ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

涼を求めて金精峠から奥白根山周回

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:05
距離
10.4km
登り
1,134m
下り
1,136m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:53
合計
9:00
距離 10.4km 登り 1,331m 下り 1,329m
6:04
52
6:55
6:56
17
7:13
7:15
40
7:55
56
8:51
5
8:56
9:02
58
10:01
10:32
40
11:12
11:13
37
11:50
22
12:13
12:19
35
12:54
13:01
21
13:22
13:23
18
13:41
32
14:13
14:14
18
14:32
14:33
1
14:33
ゴール地点
天候 晴れ☀️
出発時の気温は19℃。
道中は20℃。
奥白根山山頂は23℃~25℃。風は微風で半袖で十分。

今回一番涼しかったのは白錫尾根分岐手前で17℃。
風は常時3m前後で昼食休憩にしたが、肌寒くて長袖を一枚余計に羽織った。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光道を利用。
コース状況/
危険箇所等
コース全般を通して、登山口~金精山区間が最も険しいが、昔に比べるとハシゴや縄が要所要所に設置されていて、よく整備されている。

笹は全般的に刈り払われてはいない。
前夜は雨が降ったようで、朝のうちは笹が濡れていて下半身はずぶ濡れ。
その他周辺情報 金精トンネルの駐車場は土砂の流入で封鎖中。
向かいの広い路肩に駐車可能(10台ほど)。

トイレは、湯ノ湖ビジターセンター前駐車場のトイレを利用。
金精トンネル手前の駐車場は、土砂が流れ込んでしまったため、撤去するまで封鎖らしい。
2025年08月17日 05:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 5:28
金精トンネル手前の駐車場は、土砂が流れ込んでしまったため、撤去するまで封鎖らしい。
金精峠登山口。
2025年08月17日 05:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 5:29
金精峠登山口。
以前は階段なんてあったかな?
2025年08月17日 05:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 5:34
以前は階段なんてあったかな?
リンドウ。
2025年08月17日 05:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 5:35
リンドウ。
崩壊地に橋がかかっているが、乗ったらベコっと曲がって驚いた😱💦
帰りに見たら、途中の側面が割れていた。
2025年08月17日 05:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 5:39
崩壊地に橋がかかっているが、乗ったらベコっと曲がって驚いた😱💦
帰りに見たら、途中の側面が割れていた。
谷間から男体山。
2025年08月17日 05:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 5:39
谷間から男体山。
早々に息が上がってしまってこの梯子の前で一休み。
今日は足が攣りそうだからと、ミネラルのサプリを飲む。
2025年08月17日 06:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 6:01
早々に息が上がってしまってこの梯子の前で一休み。
今日は足が攣りそうだからと、ミネラルのサプリを飲む。
梯子を越えるとすぐに道は緩やかになって、金精峠に到着。
2025年08月17日 06:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 6:05
梯子を越えるとすぐに道は緩やかになって、金精峠に到着。
湯ノ湖越しの男体山。
2025年08月17日 06:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
8/17 6:05
湯ノ湖越しの男体山。
久々に金精様にご挨拶。
2025年08月17日 06:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 6:05
久々に金精様にご挨拶。
開けた所から、大真名子と小真名子も見えた。
2025年08月17日 06:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 6:13
開けた所から、大真名子と小真名子も見えた。
これから登る金精山。
2025年08月17日 06:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 6:15
これから登る金精山。
ダイモジソウ。
2025年08月17日 06:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 6:19
ダイモジソウ。
(帰りに撮影)
崩落箇所に橋が設置されているが、向こう端は道に届いていない💦
2025年08月17日 13:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 13:58
(帰りに撮影)
崩落箇所に橋が設置されているが、向こう端は道に届いていない💦
金精山の鎖場。
この手の鎖場や梯子が幾つも続く。
2025年08月17日 06:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 6:29
金精山の鎖場。
この手の鎖場や梯子が幾つも続く。
このお縄場を越えて回り込めば山頂かと思ったら、まだ先だった。
2025年08月17日 06:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 6:31
このお縄場を越えて回り込めば山頂かと思ったら、まだ先だった。
金精山山頂。
以前は山頂標識がもっとあったが、今はこの一枚のみ。
2025年08月17日 06:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 6:54
金精山山頂。
以前は山頂標識がもっとあったが、今はこの一枚のみ。
この時間、男体山ファミリーはまだ雲を被っていなかった。
2025年08月17日 06:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 6:58
この時間、男体山ファミリーはまだ雲を被っていなかった。
五色山方面。
2025年08月17日 06:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 6:58
五色山方面。
笈吊岩(金精山)と温泉ヶ岳。
2025年08月17日 07:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 7:08
笈吊岩(金精山)と温泉ヶ岳。
国境平に到着。
此処は2022年の3月以来でもう何回目か。
2022年は、残雪の中ツ曽根を登って辿り着いたが、モナカ雪と薮の急登に加えて、ノートレースの一人ラッセルで大変な思いをした。
2025年08月17日 07:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 7:13
国境平に到着。
此処は2022年の3月以来でもう何回目か。
2022年は、残雪の中ツ曽根を登って辿り着いたが、モナカ雪と薮の急登に加えて、ノートレースの一人ラッセルで大変な思いをした。
その中ツ曽根方面。
先は、背丈ほどの笹に戻ってしまっただろう。
2025年08月17日 07:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 7:13
その中ツ曽根方面。
先は、背丈ほどの笹に戻ってしまっただろう。
沢型の脇に深い溝状の道が続く。
2025年08月17日 07:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 7:18
沢型の脇に深い溝状の道が続く。
一つピークを越えて平坦な場所。
金精山で休んでいた兄さんにいつの間にか追いつかれたが、先の方でニコニコしている。
2025年08月17日 07:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 7:26
一つピークを越えて平坦な場所。
金精山で休んでいた兄さんにいつの間にか追いつかれたが、先の方でニコニコしている。
何だろと思って近づくと、1匹の猿が木に座っていた。
兄さんは、珍しいのかも知れないが、何時も見ている身としてはどうでも良い。
2025年08月17日 07:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 7:30
何だろと思って近づくと、1匹の猿が木に座っていた。
兄さんは、珍しいのかも知れないが、何時も見ている身としてはどうでも良い。
樹林帯を抜け出した所で一休み。
男体山方面は大分雲が増えたが、、、
2025年08月17日 07:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 7:31
樹林帯を抜け出した所で一休み。
男体山方面は大分雲が増えたが、、、
五色山山頂は、ほぼ快晴。
2025年08月17日 07:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 7:52
五色山山頂は、ほぼ快晴。
そして五色山山頂に到着。
2025年08月17日 07:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 7:55
そして五色山山頂に到着。
五色沼越しに奥白根山と左に白根隠山。
2025年08月17日 07:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 7:55
五色沼越しに奥白根山と左に白根隠山。
五色山山頂は、通過するだけで先へ進む。
2025年08月17日 07:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 7:59
五色山山頂は、通過するだけで先へ進む。
五色沼方面と弥陀ヶ池方面との分岐。
五色沼は7月に寄ったので、今回は弥陀ヶ池方面へ。
2025年08月17日 08:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 8:14
五色沼方面と弥陀ヶ池方面との分岐。
五色沼は7月に寄ったので、今回は弥陀ヶ池方面へ。
カニコウモリ。
2025年08月17日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 8:17
カニコウモリ。
小さな平原に出た所で一休みして、、、
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 8:28
小さな平原に出た所で一休みして、、、
ひと山越えると五色沼からの道に合流。
2025年08月17日 08:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 8:47
ひと山越えると五色沼からの道に合流。
少し下って弥陀ヶ池。水はかなり少ない💦
2025年08月17日 08:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 8:51
少し下って弥陀ヶ池。水はかなり少ない💦
奥白根山山頂へ向かうと燧ヶ岳が見えた。
2025年08月17日 09:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 9:00
奥白根山山頂へ向かうと燧ヶ岳が見えた。
五色沼と弥陀ヶ池が同時に見られる場所。
2025年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 9:07
五色沼と弥陀ヶ池が同時に見られる場所。
弥陀ヶ池と菅沼、丸沼。
相変わらず此処の登りは辛い。
2025年08月17日 09:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 9:35
弥陀ヶ池と菅沼、丸沼。
相変わらず此処の登りは辛い。
山頂まであと少し。
2025年08月17日 09:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 9:48
山頂まであと少し。
武尊山や谷川方面は、雲が手前に有ってダメ。
2025年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 9:57
武尊山や谷川方面は、雲が手前に有ってダメ。
奥白根山山頂。
山頂を目の前にして両太腿が攣ってしまって参った😢
予めミネラルを飲んだのに、なんで足が攣るかなぁ~。
2025年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 9:57
奥白根山山頂。
山頂を目の前にして両太腿が攣ってしまって参った😢
予めミネラルを飲んだのに、なんで足が攣るかなぁ~。
そして出発から4時間半で、奥白根山山頂に到着。
山頂には多くのハイカーが居て、写真の順番待ち。
2025年08月17日 10:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:12
そして出発から4時間半で、奥白根山山頂に到着。
山頂には多くのハイカーが居て、写真の順番待ち。
山頂の少し先で、攣った足が治るまで大休止。
男体山ファミリーも、すっかり曇ってしまった。
2025年08月17日 10:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 10:14
山頂の少し先で、攣った足が治るまで大休止。
男体山ファミリーも、すっかり曇ってしまった。
20分ほど休むと漸く足が治って、昨年12月以来の奥白根山神社にご挨拶。
2025年08月17日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:35
20分ほど休むと漸く足が治って、昨年12月以来の奥白根山神社にご挨拶。
北側は雲が多すぎてダメ。
2025年08月17日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:38
北側は雲が多すぎてダメ。
周囲は曇っているのに、この周辺は不思議と雲を被らない。
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 10:41
周囲は曇っているのに、この周辺は不思議と雲を被らない。
五色沼越しに、五色山と前白根山。
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 10:41
五色沼越しに、五色山と前白根山。
左に中禅寺湖と手前に白根隠山。そして瞑想の谷。
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:41
左に中禅寺湖と手前に白根隠山。そして瞑想の谷。
錫ヶ岳。
いつもは白錫尾根から見てるからか、後ろにあることに違和感を感じる。
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:41
錫ヶ岳。
いつもは白錫尾根から見てるからか、後ろにあることに違和感を感じる。
左に奥白根山山頂。
2025年08月17日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:43
左に奥白根山山頂。
錫ヶ岳の先も雲に隠れてしまっている。
2025年08月17日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 10:43
錫ヶ岳の先も雲に隠れてしまっている。
ハクサンフウロ。
咲くのはこの時季だったのね。
2025年08月17日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 11:07
ハクサンフウロ。
咲くのはこの時季だったのね。
五色沼避難小屋。
間違って五色沼に行かないように、今回は小屋の後ろへ回り込む。
2025年08月17日 11:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 11:11
五色沼避難小屋。
間違って五色沼に行かないように、今回は小屋の後ろへ回り込む。
白錫尾根分岐。
この少し手前の日陰で昼食休憩にしたが、山頂より涼しかった。
2025年08月17日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 11:50
白錫尾根分岐。
この少し手前の日陰で昼食休憩にしたが、山頂より涼しかった。
前白根山。
手前はキオン(多分)の花畑。
2025年08月17日 11:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 11:51
前白根山。
手前はキオン(多分)の花畑。
ハクサンフウロも咲いている。
2025年08月17日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 11:52
ハクサンフウロも咲いている。
これは?
2025年08月17日 12:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:00
これは?
五色沼方面との分岐。
2025年08月17日 12:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/17 12:02
五色沼方面との分岐。
前白根山へ登る。
2025年08月17日 12:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:07
前白根山へ登る。
コマクサも辛うじて残っていた。
2025年08月17日 12:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:08
コマクサも辛うじて残っていた。
ヒメシャジン?
2025年08月17日 12:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:08
ヒメシャジン?
奥白根山山頂も少し雲が増えた。
2025年08月17日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:13
奥白根山山頂も少し雲が増えた。
次は冬にと挨拶したのに、また来てしまった前白根山。
2025年08月17日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:14
次は冬にと挨拶したのに、また来てしまった前白根山。
此方のコマクサは、さすがに終わり。
2025年08月17日 12:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:19
此方のコマクサは、さすがに終わり。
やはり女峰山に行かなくて良かった。
2025年08月17日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:21
やはり女峰山に行かなくて良かった。
途中、学生と思しき若者2人とすれ違って、五色山の先に熊が出たとのこと。どの辺りか聞くと、五色山から弥陀ヶ池方面へ向かう途中だとか。
2025年08月17日 12:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:26
途中、学生と思しき若者2人とすれ違って、五色山の先に熊が出たとのこと。どの辺りか聞くと、五色山から弥陀ヶ池方面へ向かう途中だとか。
まぁ、其方に向かうことは無いから大丈夫だろうと進んで、間もなく五色山山頂。
山頂で13時まで休憩して下山を開始。
2025年08月17日 12:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 12:50
まぁ、其方に向かうことは無いから大丈夫だろうと進んで、間もなく五色山山頂。
山頂で13時まで休憩して下山を開始。
アサギマダラ。
2025年08月17日 13:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/17 13:07
アサギマダラ。
帰りも金精山は通過するだけで先へ進んで、朝見えなかった燧ヶ岳。
2025年08月17日 13:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 13:50
帰りも金精山は通過するだけで先へ進んで、朝見えなかった燧ヶ岳。
この時間になって、ようやく男体山ファミリーも雲が取れたようだ。
2025年08月17日 14:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 14:02
この時間になって、ようやく男体山ファミリーも雲が取れたようだ。
そして登山口まで戻って来ると、多くの車が路駐していたのでした。👋
2025年08月17日 14:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/17 14:32
そして登山口まで戻って来ると、多くの車が路駐していたのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 軍手 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ハンディーファン ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

庵滝(7/26)の翌週は、群馬の鳥見と古河市の花火(8/2)で、先週(8/9)は福島の桃🍑買いと景場平ハイキングと、3週に渡ってロクに歩いていない。

いくら酷暑とはいえ、これでは脚の筋肉が落ちてしまう。それは流石にまずいだろうと今回は一人で少し長く歩くことにした。

で、最初は日曜日(17日)に霧降高原~女峰山に登ろうかと思ったら、前日までは一日晴れ☀️マークだったのに、土曜の夜になって午後から雨☔️マーク。
片や群馬・栃木県境は一日中晴れ☀️。

結局、雨では女峰山を諦めるしかなくて、7月に湯元から白根隠山に登ったばかりだが、それなら今回は金精峠から奥白根山でも登ってみるかという気持ちになった。

ちなみに、金精峠登山口を利用するのは、2017年の錫ヶ岳以来だから実に8年振り。

で、久々に此処を歩いた感想はというと、ルート上で険しい区間は登山口から金精山の間だが、相変わらず崩落箇所は多いものの、以前より良く整備されていたというのと。。。

それと狙って出かけたから、当然と言えなくもないが、今回も文句なしのお天気☀️で、栃木・群馬県境との相性は相変わらずバッチリ。
(出がけ晴れ☀️マークに変わった女峰山に振り回されなくて良かった。)

それにしても、予報どおり晴れ☀️てはいても、歩いている間は20℃前後と思ったより気温が低くて、一日中、涼しい思いをして過ごすことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら