記録ID: 8557762
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳 ほおのき平→畳平3400円濃飛バス(予約不要)
2025年08月15日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 721m
- 下り
- 725m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 7:06
距離 12.4km
登り 685m
下り 690m
7:39
2分
スタート地点
14:45
ゴール地点
天候 | 晴れ 1時頃ポツポツ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬頭町で左へ、ピンカーブみたいに入り、下切町で右折。 濃飛バスさんが6時10分から続けて3本。私は4本目。駐車場は6時前であと2割弱いけそう。チケットの列、各チケット販売機にも、バスの席の列も係員の方がついておられて、安心。ヤマレコアプリの登山終了ボタンは帰りのバス発車のとき。 前日長野側のバス(完全予約制)が運休で、岐阜に集まられて大変だったらしい。 観光バスの大きさのバスで片道45分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすく整備されています。 肩の小屋から剣が峰手前の 馬の鞍のような弓形の窪みの砂地の場所までが少し険しいかも。 位ヶ原山荘から肩の小屋までの三本滝ルート登山道あたり、たびたび熊の目撃あったが、今日は、その上の我々が通る登山道(車通れる砂利道でバスターミナルから肩の小屋までの)を挟んで摩利支天の斜面に熊出没。 |
その他周辺情報 | 荘川道の駅、桜香の里 730円フェイスタオルとバスタオル貸出つき 洗い場13か所、裸でシャワーが空くまで並んで待機がちょっと困った。脱衣所から見えず分からない。ドライヤー無料と有料あり。ロッカーは無料の鍵つき。露天風呂、炭酸風呂、内風呂にバブル2か所。 |
写真
頂上小屋さん。熊さんのかわいらしいピンバッジ。コマクサと雷鳥のピンバッジ。乗鞍岳ビーズストラップ。アーティストさん作のピンバッジは,とっても素敵で8000円.
ここにしか売ってないものがある。買って帰って、家で時々眺めてはニヤニヤしたかったけど諦めた。
ここにしか売ってないものがある。買って帰って、家で時々眺めてはニヤニヤしたかったけど諦めた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
笛
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
バスを降りると寒い。ウインドシェル忘れて後悔。
フリースの方やダウン着られてる方もある。
下界はジッとしてても汗かくのに、ここは冷蔵庫の中。
朝は風が強く剣が峰あたりは体が押されて気をつけた。
寒いから汗をかかないし、飲み物も500mlしか飲めなかった。2.3ℓ持って行ったのに。曇っててサングラス必要ないと思ったが、日焼け。加減がよくわからない。上ではペットボトル500ml、自販機230円。
肩の小屋では、うどんの美味しそうなにおいがたまりません。
汗かかないうえに運動量も、もの足りず。
5/16三本滝駐車場から歩いて登った時は肩の小屋口まで3時間半。(位ヶ原山荘までが2時間)。
熊が怖いし、アルピコバスに三本滝で降りる予定で帰りバスの予約も考えたけど、上でゆっくりできないので今回は、ほうのき平からバスにお世話になった。3400円の値打ちは十分ある。
お花や絶景をゆっくり堪能し、雷鳥の写真を撮られた方に写真を見せて頂いたり、楽しいお話を聞けたり、素晴らしい時間をすごせた。
私たちは雷鳥はダメだったのですが、ベビーちゃんとファミリーの姿を見られた方はきっと幸せな気持ちで帰られただろうな。
大黒岳降りて周回は、最後が長い車道歩きのため ハイマツの間を雷鳥探しにピストン。魔王岳は行き止まりで引き返すしかありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する