テント試し張りと北八ハイク


- GPS
- 27:02
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 468m
- 下り
- 469m
コースタイム
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 4:52
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:36
天候 | 1日目晴れのち雨 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今春ニューテントを購入したみーとさんの試し張りをしに行こうと大弛峠でテント泊を計画するも天気予報がイマイチなので青苔荘のテント場に変更。自宅から2時間弱で9時白駒入口駐車場へ。お盆が終わって平日なので駐車場にはまだまだ余裕あり。
私は木崎湖の温泉併設の山道具屋さんで購入したソロテント「KAILAS ソロテント MASTER」。ほとんど聞かないメーカーだけど値段は安いし張りやすいし夏のアルプスなら問題なさそう。前回九重の法華院でテント泊して2回目。
9時に出発して10分で青苔荘着。あっという間。高校2年生の時に買ってもらったエスパースのテントはポールが木で当時はアルプステント泊するなら25kgは覚悟していたけど今のは軽いなあ。大学の合宿は40kg越でバテた💦。
500円に追加料金を払ってコンパネ上にテント設営。引越しやらで例年テント泊していた太郎平へここのところいけてないし久しぶりのテント泊だ。大事な黒のビニール袋を忘れてきてしまった。作成した持参リストを引越しでなくしてしまったので持参リストをまた作らないと。
みーとさんはNEMOのテント。初めてなので少々難儀するも無事設営。私のもみーとさんのも撥水スプレーしてないので夜大丈夫か・・・。
アタックザックで高見石小屋へ。北西へと二つのコースがあり北側の方が道が良いのでそちらで。40分ほどで到着。こちらも近い。揚げパンセットとコケモモジュース。今年も食べることができた。高見石山頂に登るもあちこちに低い雲が湧いていて展望はイマイチだ。白駒池が見えている。
登ってきた道を下りて白駒荘の前で一休み。池を一周してテント場へ。テントはほかに二張りのみだ。青苔荘のトイレは小屋のトイレだけどすごくきれいでびっくりした。アルコールバーナーでお湯を沸かしてカップ麺。カップ麺の値段が上がってしまったので節約で最近はおにぎりばかりで久しぶり。
夕食は小屋で頼んだ焼き肉弁当。美味しくボリュームたっぷり。食べ終わってしばらくすると雨が降ってきた。すぐやむかと思ったら土砂降り。浸水はなし。コンパネ上にしておいてよかった。深夜まで降り続いた。
翌朝パンを食べてテント撤収。ビニール袋を忘れたのでコンビニ袋にテントや濡れ物を入れて一旦駐車場へ。とりあえず今回の目標達成。せっかくなのでにゅうへと向かう。ほとんど空身。天気は快晴だ。7時45分に出発して青苔荘の前を通って1時間でにゅう山頂へ。途中、ぬかるみやドロドロ池があり靴は泥んこ。昨日同様低い雲が多くて楽しみにしていた雲海は見れず眼前にあるはずの浅間山系も見えない。
登って来た道を引き返して白駒荘の前を通って駐車場へ。テントを張れたし高見石の揚げパンを食べたし高見石とにゅうに登ったし満足満足。次のお手軽テントは大弛峠か。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する