権現岳☆〜勇気を出して行ってみた(>_<)〜☆


- GPS
- 09:44
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:44
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夏の山行 第2弾!
どこへ行こうか迷った結果 権現岳を選択
テレビで権現岳のコワい話を見てから
ずっと避けてた権現岳
ついに無視して行くことにした!
前日 夕方に自宅を出発して ゆっくり気ままに
登山口手前の道の駅へ
21:30に眠りにつき3:30に登山口へと向かい
4時過ぎには出発できてしまった!
暗い...わかってたけど真っ暗だぁ〜
コワいけど そんな思いをかき消して暗闇を進む
少しづつ東の空が明るくなり 気が楽になる
雲海に到着する頃には すっかり空も明るくなり
ヘッデンもいらなくなる
雲海からは富士山が見えるじゃぁ〜んっ
ココで朝ゴハンを食べることにしよぉ〜
すると若者が3人やってきた!
ヨカッタ 人間だぁ〜
人間を見てスッカリ コワさがなくなり
上機嫌で先へ進む 樹林帯を歩いていると空が抜けた!
振り向くと...ぜっけえ〜っ!
南アルプスと富士山だっ!
おおおっ すごっ! 元気もらった!!
そんなご褒美をいただき 急登を進むと編笠山に到着っ!
編笠からの景色はサイコー過ぎるっ!
今から行くギボシや権現はもちろん富士や南
中央や御嶽 そして北もぜぇ〜んぶ見える
こりゃあ〜 この後の権現岳も期待しちゃうよぉ〜
ひとしきり写真を撮っていると またまた若者3人組がやってきた!
挨拶を交わし 一足お先に青年小屋へ
むむむっ せっかく標高を稼いだが 下るのかぁ〜
青年小屋手前の岩場では〇と矢印を追いながら向かいます
すぐそこなのに中々着かない
お腹が減ったので
青年小屋でトイレとお菓子休憩をし
ギボシへと出発した
またまた樹林帯を進むとギボシへと続く岩場が現れる
水分補給しギボシへ
両手を使って岩を登る
ギボシ手前では右側が切れ落ちた登山道が...慎重に進む
すれ違った女性の方と話しながら休憩ぇ〜
その方は 昨日青年小屋に泊まり 荷物をデポして権現岳往復の帰り道
三ッ頭経由も考えたけど 最後の40分間のだらだら歩きを考えると
ピストンで帰った方がいいと思ったらしい
マジかぁ〜40分だらだらかぁ〜
でも上高地に比べたら短いしな...
その方とお別れし先へ進むと スグにギボシに到着
ギボシからの景色も最高だっ!
赤岳がデカいっ!素晴らし過ぎるっ!!
権現岳もよく見えるぅ〜!
権現小屋を通過し赤岳の分岐
分岐を通り過ぎるとアッという間に権現岳に到着したっ!
一番てっぺんの岩に上ってみる...
ココで立ち上がるのは ちょっと無理っ
風が吹いたら落ちそうだ
岩の上から山々の写真を撮り
ちょっと下の岩場でランチ休憩ぇ〜
富士や南アルプスを眺めながらの極上タイム♪
小1時間程休憩し 三ッ頭へと下る
右足の小指が痛いっ!
三ッ頭へ登り返し山頂で靴を脱いでみたら
小指の皮がむけていた
ココで初めてエマージェンシーグッズ登場!
今まで何年もザックの中に入ってたけど使ったことがなかった
といっても絆創膏張るだけの応急処置
靴を履きなおして本格的に下山を開始する
後ろを振り返り八ヶ岳たちにお別れだぁ〜
足の調子はイイ感じ ヨカッタぁ〜
何気に緩やかな下山道 けど微妙にザレている
一番苦手なヤツだ...
絶対に転ぶ自身がある やっぱストック持ってくればヨカッタな...
転びたくないので恐る恐る下る
ふと振り返ると編笠山を見上げ 青年小屋よりも下にいた
権現やギボシが遠くに見える
少し寂しい気持ちだけど
下山したら冷たくて美味しいものを食べるんだっ!
と気持ちを切替える
そこからはただただ黙々と下山する
富士山にも雲がかかり始めている
下りが辛いっ 緩やかなのに辛いよぉ〜っ 長いよぉ〜っ
開けた場所にベンチが見えた!ヘリポートだって
座ってみると富士山の眺望がイイ
ココでも素晴らしい景色っ
休憩したいけど陽が当たって暑くていられない
少しだけ給水休憩をし また下る
暑いっ 風が時々吹くのと樹林帯なので何とか耐えられる
やっと分岐に到着し 例のだらだら歩きの道へ
ただのだらだらだと思いきや階段が現れる
これがまた歩きにくい 疲労の足には辛い
そして 駐車場までの登り返しがあるぅ〜っ
下るよりイイかと思ったけど この暑さと疲労の身には辛く感じてしまう
一番ココがキツイかもぉ〜っ!
心が折れそうになる頃 駐車場が見えた!ヨカッタ...
そして 例のコワいものには会わずに帰ってこれた
時々思い出してた 例のもの...
正直 三ッ頭からは誰にも会わなかったので
急に現れるのではないかとドキドキしてました(^^;
それにしても 今回も暑かったよぉ〜
早朝出発だったけど 下山はやっぱり暑いっ
下山だから何とか耐えられる
下山後は体が熱すぎて冷たいものが飲みたくてたまらないっ
小淵沢の道の駅で頂いた桃のスムージーが体に沁みました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する