記録ID: 858731
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍のつもりが爺ヶ岳まで
2016年04月30日(土) 〜
2016年05月01日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,381m
天候 | 晴れ→吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
登山道入り口の黄色い看板
雪が残る今の時期は途中までで通行止め、途中からは南尾根と呼ばれる冬ルートで爺ヶ岳を直登することになります。
看板には文字がビッチリ書かれていますが、要は冬ルートは道間違いが多いので注意して下さいということと、植物を踏み荒らしたりアイゼンで傷つけないで下さいということ、それから途中にある種池山荘は冬期休業中で冷池山荘まで行かないと山小屋はありませんよ・・ というようなことが書いてあります。
雪が残る今の時期は途中までで通行止め、途中からは南尾根と呼ばれる冬ルートで爺ヶ岳を直登することになります。
看板には文字がビッチリ書かれていますが、要は冬ルートは道間違いが多いので注意して下さいということと、植物を踏み荒らしたりアイゼンで傷つけないで下さいということ、それから途中にある種池山荘は冬期休業中で冷池山荘まで行かないと山小屋はありませんよ・・ というようなことが書いてあります。
朝の爽やかな空気の中をゆっくり登ります。
それにしても背中のザックが重い
デジイチと三脚、アイゼン、ピッケル、スノーシャベルと雪山テン泊フル装備で18キロ
自分で詰めたのが憎くなるぐらい重い
それにしても背中のザックが重い
デジイチと三脚、アイゼン、ピッケル、スノーシャベルと雪山テン泊フル装備で18キロ
自分で詰めたのが憎くなるぐらい重い
13:40 爺ヶ岳南峰 2660m 到着!!
真っ白です! 立山も剱も見えません。当たり前ですが山頂貸し切りです^^
登山をしていると見えているピークの奥が山頂で偽ピークだったなんてことが良くありますが、爺ヶ岳の場合は下から見えていたピークが南峰のピークその物でした。
真っ白です! 立山も剱も見えません。当たり前ですが山頂貸し切りです^^
登山をしていると見えているピークの奥が山頂で偽ピークだったなんてことが良くありますが、爺ヶ岳の場合は下から見えていたピークが南峰のピークその物でした。
吹雪の合間から目指す冷池山荘と鹿島槍ヶ岳が見えました。
ここから山荘までは夏のコースタイムで1時間ちょっとですが、今日のコンディションでは2時間はかかるでしょう・・・ って その前にトレースが吹雪で消えてるじゃん!
決定!戻ります。。
ここから山荘までは夏のコースタイムで1時間ちょっとですが、今日のコンディションでは2時間はかかるでしょう・・・ って その前にトレースが吹雪で消えてるじゃん!
決定!戻ります。。
1時間ほど歩いてジャンクションピークに無事到着
樹林帯の陰で風をよけられそうな場所を探し、シャベルで雪を掘ってテントを設営。テントの中にダウンの寝袋を広げて腰のあたりまで体を突っ込むと、温かくてこれだけで気持ちが落ち着きました。 はー 厳しかったわ・・・。
樹林帯の陰で風をよけられそうな場所を探し、シャベルで雪を掘ってテントを設営。テントの中にダウンの寝袋を広げて腰のあたりまで体を突っ込むと、温かくてこれだけで気持ちが落ち着きました。 はー 厳しかったわ・・・。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する