ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8564485
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

大滝沢支流 布滝沢~ホラガイ沢

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:11
距離
10.0km
登り
1,120m
下り
1,118m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:38
合計
9:10
距離 10.0km 登り 1,120m 下り 1,118m
5:56
34
スタート地点
6:30
6:38
132
滑川大滝
8:50
8:53
14
布滝落ち口
9:07
9:23
195
ホラガイ沢出合
12:38
18
ホラガイ沢脱渓
12:56
13:00
40
コル
13:40
22
大滝沢
14:02
8
桶木沢
14:10
14:15
33
脱渓
14:48
14:50
16
15:06
ゴール地点
天候 晴れ〜くもり(ガス)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
大滝沢(大滝まで);いつもと同じで特に問題なし。あ、朝6時の段階で駐車場はほぼ満杯だった。満杯の場合は、橋の手前200mくらいのところに広場があるので、そちらに駐車。
布滝沢:以前来た時より倒木が多かったなぁ〜。滑りも多かったような気がする。巻きは足がツルツル滑ってなかなかきつい。
布滝:一段上って、ルンゼに取り付いたが水流の中も滑りが酷くツルツル、そのまま進んで上部スラブがツルツルだったら進退きわまるので今回はやめて左のブッシュに逃げる。スラブの際の尾根を進んで途中浮石だらけのリッジが出てきたのでロープを出す。その後は布滝落ち口まで安全。
今回は落ち口から先に進まずすぐ下降した。今まではホラガイ沢の支流に出て最後大きい滝を懸垂下降で下っていたが、その滝の下に直接下れば懸垂下降がいらないなと思った。見事ちょうど二俣のあたりに降りることができた。
ホラガイ沢;こちらも以前来た時より倒木が多いと感じた。滑りはないが、ふかふかの苔が怖い。壊れなければ滑らないが。なかなか渋い滝が多く緊張の連続。一番大きい滝は前回左から行ったが、ここはランニングも取れないので右から巻くことにした。急な草付きなのでチェーンスパイク履いて一応ロープを引っ張って行った。
脱渓〜大滝沢まで:コル目指して登ったが、少し左寄りだったのか?岩とザレ部にぶち当たった。その後はコルまで一直線、下りもスムーズに支流沢に入れ、懸垂なしで下れた。
大滝沢に出て以降は通常の大滝沢遡行に同じ。桶木沢を遡上して脱渓。
h)さあ、スタートです
2025年08月16日 05:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 5:56
h)さあ、スタートです
h)自称沢初心者は何の苦もなく登ってくる
2025年08月16日 06:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 6:09
h)自称沢初心者は何の苦もなく登ってくる
h)ハズレなしの大滝沢
2025年08月16日 06:13撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 6:13
h)ハズレなしの大滝沢
h)ハズレなしの大滝沢
2025年08月16日 06:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 6:22
h)ハズレなしの大滝沢
h)ハズレなしの大滝沢
2025年08月16日 06:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 6:22
h)ハズレなしの大滝沢
h)やっぱり何度来てもデカい
k) すごい大きな滝で、圧倒される!この大きさはすごかった!
2025年08月16日 06:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 6:31
h)やっぱり何度来てもデカい
k) すごい大きな滝で、圧倒される!この大きさはすごかった!
h)布滝沢F1、右から巻くが浮石地獄で危険!!
2025年08月16日 06:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 6:41
h)布滝沢F1、右から巻くが浮石地獄で危険!!
2025年08月16日 06:51撮影 by  SOG06, Sony
8/16 6:51
h)これも右からだった?
2025年08月16日 07:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 7:05
h)これも右からだった?
2025年08月16日 07:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 7:14
h)今日は水中も滑りが多く慎重に!
2025年08月16日 07:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 7:14
h)今日は水中も滑りが多く慎重に!
2025年08月16日 07:16撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 7:16
2025年08月16日 07:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 7:23
h)布滝に突入、まずは一段上がる
k) はやぶさ半さんは、スルリと登れますが、私は数回お助け出してもらいました。
2025年08月16日 07:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 7:52
h)布滝に突入、まずは一段上がる
k) はやぶさ半さんは、スルリと登れますが、私は数回お助け出してもらいました。
h)水流に突っ込んでみたが滑っている。上も滑っていたら怖いので中央突破はやめることにする
2025年08月16日 07:56撮影 by  SOG06, Sony
8/16 7:56
h)水流に突っ込んでみたが滑っている。上も滑っていたら怖いので中央突破はやめることにする
h)右のブッシュに逃げて硬度を上げる。布滝が綺麗に見えるね!
2025年08月16日 08:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 8:23
h)右のブッシュに逃げて硬度を上げる。布滝が綺麗に見えるね!
h)途中で出てきた浮石でできたようなリッジ。難しくはないが、怖いのでロープを出して進む。
2025年08月16日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 8:28
h)途中で出てきた浮石でできたようなリッジ。難しくはないが、怖いのでロープを出して進む。
k) ロープワークは、岩場でも役に立つんだなあと感じる。
2025年08月16日 08:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 8:36
k) ロープワークは、岩場でも役に立つんだなあと感じる。
h)落ち口まできました。相変わらずすごい高度感。
2025年08月16日 08:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 8:51
h)落ち口まできました。相変わらずすごい高度感。
h)落ち口からホラガイ沢出会い目指して下ったら、今まで懸垂で降っていた支流の滝の下に出れた。
k) ぴったり懸垂下降より下にでて、さすがのルーファイ力に驚きました。
2025年08月16日 09:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 9:09
h)落ち口からホラガイ沢出会い目指して下ったら、今まで懸垂で降っていた支流の滝の下に出れた。
k) ぴったり懸垂下降より下にでて、さすがのルーファイ力に驚きました。
h)ホラガイ沢早速出てきました。
2025年08月16日 09:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 9:26
h)ホラガイ沢早速出てきました。
h)果敢にトライするkatochan
2025年08月16日 09:28撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 9:28
h)果敢にトライするkatochan
h)かっこいいね!
2025年08月16日 09:28撮影 by  SOG06, Sony
1
8/16 9:28
h)かっこいいね!
h)小難しい滝が続く
2025年08月16日 09:35撮影 by  SOG06, Sony
8/16 9:35
h)小難しい滝が続く
h)草が滑る
2025年08月16日 09:44撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 9:44
h)草が滑る
h)綺麗
2025年08月16日 09:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 9:50
h)綺麗
2025年08月16日 09:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 9:56
h)大滝沢の本流には敵わないが、綺麗な滑が続きます
2025年08月16日 09:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 9:59
h)大滝沢の本流には敵わないが、綺麗な滑が続きます
h)苔があるが、ぬめりはない
2025年08月16日 10:02撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:02
h)苔があるが、ぬめりはない
h)一番大きい滝。左からみんな登っているが、怖いので右から草付きを巻く。急でツルツルで結構厳しかった、、、、
k)一見左のほうが行けそうに見えたが、巻くと右が案外早く巻けた。はやぶさ半は、以前左が厳しかったとのこと。右で正解。
2025年08月16日 10:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:09
h)一番大きい滝。左からみんな登っているが、怖いので右から草付きを巻く。急でツルツルで結構厳しかった、、、、
k)一見左のほうが行けそうに見えたが、巻くと右が案外早く巻けた。はやぶさ半は、以前左が厳しかったとのこと。右で正解。
h)木が挟まってる、、、
2025年08月16日 10:40撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:40
h)木が挟まってる、、、
2025年08月16日 10:42撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:42
h)滑りが出てきてスリップ注意!
2025年08月16日 10:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:51
h)滑りが出てきてスリップ注意!
h)綺麗な滝
2025年08月16日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 10:51
h)綺麗な滝
h)微妙な登り
2025年08月16日 10:54撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:54
h)微妙な登り
h)苔に覆われた滝、右端を登る
2025年08月16日 10:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 10:58
h)苔に覆われた滝、右端を登る
h)最後は右の木に助けてもらう
2025年08月16日 11:02撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:02
h)最後は右の木に助けてもらう
h)冷泉が出ている場所。温かったら最高なんだけどね。匂いはすごい!
k) 温かければ.. 温泉でている箇所は数ヶ所ありました
2025年08月16日 11:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:06
h)冷泉が出ている場所。温かったら最高なんだけどね。匂いはすごい!
k) 温かければ.. 温泉でている箇所は数ヶ所ありました
2025年08月16日 11:11撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:11
h)いいね、これぐらいの登れる滝が安心できて楽しい!
2025年08月16日 11:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:17
h)いいね、これぐらいの登れる滝が安心できて楽しい!
h)かとちゃんさんリードして進む!!
2025年08月16日 11:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:20
h)かとちゃんさんリードして進む!!
h)ここも思いっきり突っ込む!
2025年08月16日 11:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 11:21
h)ここも思いっきり突っ込む!
h)苔は案外滑らないけど剥がれるのが怖い。
2025年08月16日 11:24撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:24
h)苔は案外滑らないけど剥がれるのが怖い。
h)あ、裏見の滝だ
2025年08月16日 11:25撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:25
h)あ、裏見の滝だ
h)苔苔したスラブは小難しい
2025年08月16日 11:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:27
h)苔苔したスラブは小難しい
h)裏見
2025年08月16日 11:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:29
h)裏見
h)まだまだ続く、手前の洞窟見学してから先に進む
2025年08月16日 11:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:38
h)まだまだ続く、手前の洞窟見学してから先に進む
h)よいしょ
2025年08月16日 11:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:45
h)よいしょ
h)よいしょ
2025年08月16日 11:46撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:46
h)よいしょ
h)まだまだ続くね
2025年08月16日 11:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:47
h)まだまだ続くね
h)岩の質が次々変わる
2025年08月16日 11:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:51
h)岩の質が次々変わる
h)脆いが、ホールド豊富
2025年08月16日 11:53撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 11:53
h)脆いが、ホールド豊富
h)まだ出てきた、右から巻く
2025年08月16日 12:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 12:03
h)まだ出てきた、右から巻く
h)ここはロープを引いた方が良かった。難しくはないが、高度感あり怖い。
k) 1ヵ所ホールドがすべって、その後急に怖くなる。登りながら怖かった。
2025年08月16日 12:25撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 12:25
h)ここはロープを引いた方が良かった。難しくはないが、高度感あり怖い。
k) 1ヵ所ホールドがすべって、その後急に怖くなる。登りながら怖かった。
h)しんちょうに!!
2025年08月16日 12:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 12:30
h)しんちょうに!!
h)そろそろ終わるか?
2025年08月16日 12:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 12:33
h)そろそろ終わるか?
h)この滝で終わりだ!!ここからコルを目指す
2025年08月16日 12:37撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 12:37
h)この滝で終わりだ!!ここからコルを目指す
h)若い二人は元気
2025年08月16日 12:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 12:52
h)若い二人は元気
h)コルまで来た
2025年08月16日 12:58撮影 by  SOG06, Sony
8/16 12:58
h)コルまで来た
h)沢型が出てきた
2025年08月16日 13:06撮影 by  SOG06, Sony
8/16 13:06
h)沢型が出てきた
h)沢型に出ればあとはそこを下るだけ
2025年08月16日 13:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 13:20
h)沢型に出ればあとはそこを下るだけ
h)大滝沢に出たよ
2025年08月16日 13:46撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 13:46
h)大滝沢に出たよ
2025年08月16日 13:48撮影 by  SOG06, Sony
8/16 13:48
h)本流はやっぱり迫力ある
k) 本流はいいなあ〜と、明日の遡行が楽しみになる。
2025年08月16日 13:54撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 13:54
h)本流はやっぱり迫力ある
k) 本流はいいなあ〜と、明日の遡行が楽しみになる。
h)滑も大きい
2025年08月16日 13:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 13:59
h)滑も大きい
h)桶木沢の水は冷たい
2025年08月16日 14:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 14:05
h)桶木沢の水は冷たい
h)ここで脱渓
2025年08月16日 14:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 14:09
h)ここで脱渓
h)下山中突然落っこちた!!下が有って良かった。
2025年08月16日 14:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/16 14:20
h)下山中突然落っこちた!!下が有って良かった。
h)お気に入りで昨年メルカリで手に入れた沢靴、剥がれてしまった。コルからの下山途中からチェーンスパイクで抑えながら帰ってきた。
2025年08月16日 16:15撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
8/16 16:15
h)お気に入りで昨年メルカリで手に入れた沢靴、剥がれてしまった。コルからの下山途中からチェーンスパイクで抑えながら帰ってきた。

装備

共同装備
50m7.1mm

感想

自称沢登り初心者という新潟のkatochan-さん、namake-zouさんからお誘いがあり、お盆でイマイチ気が乗り気でなかったもののしばらく沢登りしてなかったことに気づき行くことにした。
沢登りは昨年から始めた初心者というが、記録を見せてもらった所すでに私以上の成果を上げているではないか!!そして、何しろ速い!もともと登山では雪山中心にロング山行していて、基礎ができているわけだ。沢登りは、登山の基礎がしっかりできていれば後は慣れるだけ、もちろんクライミングの基礎やギアの扱いなど学ばなくてはいけないこともあるが、その辺りも少しは勉強したたみたい。

ということで、どこにいこうかから始まったが、私の希望するショートルートでは我慢できないみたい!!大倉川、松川下中流部、布滝沢〜ホラガイ沢のリクエストを受けるが、初めて行く人を連れて行く沢じゃないし、私も気合を入れないといけない沢だから、さてどうするか、、、、
布滝沢〜ホラガイ沢の継続はやってなかったし、10時間くらいで行けそうなんで行ってみるか、ということでそちらに決定。

結果的には、やはり強強自称初心者だった。何度かお助けは出したけれど、ほぼほぼ難しいところもクリアしたし、あれだけ登り下りしても疲れたそぶりは無し、そして次の日は二人で大滝沢だそうだ。
おかげで私も緊張する場面多く楽しむことができた。この二つの沢を組み合わせて歩くほど元気はないかなと思っていたけど、まだまだ大丈夫だった。
ありがとうございました。

お盆休み最後の土日、鳥海山の沢や、北アルプス
安達太良山等いろんなな案がでましたが、
参考にしたレポには、やぶさ半さんのレポがいくつか
有り!いゃー💦凄い山行をする人がいるなぁと見ていたところ!katochanがメッセージを送っていたらしく!!
アテンドしてもらえる事に!(とは言え会った事も無いメッセージを送って一緒に山に行く計画を立てるとは流石SNS時代の申し子!!!)去年何回かkatochanと、沢登りに行きましたが、なるべくロープを使わない沢を選んでましたが、もう少しレベルの高い所に行きたいと話いたので、熟練者と一緒にに行けるのは有り難い事で、2人なら登れない滝の突破や、中間支点の構築、藪のルーファイや、下降のスピード等とても勉強になりまた。素人の2人を、いきなり沢に同行ありがとう御座いました!機会があれまたお願いします

お盆休み最後の土日。天気予報は土日とも快晴。
当初は水量から時期が限られる、鳥海山檜ノ沢遡行で沢始めとも考えていたが、日曜日の天気が微妙。それなら、天気がいい福島で前川大滝沢+安達太良山沢2本と計画。それでも、2日連続晴れるなら、泊まり登山がいいかなあと木曜日まで頭を悩ます。
福島に行くなら、フォローさせていただいている「はやぶさ半さん」に思いきってお声がけさせてきただき、見事土曜日ご一緒いただけることに!
トップのリーダーがいるならと、いろいろと沢チョイスをお願い、大滝沢支流の布滝沢とホラガイ沢をセットでご案内いただけることになった。突然のお誘い+ルート選定やご相談など、綿密にやり取りさせていただき、不安なく当日へ。

当日の沢行においても、登攀、下降、高巻き、どれにおいても適格で素早く、圧倒されました。相方ともに、「すごいねー」なんて言いながら、リーダーについていきました。
自分たちでは行き詰まりそうなところも、素早くルート選定され、ありがたいことに両沢とも、無事に終えることができました。

今回は日帰りの沢でご一緒させていただきましたが、次回は日帰り沢に限らず、泊まり沢、ほか、沢終わりのご飯会など。ぜひご縁があると嬉しいなと思いました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら