)が見える…。
予定では行こうと思ってましたが、あまりに暑いのと、日陰のない道が丸見えで、やめることにしました…。
望湖台(ぼうこだい)からの眺め。1212m。
2
8/15 9:31
望湖台(ぼうこだい)からの眺め。1212m。
霞んでて琵琶湖は見えず。観光客で満員。
1
8/15 9:32
霞んでて琵琶湖は見えず。観光客で満員。
実は体調がすぐれず、暑いのもあってこのまま涼んで帰ろうかとも考えましたが…。どうせ降りるので、ハンバーガー岩までは行ってみようかと。
2
8/15 9:40
実は体調がすぐれず、暑いのもあってこのまま涼んで帰ろうかとも考えましたが…。どうせ降りるので、ハンバーガー岩までは行ってみようかと。
分かりやすく、道の左右の岩にマーキングしてくださっています。
1
8/15 9:47
分かりやすく、道の左右の岩にマーキングしてくださっています。
石でできた削れた道と、その脇に笹原を踏んだ高低差の少ない道。なんですが、根っこをひっかけないように気を遣います。
1
8/15 9:52
石でできた削れた道と、その脇に笹原を踏んだ高低差の少ない道。なんですが、根っこをひっかけないように気を遣います。
あ!ハンバーガー岩だ!
1
8/15 10:00
あ!ハンバーガー岩だ!
思ったよりずっとデカい!!
ハンバーガーには見えない。ゴジラ岩の方が適切な命名に思う〜
4
8/15 10:03
思ったよりずっとデカい!!
ハンバーガーには見えない。ゴジラ岩の方が適切な命名に思う〜
この脇には沢があり、日陰で少し休憩。
ここからは日陰だし、行けそうな感じになってきました。
1
8/15 10:05
この脇には沢があり、日陰で少し休憩。
ここからは日陰だし、行けそうな感じになってきました。
国見峠。
1
8/15 10:07
国見峠。
正面?から。大きな分岐にはわかりやすい道標があります。
2
8/15 10:07
正面?から。大きな分岐にはわかりやすい道標があります。
岩々の削れた道(写真右)と、その脇の笹原のなかの道(左)。
左を進みます。ずっと沿っているのでどちらでも大丈夫です。
1
8/15 10:13
岩々の削れた道(写真右)と、その脇の笹原のなかの道(左)。
左を進みます。ずっと沿っているのでどちらでも大丈夫です。
国見岳前の眺望ポイントに上がる前に、「この上、ついうっかり眺望に誘われて右へ行っちゃうけど、ルートは左だよ」の赤矢印が。親切。
1
8/15 10:20
国見岳前の眺望ポイントに上がる前に、「この上、ついうっかり眺望に誘われて右へ行っちゃうけど、ルートは左だよ」の赤矢印が。親切。
うわー!この眺望、最高〜!霞んでるのが惜しい〜
3
8/15 10:20
うわー!この眺望、最高〜!霞んでるのが惜しい〜
右手には御在所岳。頂上の白い丸の建物は、雨量測定施設。
3
8/15 10:20
右手には御在所岳。頂上の白い丸の建物は、雨量測定施設。
この岩々の山容がかっこよくないですか!?
1
8/15 10:21
この岩々の山容がかっこよくないですか!?
右上の芝生の端からここまでやってきました。
1
8/15 10:21
右上の芝生の端からここまでやってきました。
もう一段上にも眺望スポットあり。
眺めはいいが日差しもキツイ。
1
8/15 10:25
もう一段上にも眺望スポットあり。
眺めはいいが日差しもキツイ。
藤内小屋分岐。ここは小さい。
1
8/15 10:29
藤内小屋分岐。ここは小さい。
デカい岩。御在所岳の岩は本当にデカくて、形も面白くて魅力的。
1
8/15 10:31
デカい岩。御在所岳の岩は本当にデカくて、形も面白くて魅力的。
国見岳到着〜1175.2m
3
8/15 10:32
国見岳到着〜1175.2m
国見岳の岩からの眺め〜!素晴らしかった!
3
8/15 10:33
国見岳の岩からの眺め〜!素晴らしかった!
パノラマでどうぞ(クリックすると横長の写真が表示されます)
1
8/15 10:34
パノラマでどうぞ(クリックすると横長の写真が表示されます)
岩の上に羅針盤あり。
1
8/15 10:39
岩の上に羅針盤あり。
分岐。
1
8/15 10:43
分岐。
なんなの、この、烏帽子ちゃんみたいなかわいい岩は…
2
8/15 10:52
なんなの、この、烏帽子ちゃんみたいなかわいい岩は…
こんなところに、ちょこんと乗ってるだけなのに微動だにしない。不思議〜
2
8/15 10:52
こんなところに、ちょこんと乗ってるだけなのに微動だにしない。不思議〜
この岩々よ。
1
8/15 10:53
この岩々よ。
ちょいちょい道標あり。
1
8/15 10:57
ちょいちょい道標あり。
青岳に向かいます。
1
8/15 10:58
青岳に向かいます。
青岳到着〜!1102m。
4
8/15 10:59
青岳到着〜!1102m。
青岳からの眺め〜最高〜!
2
8/15 10:59
青岳からの眺め〜最高〜!
青岳に荷物をデポして、キノコ岩に向かいます。が…この急坂(写真じゃ伝わらない〜)。ロープありますが…
うっかりズリゴケしたのを、向かいから来たハイカーさんに見られました(恥)
1
8/15 11:01
青岳に荷物をデポして、キノコ岩に向かいます。が…この急坂(写真じゃ伝わらない〜)。ロープありますが…
うっかりズリゴケしたのを、向かいから来たハイカーさんに見られました(恥)
分岐。「県境稜線登山道」、確かに。
2
8/15 11:04
分岐。「県境稜線登山道」、確かに。
「キノコ岩へ」の案内あり。ありがたや。
1
8/15 11:04
「キノコ岩へ」の案内あり。ありがたや。
境界、「須磨山」
3
8/15 11:05
境界、「須磨山」
こっち側は「鳥居道山」。
2
8/15 11:06
こっち側は「鳥居道山」。
キノコ岩への道標出てきた〜
1
8/15 11:06
キノコ岩への道標出てきた〜
キノコ岩の前の、名もなき奇岩。
ほんっと面白い。こんな大きな岩がお団子になってバランスしてる。
1
8/15 11:06
キノコ岩の前の、名もなき奇岩。
ほんっと面白い。こんな大きな岩がお団子になってバランスしてる。
キノコ〜!
4
8/15 11:07
キノコ〜!
ほんっとにキノコだし、これも生えてるんじゃなくて乗ってるんだよね。おもしろ〜!
2
8/15 11:08
ほんっとにキノコだし、これも生えてるんじゃなくて乗ってるんだよね。おもしろ〜!
すげ〜平。
さて。国見岳手前に、「石門」の道標があったのですが後回しにしました。それで、帰りに国見岳ショートカットして石門だけ見れないかウロウロしましたが、道のようなそうでないようなものが多くて、私には危ないなと思ったんでルートに戻りました。
1
8/15 11:40
すげ〜平。
さて。国見岳手前に、「石門」の道標があったのですが後回しにしました。それで、帰りに国見岳ショートカットして石門だけ見れないかウロウロしましたが、道のようなそうでないようなものが多くて、私には危ないなと思ったんでルートに戻りました。
国見岳前の道標に従えばすぐです(笑)。石門。
3
8/15 11:45
国見岳前の道標に従えばすぐです(笑)。石門。
すっごくデカいです。立派。こりゃ確かに門だ。
潜り抜けられますし、上にも登れます。
4
8/15 11:45
すっごくデカいです。立派。こりゃ確かに門だ。
潜り抜けられますし、上にも登れます。
帰り道。この岩のバランスも…禅、なのか?(笑)
手前の砂も、石庭に見えなくもない。
1
8/15 11:52
帰り道。この岩のバランスも…禅、なのか?(笑)
手前の砂も、石庭に見えなくもない。
ここ〜!わかります?すっごい高低差。え〜もうちょっとやめてよ〜…とぼやきながら(笑)
1
8/15 11:53
ここ〜!わかります?すっごい高低差。え〜もうちょっとやめてよ〜…とぼやきながら(笑)
この岩肌。
2
8/15 12:06
この岩肌。
ここ登ります。ロープあります。難しくはありません。
国見岳から朝陽台に向かうこの道から、急に人が増えました。しかも、軽装の方が多いです。
1
8/15 12:08
ここ登ります。ロープあります。難しくはありません。
国見岳から朝陽台に向かうこの道から、急に人が増えました。しかも、軽装の方が多いです。
沢だ〜!最高〜!
ここで手も頭も濡らして、しばし休憩。
2
8/15 12:12
沢だ〜!最高〜!
ここで手も頭も濡らして、しばし休憩。
美しい。帰り道に沢があると生き返ります。
1
8/15 12:16
美しい。帰り道に沢があると生き返ります。
これ。道が削れて、土嚢が木の根にぶら下がってる。
自然って強いなぁ〜
1
8/15 12:22
これ。道が削れて、土嚢が木の根にぶら下がってる。
自然って強いなぁ〜
ザレザレ急坂を登ります。
1
8/15 12:24
ザレザレ急坂を登ります。
着いた〜!
山頂エリアは突然観光客の方がたくさんいて、向こうからしたら突然現れた登山者に「え。暑いのに物好き〜」かな?(笑)
2
8/15 12:28
着いた〜!
山頂エリアは突然観光客の方がたくさんいて、向こうからしたら突然現れた登山者に「え。暑いのに物好き〜」かな?(笑)
「裏登山道」の道標。涼しい時期に下から歩きたい。
1
8/15 12:31
「裏登山道」の道標。涼しい時期に下から歩きたい。
山頂の道標は分かりやすいです。
2
8/15 12:33
山頂の道標は分かりやすいです。
中道の下山口はこちら。早く通れるようになりますように。
1
8/15 12:35
中道の下山口はこちら。早く通れるようになりますように。
朝陽台広場〜
1
8/15 12:37
朝陽台広場〜
鎌さま〜!
3
8/15 12:38
鎌さま〜!
シュールなもの見つけた…。
1
8/15 12:39
シュールなもの見つけた…。
眺望がいいと嬉しくなってしまう。
1
8/15 12:42
眺望がいいと嬉しくなってしまう。
御在所岳は山岳信仰の地でもあります。そそり立つ岸壁と奇岩の数々。そりゃ信仰するし修行もしたくなっちゃいます。
2
8/15 12:43
御在所岳は山岳信仰の地でもあります。そそり立つ岸壁と奇岩の数々。そりゃ信仰するし修行もしたくなっちゃいます。
御嶽神社。
2
8/15 12:43
御嶽神社。
仏さま。写真に写ってないけど、右手にもうお一方、不動明王さまがいらした。無事に戻って来れました!
2
8/15 12:44
仏さま。写真に写ってないけど、右手にもうお一方、不動明王さまがいらした。無事に戻って来れました!
見えたらラッキー!とのことだけど、もちろん見えません、富士山…
1
8/15 12:52
見えたらラッキー!とのことだけど、もちろん見えません、富士山…
天気とカスミは関係ないよね。
さて、ロープウェイに乗って帰ります。
3
8/15 12:52
天気とカスミは関係ないよね。
さて、ロープウェイに乗って帰ります。
鎌ヶ岳と大黒岩。構図は良かったが、ガラスがうつり込んでるっての。
1
8/15 12:58
鎌ヶ岳と大黒岩。構図は良かったが、ガラスがうつり込んでるっての。
ロープウェイは足元にもガラスがあり、下も見えるんです。
1
8/15 12:59
ロープウェイは足元にもガラスがあり、下も見えるんです。
さよなら、鎌サマ。(登ってないけど…)
3
8/15 13:00
さよなら、鎌サマ。(登ってないけど…)
かっちょいい〜
1
8/15 13:01
かっちょいい〜
すごい高度、すごい距離。さすが日本一のロープウェイ!
1
8/15 13:03
すごい高度、すごい距離。さすが日本一のロープウェイ!
トイレの前に咲いてた百合。
1
8/15 13:12
トイレの前に咲いてた百合。
日帰り温泉は、ホテル湯の本さんへ。
1
8/15 13:16
日帰り温泉は、ホテル湯の本さんへ。
登山者には、館内サンダルを貸してもらえる!親切〜
2
8/15 13:19
登山者には、館内サンダルを貸してもらえる!親切〜
ホテル入ってすぐにある、御在所岳の精巧な模型。「#湯の本登山部」とな!?
2
8/15 13:19
ホテル入ってすぐにある、御在所岳の精巧な模型。「#湯の本登山部」とな!?
モンベルさんの、御在所岳オリジナルTシャツ。
1
8/15 14:15
モンベルさんの、御在所岳オリジナルTシャツ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する