記録ID: 8565204
全員に公開
ハイキング
道南
七ッ岳〜奥まで行けました☘ツラツラ林道の状況(2025年8月)レポ
2025年08月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 605m
- 下り
- 610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:18
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昨年のGWに訪れていました。その時は残雪と閉じられたゲートで断念。道南の秘峰に再チャレンジしました🐿。 《ツラツラ林道の状況について》 国道228号線から知内温泉の標識に従って進み、《湯の元橋》を渡るとすぐに未舗装路となります。 100m先で林道の十字路(正面は閉じたゲート)を左折しツラツラ林道へ。後は道なりに奥へ奥へ☘。アップダウンやカーブも多め。最終乗り入れ地点まで低速で走ると40〜50分くらいでした。 明確な林道分岐は奥の登山口手前付近(地形図で標高400m付近)のみ。地図には載らない道を右に入りますが、通行具合からして右折した道の方が主要な道のように見えました。 登山口と駐車スペースはめくれた案内板が目印🐰。 5台程停められそうです。林道はその先にも続いているように見えますが、その案内板の先すぐで藪になります。 ツラツラ林道で登山口まで向かう場合、約8kmの道のり。相当な悪路をイメージしてましたが、部分的崩落箇所は見当たらず、路面状況もけして悪くはなかったです。普通車(ファンカーゴ)でも登山口まで行くことが出来ました。 ただ、小岩(石)の落石が目立つ箇所で車底を軽くこする場面は数回。落ちた枝が多数見られ、他の林道と同じような場面はもちろんアリます。 どの区間が際どかったとか、そういうことがないぐらい全体的に路面状況は安定してました。鬱蒼とした奥深さは感じましたが😅。 また、良好な林道でも風雨で今後変化してゆくので、「どこまでなら無難・・」と安全ゾーンの目安を伝えることも難しいです。 現時点で徒歩への切り替えは必要ないかと思われますが、下記は参考程度に🐹。 車での通行が不安な場合は《湯の元橋》の先に駐車して全徒歩で向かったり、ある程度奥まで入って数ヶ所ある待避場に停めて部分歩きも選択肢かと。 仮に全徒歩ですと、おそらく林道の往復時間だけで5時間以上かかりそうです。しかし、登山道を歩く時間が2〜3時間なので日帰りの範疇になるのかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太い根曲がり竹の伐採、かなりの労力だったと思われます。おかげで七ッ岳へと再び登れるようになりました。切り開かれた方に拍手を送りたいです🤟🙂。 コースは序盤の急登以降、しばらく緩やかな道のり。1つピークを乗り越えて下り、本峰への急な登りとなります。 細い尾根まで登り詰めると、両サイドが切れ落ちた区間に。剥き出しの裸地ではないので慎重に行けば問題ないと思います。 山頂からは大千軒岳を筆頭に、松前半島の山々の展望が期待出来ます❗ |
その他周辺情報 | 知内の道の駅に前泊。函館寄りの市街にはローソンやセブンイレブン、セイコーマートなどコンビニが4店ありました。 知内温泉の日帰り入浴の営業時間は通常7〜20時。祝日やウィーク期間で変更もありますのでご注意ください(*^^*)。 |
写真
感想
《追伸》〜ヒグマについて
旅の途中で羅臼岳のニュースを知りました😢。犠牲になられた男性に対して、心よりご冥福をお祈りします。
道内の山をこうしてあちこち登っていますが、思い起こせば自分も何度かニアミスがありました。茂みの中からうめき声のような鳴き声が聞こえたのは、あれは全てヒグマだったと思います。
羅臼岳では、丁度同じような標高の地点で、ヒグマに鳴き声で威嚇されたことがありました。その時は、同じくソロ男性と一緒に谷へと登山道を迂回して事なきを得ましたが、この七ッ岳でもうめき声のような鳴き声を聞いています。
また、この山では見ませんでしたが、他の山ではヒグマの糞や木を引っ掻いたマーキングなどが多い山もたくさん😮。
隣の大千軒岳、今年5月末に親子熊との遭遇があり、登山口へと向かうゲートが閉鎖されています(2025年8月時点)。しかし、人身事故が起こる起こらない以前に、過去のニアミスを思い出すと、ヒグマとの遭遇が常に起こりうることとして改めて自覚しなくてはならないかも・・💧。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する