磐梯山・櫛ヶ峰(八方台登山口駐車場から周回)


- GPS
- 07:02
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:02
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
櫛ヶ峰以外は、適度に標識があり、登山路は整備されている。 櫛ヶ峰は、急峻なガレ場、ザレ場があり、滑落・転落に注意が必要。尚、コルから櫛ヶ峰への登山路は入口にロープが張られ、岩に✖印がかかれているが、通行禁止ではなく、一般的な登山路ではないので、登山者が入りこまないように設けられているようだ。 |
その他周辺情報 | 宿泊:ペンション シャレー裏磐梯 1泊夕食付 7,700円 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
GPS+地図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今日は会津磐梯山。
2ヵ月振りの山行となる。
7月・8月と夏山の計画はいろいろ立てていたのだが、諸事情が重なり全く行けなかった。
この2か月間、殆ど運動もしていないので、久し振りの山行はあまりハードでない場所として磐梯山と安達太良山への山行を決め、2日間東北遠征をすることになった。
早朝6時頃に八方台駐車場を出発。
標高1,000mを越えるので、この時間はまだ涼しい。
久し振りなので、脚が動いてくれるか心配していたのだが、意外な程快調に歩いて行く。
比較的歩き易い登山路が続く。
お花畑、弘法清水を経て2時間程で磐梯山山頂へ。
そよ吹く風が心地良い。
朧気ではあるが、山頂で360度の眺望を楽しむ。
やっぱり山はいいなあ!
磐梯山から次は櫛ヶ峰へ。
2,500m以上の高山の様な、荒々しい山容が目立つ山だ。
コルからガレ場、ザレ場を登って行く。
このルートは一般登山道では無いようで、踏み跡ははっきりせず、ガレ場の岩も不安定だ。滑落、転落しないように慎重に登る。
誰もいない山頂で磐梯山を眺めて、早々に下山開始。
後は、周回ルートを銅沼を経て八方台駐車場に戻るのみ。
ただ、これからが大変であった。
途中イエローフォールに寄ろうとしたが、涸れ沢に出た所で強い陽射しに負けて辿り着けず。
登山路は下りなのだが、2か月のブランクの為か体力の消耗が激しく、脚が前に進まない。
銅沼から中の湯跡への標高差200m程の登りでは、2〜3歩進んでは立ち止まって休む状態。
途中で昼食を摂る食欲もなく、惰性で歩を進めて、何とか八方台駐車場へゴール。
予想通りのバテバテ山行となってしまった。
それでも、今回も何とか安全に山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます。
P.S. 下山後、宿泊地の裏磐梯にあるペンションへ。
桧原湖や五色沼、磐梯山噴火記念館等観光地には全く出向かず、入浴後は早々にベッドに横たわり疲れを癒すだけであった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する