記録ID: 8590461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
前穂高岳を断念~岳沢小屋テント場で夜中のアクシデント
2025年08月22日(金) 〜
2025年08月23日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 847m
- 下り
- 651m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:42
距離 5.2km
登り 819m
下り 67m
11:53
2日目
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:09
距離 3.8km
登り 5m
下り 582m
9:44
ゴール地点
天候 | 1日目:ほぼ快晴 上高地到着時の気温は18度で涼しい😊 テントで寝る時はウルトラライトダウン そしてダウンパンツ着用 2日目:快晴 沢渡到着時の気温は30度で暑い🥵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/ 台 数:市営駐車場全体で2,000台 料 金:800円/1日 トイレ:バスターミナルに綺麗なトイレあり 金曜日の朝8:10に駐車場に到着。 平日とはいえ夏休みをなめていました🥲 駐車場の入口に係りの方がいて「2台分空いているけど場所は自分で探して」と言われようやくの思いで駐車できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《上高地パスターミナル~岳沢登山口》 上高地のハイキングコース。 良く整備されている木製の遊歩道。 《岳沢登山口~岳沢小屋》 こちらも良く整備されている登山道。 木道で補強されていたり、平らな石が固定された歩きやすい登山道でした。 特にケガをした下山時にその安全性に改めて感謝させていただきました。 いつも登山道を安全に整備されていてありがとうございます😊 |
その他周辺情報 | アルピコ交通(上高地へのバス)🚌 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ 往復料金:2,800円 所要時間:上高地までは30分 8:30出発のバスにすべり込みセーフ。 この時間なのでバスはカップルや家族連ればかり。 大きなザックの登山客は私一人でした 岳沢小屋 https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/ この小屋を目的として来られる方も多いようです。 上高地梓川、乗鞍岳、西穂、前穂のロケーション 岳沢小屋 テント場情報⛺️ 予 約:不要 料 金:2,000円/1人 幕営数:30張 お 水:小屋の外にある雪解け水のタンクから無料 トイレ:小屋の外にきれいなトイレがあります テント場から小屋までは片道約10分 テン場:沢を渡り前穂高岳方面に登っていきます 小屋の近くなら早めの到着が必至 基本的には小石が多いテント場 ペグは刺さりにくいが手頃な石が点在 景 色:目の前には上高地の河童橋や梓川 さらに霞沢岳、乗鞍岳、焼岳の大展望 振返れば西穂から前穂までのロケーション 特 典:絶景テラスで食べられる美味しいランチ😀 道の駅 風穴の里 https://fu-ketsu.com/wp/ 沢渡から20分ほどにある道の駅。 進行方向の右側なので車の出入りに注意。 道の駅の中には食堂もあり大盛況でした😊 お値段も安くそして美味しい 竜島温泉♨️ せせらぎの湯 https://ryushima-onsen.jp/ 地元の方が通われるひっそりとした温泉。 小さい施設ですが温泉の水質は抜群。 上高地の疲れを癒すことができました☺️ |
写真
撮影機器:
感想
今シーズン初めての上高地。
駐車場はギリギリでしたが岳沢小屋までの行程が短かったので上高地にはゆっくりの到着。
岳沢小屋までは本当に歩きやすい登山道。
あっという間に着いてしまいました。
ランチのカレーは明日の前穂高岳から下山時に食べようと思い、今日は「生パスタ蟹のトマトクリーム」をいただきました。
山小屋のランチとは思えない美味しさ😊
ロケーションもプラスされて大満足のランチ🍜
テント場は山小屋から少し遠いものの目の前には上高地、霞沢岳、乗鞍岳、焼岳と最高のロケーション😆
と、ここまでは良かったのですが、夜の星空撮影でアクシデント。真上を眺めている時に後ろに下がり石につまずいたようでそのまま後方へバタン。
右脇腹を岩に痛打して暫く動けず。
肋骨は折れていないようですが動くと痛い😣
テントに戻っても寝返りが打てずほぼ寝れないまま朝を迎える。
もちろん前穂高岳登頂は諦めて下山へ。
ザックを背負うと背中が真っ直ぐとなり意外と楽になる。ただし段差を降りる時には細心の注意を払っての下山。
今回は軽症でしたが無事に下山できたこと、車を運転して帰ってこられたことに感謝です。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
おはようございます😄
ここのところ、中高年者の遭難リタイヤがネットニュースとかを賑わしてます。
俄か登山者の急増、で南、北アルプスの有名どこで遭難?とか、
最近の温暖化での猛暑は高山にも注意ですね。
山レコに登場する方はそんな事無いのですが、
やはり日本百名山とかのブーム?なのでしょうか。
元気な高齢者が増えてますからね(私も含めて
お山での夜景、星空は眩いものです。
少しでも星座を知ってると感動しますよね。
で、首を真上に向けてるとバランス感覚が鈍くなります。
素人考えですが、脳への大動脈が折れ曲がり血流に影響するのではないかと、、。
かなりのダメージでしたね、でも何とか下山し車を運転して帰宅出来た事は良かったです。
山は逃げませんから^o^
また体調万全でチャレンジして下さい^o^
穂高連峰も私の様な70超えの爺には難度が高くなりますからね(^。^)
こんにちは😊
本当に歳を重ねるとちょっとした事でも事故につながりますね。幸いに私の場合、自分で下山して車の運転も出来たので助かりました。
最近は夏休みや連休の後にアルプスでの事故の報道が多くなって私も気をつけなければと思っていた矢先でした。
今回は前穂高岳を目の前にしての断念ですが、テヘさんがおっしゃるとおり山は逃げませんので、体調を整えていつか登りたいと思います😃
また私もテヘさんのように70歳過ぎても楽しい山登りができるようになれば良いなと思います。そのためには無理をしない事、諦めることも大事ですね。
本当にコメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する