ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8590711
全員に公開
ハイキング
奥秩父

北奥千丈岳と国師ヶ岳と朝日岳(大弛峠からダブルピストン)

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
レイニー🏍 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
7.4km
登り
532m
下り
541m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:16
合計
4:34
距離 7.4km 登り 545m 下り 548m
4:50
33
5:23
5:30
3
5:33
7
5:40
5:46
4
5:50
5:51
10
6:01
6:11
4
6:15
4
6:19
15
6:34
11
6:45
6:50
25
7:15
19
7:44
8:26
9
8:50
33
9:23
1
9:24
ゴール地点
天候 晴れ☀のち薄曇り☁
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠の長野県側ダートの空きスペースに停めました。
朝4時半ころの到着で駐車場の枠内は既に満車、長野県側のダート空きスペースには5台くらい停まってましたので、その流れで停めました。
山梨県側の路駐はまだ発生していませんでした。

9時半くらいの下山時は、駐車場はやはり満車、長野県側のダートには20台くらいでしょうか、もう空きスペースは無さそうでした。
山梨県側の路駐は無くて、所々ある空きスペースに多数の車が停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
■大弛峠〜国師ヶ岳、北奥千丈岳
階段や木道が良く整備されていて、とても歩きやすい状態ですが、濡れてると滑りやすいので注意です。
一部岩場で木道がかかっていない部分もあります。
前国師ヶ岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳とも山頂は素晴らしい眺めです。

■大弛峠〜朝日岳
樹林帯の中を普通の登山道が続きます。
樹林帯は眺望ありませんが、朝日岳の手前の岩場で大弛峠側の大展望が広がります。
朝日岳を過ぎると金峰山側が大展望でベンチもあります。

■トイレ
大弛峠の駐車場の下あたりにあります。
その他周辺情報 ■コンビニ
ファミリーマート塩山小屋敷店

■温泉(寄ってませんが😅)
はやぶさ温泉
https://hayabusa1994.com/
予報だと午前中はまずまずで午後は雨とのこと。今日は午前中のうちに登って帰ってくる朝活なので問題なしです☺
3
予報だと午前中はまずまずで午後は雨とのこと。今日は午前中のうちに登って帰ってくる朝活なので問題なしです☺
朝5時ちょっと前、大弛峠から歩き始めます。5時には明るいかと思ってましたがまだ薄暗いスタートになりました。
2025年08月23日 04:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 4:51
朝5時ちょっと前、大弛峠から歩き始めます。5時には明るいかと思ってましたがまだ薄暗いスタートになりました。
歩き始めてすぐ大弛小屋を通ります。喫茶「大弛」は9:30からオープンとのこと。
2025年08月23日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 4:52
歩き始めてすぐ大弛小屋を通ります。喫茶「大弛」は9:30からオープンとのこと。
大弛小屋の先は木の階段や木道で良く整備されていて、とても歩きやすい道が続きます。
2025年08月23日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 4:59
大弛小屋の先は木の階段や木道で良く整備されていて、とても歩きやすい道が続きます。
階段を登ることしばらくすると後方の眺めが良くなってきました。このあと登る朝日岳と左奥に金峰山、更に左奥には南アルプス、右奥には八ヶ岳連峰です。
2025年08月23日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:07
階段を登ることしばらくすると後方の眺めが良くなってきました。このあと登る朝日岳と左奥に金峰山、更に左奥には南アルプス、右奥には八ヶ岳連峰です。
南アルプスオールスターズがドーンですね。手前の甲府盆地は雲海が凄い!
2025年08月23日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:18
南アルプスオールスターズがドーンですね。手前の甲府盆地は雲海が凄い!
富士山も望めました。左はこのあと向かう北奥千丈岳です。
2025年08月23日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 5:21
富士山も望めました。左はこのあと向かう北奥千丈岳です。
前国師岳に到着するとお日様が昇ってました。右のピークはこのあと向かう国師ヶ岳です。
2025年08月23日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:23
前国師岳に到着するとお日様が昇ってました。右のピークはこのあと向かう国師ヶ岳です。
前国師岳2570mです。素晴らしい眺望が待ってました😃
2025年08月23日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:23
前国師岳2570mです。素晴らしい眺望が待ってました😃
南西方向には甲府盆地の雲海の向こうに南アルプスオールスターズ😆
2025年08月23日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 5:28
南西方向には甲府盆地の雲海の向こうに南アルプスオールスターズ😆
こちらは朝日岳や金峰山に続く稜線と右奥に八ヶ岳連峰です。
2025年08月23日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 5:28
こちらは朝日岳や金峰山に続く稜線と右奥に八ヶ岳連峰です。
前国師岳からほどなくして三繫平の分岐になります。富士山側の眺望を期待して、まずは北奥千丈岳に向かってみます。
2025年08月23日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 5:33
前国師岳からほどなくして三繫平の分岐になります。富士山側の眺望を期待して、まずは北奥千丈岳に向かってみます。
三繫平2459.9mです。可愛いてるてる坊主☺
2025年08月23日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 6:16
三繫平2459.9mです。可愛いてるてる坊主☺
三繫平の分岐からほどなくして北奥千丈岳2601mです。奥秩父山塊の最高峰ですね。盟主金峰山より2m高い😆
2025年08月23日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:38
三繫平の分岐からほどなくして北奥千丈岳2601mです。奥秩父山塊の最高峰ですね。盟主金峰山より2m高い😆
北奥千丈岳でも大展望が待ってました。こちらは甲府盆地の雲海と南アルプスオールスターズと中央アルプスも。
2025年08月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:39
北奥千丈岳でも大展望が待ってました。こちらは甲府盆地の雲海と南アルプスオールスターズと中央アルプスも。
大弛峠から朝日岳や金峰山に向かう稜線が綺麗です。右奥には八ヶ岳連峰です。
2025年08月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 5:39
大弛峠から朝日岳や金峰山に向かう稜線が綺麗です。右奥には八ヶ岳連峰です。
北方向には浅間山が望めました。肉眼でははっきりと見えましたが写真では薄っすらですね。手前は御座山です。
2025年08月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 5:39
北方向には浅間山が望めました。肉眼でははっきりと見えましたが写真では薄っすらですね。手前は御座山です。
このあと向かう国師ヶ岳と、その奥に三県にまたがる甲武信ヶ岳や木賊山が見えています。
2025年08月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 5:39
このあと向かう国師ヶ岳と、その奥に三県にまたがる甲武信ヶ岳や木賊山が見えています。
ココにもありました、可愛いてるてる坊主☺
ただ、期待した富士山側の眺望はありませんでした。国師ヶ岳に期待します。
2025年08月23日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 5:42
ココにもありました、可愛いてるてる坊主☺
ただ、期待した富士山側の眺望はありませんでした。国師ヶ岳に期待します。
三繫平の分岐まで戻ってきました。国師ヶ岳に向かいます。
2025年08月23日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/23 5:51
三繫平の分岐まで戻ってきました。国師ヶ岳に向かいます。
三繫平の分岐からほどなくして国師ヶ岳2592mです。お馴染み山梨百名山の標柱があります。
2025年08月23日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:57
三繫平の分岐からほどなくして国師ヶ岳2592mです。お馴染み山梨百名山の標柱があります。
ココにもありました、可愛いてるてる坊主☺
2025年08月23日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 5:58
ココにもありました、可愛いてるてる坊主☺
こちらは期待通り雲海の向こうに富士山が望めました。
2025年08月23日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 5:59
こちらは期待通り雲海の向こうに富士山が望めました。
先ほどまでいた北奥千丈岳と南アルプス、中央アルプスの山々です。
2025年08月23日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 6:00
先ほどまでいた北奥千丈岳と南アルプス、中央アルプスの山々です。
西沢渓谷への道は通行禁止のようです。
2025年08月23日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/23 6:07
西沢渓谷への道は通行禁止のようです。
三繫平の分岐まで戻ってきました。大弛峠へ戻ります。
2025年08月23日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/23 6:15
三繫平の分岐まで戻ってきました。大弛峠へ戻ります。
大弛峠まで戻ったあとはあちらへ向かいます。今日は朝日岳までですけど😁
2025年08月23日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 6:20
大弛峠まで戻ったあとはあちらへ向かいます。今日は朝日岳までですけど😁
行きではスルーした夢の庭園の方に向かいます。
2025年08月23日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/23 6:31
行きではスルーした夢の庭園の方に向かいます。
夢の庭園のあたりからはまた眺望がありました。何度もスミマセン、大弛峠から朝日岳や金峰山に続く稜線です。
2025年08月23日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 6:34
夢の庭園のあたりからはまた眺望がありました。何度もスミマセン、大弛峠から朝日岳や金峰山に続く稜線です。
そして南アルプスオールスターズの面々。
2025年08月23日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 6:34
そして南アルプスオールスターズの面々。
夢の庭園、こんな感じです。
2025年08月23日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 6:35
夢の庭園、こんな感じです。
北奥千丈岳と国師ヶ岳で素晴らしい眺望を満喫したあとなので夢の庭園からの景色はインパクトが弱かったですね、ここは登りで先に歩いたほうが良かったかも😁
2025年08月23日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 6:37
北奥千丈岳と国師ヶ岳で素晴らしい眺望を満喫したあとなので夢の庭園からの景色はインパクトが弱かったですね、ここは登りで先に歩いたほうが良かったかも😁
出発して2時間弱、大弛峠まで戻ってきました。
2025年08月23日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 6:44
出発して2時間弱、大弛峠まで戻ってきました。
次は大弛峠から朝日岳へ向かいます。今日は時間の関係で金峰山までは行きません😁
2025年08月23日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 6:48
次は大弛峠から朝日岳へ向かいます。今日は時間の関係で金峰山までは行きません😁
序盤は樹林帯の登りです。眺望はほとんどありません。道はすごく整備されている感じではありませんが、たくさん歩かれていて概ね歩きやすい道だと思います。
2025年08月23日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 6:59
序盤は樹林帯の登りです。眺望はほとんどありません。道はすごく整備されている感じではありませんが、たくさん歩かれていて概ね歩きやすい道だと思います。
30分ほどで朝日峠に到着しました。広くなっていて休憩ポイントです。
2025年08月23日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:15
30分ほどで朝日峠に到着しました。広くなっていて休憩ポイントです。
朝日峠からは引き続き樹林帯の登りです。
2025年08月23日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/23 7:27
朝日峠からは引き続き樹林帯の登りです。
朝日岳の手前で開けた岩場に出ました。見えてるピークが朝日岳です。振り返ると大展望が広がっています。
2025年08月23日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:36
朝日岳の手前で開けた岩場に出ました。見えてるピークが朝日岳です。振り返ると大展望が広がっています。
まずは富士山です。
2025年08月23日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:36
まずは富士山です。
こちらは南アルプス方面です。
2025年08月23日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:37
こちらは南アルプス方面です。
雲海の向こうに御坂山地と大菩薩連嶺かなーと思います。
2025年08月23日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:37
雲海の向こうに御坂山地と大菩薩連嶺かなーと思います。
こちらは先ほど居た北奥千丈岳と国師ヶ岳です。
2025年08月23日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:37
こちらは先ほど居た北奥千丈岳と国師ヶ岳です。
中央に甲武信ヶ岳、右に木賊山、左には埼玉県最高峰の三宝山が3つ並んでいます。
2025年08月23日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:38
中央に甲武信ヶ岳、右に木賊山、左には埼玉県最高峰の三宝山が3つ並んでいます。
遥か彼方に浅間山。
2025年08月23日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 7:38
遥か彼方に浅間山。
朝日岳の山頂まであと少し歩きます。
2025年08月23日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/23 7:39
朝日岳の山頂まであと少し歩きます。
甲府名山の朝日岳2579mです。
2025年08月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:46
甲府名山の朝日岳2579mです。
富士山と可愛いてるてる坊主☺ この山域で流行りなんですね。
2025年08月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:46
富士山と可愛いてるてる坊主☺ この山域で流行りなんですね。
朝日岳から少し進んだところで金峰山側の展望が広がっています。朝日岳から金峰山へと続く稜線です。この眺めがお気に入り☺
2025年08月23日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:48
朝日岳から少し進んだところで金峰山側の展望が広がっています。朝日岳から金峰山へと続く稜線です。この眺めがお気に入り☺
何度もスミマセン、南アルプスオールスターズ😁
2025年08月23日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:48
何度もスミマセン、南アルプスオールスターズ😁
何度もスミマセン、富士山。
2025年08月23日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:48
何度もスミマセン、富士山。
アップで、富士山です。今日も眺められて良かったです☺
2025年08月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:49
アップで、富士山です。今日も眺められて良かったです☺
八ヶ岳連峰と御嶽山です。乗鞍岳もチラリと見えていました。
2025年08月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:49
八ヶ岳連峰と御嶽山です。乗鞍岳もチラリと見えていました。
アップで、八ヶ岳連峰です。
2025年08月23日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:50
アップで、八ヶ岳連峰です。
アップで、御嶽山です。
2025年08月23日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:50
アップで、御嶽山です。
アップで、金峰山です。五丈石は目立ちますね。左には鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳です。
2025年08月23日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:50
アップで、金峰山です。五丈石は目立ちますね。左には鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳です。
アップで、中央から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳などです。
2025年08月23日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 7:50
アップで、中央から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳などです。
アップで、荒川岳、赤石岳、聖岳などです。絶景を眺めながらカプヌ朝食しました😋
2025年08月23日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 7:51
アップで、荒川岳、赤石岳、聖岳などです。絶景を眺めながらカプヌ朝食しました😋
今日も素晴らしい眺望を満喫できました。今日は時間の関係で金峰山までは行かずに下山します。朝日岳の手前の岩場から北奥千丈岳と国師ヶ岳です。
2025年08月23日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 8:33
今日も素晴らしい眺望を満喫できました。今日は時間の関係で金峰山までは行かずに下山します。朝日岳の手前の岩場から北奥千丈岳と国師ヶ岳です。
今日の富士山も見納めです。
2025年08月23日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/23 8:33
今日の富士山も見納めです。
朝日峠まで戻ってきました。このあと大弛峠手前の急坂下りで左足首を捻ってしまい、ボキボキと音がしました😱
2025年08月23日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/23 8:48
朝日峠まで戻ってきました。このあと大弛峠手前の急坂下りで左足首を捻ってしまい、ボキボキと音がしました😱
ちょっと痛みはありましたが何とか歩けましたのでゆっくり歩いて下山できました。右足だと自分で運転できなかったと思いますので左足で良かったです😅
2025年08月23日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/23 9:23
ちょっと痛みはありましたが何とか歩けましたのでゆっくり歩いて下山できました。右足だと自分で運転できなかったと思いますので左足で良かったです😅
撮影機器:

感想

今年4月から同じ職場になった仲間の山梨百名山チャレンジで大弛峠からの国師ヶ岳に行ってきました。
時間の関係で午前中のうちに帰宅しなければなりませんでしたので、大弛峠から東側は国師ヶ岳と北奥千丈岳、西側は朝日岳をピストンして、金峰山はパスしました。
天気予報で午後からは雨でしたので、午前中の朝活でちょうど良かったと思います。

結果、午前中は期待以上の良い天気でしたので、近辺の山々をはじめ、甲府盆地の雲海を挟んでの南アルプスオールスターズや富士山、八ヶ岳連峰などの山々を望むことができました。
サイコーでした😁
朝活っていいですね☺

ただ、、下山終了の直前の下り坂で左足首を捻ってしまいまして😱
今までも捻ることは時々あって、いつも登山靴のおかげで助かってましたが、今回はボキボキと音がして少し痛みが残りました😫
下山終了直前で気が緩んでしまっていたかと思います。
あと、いつも下山の時には靴紐を縛りなおすのですが今回は忘れてて、少し緩んだ感じだったも良くなかったかなと思います。

ちょっと休んだら少し痛いものの歩くことはできたので、自分の足で下山できたのは良かったです。
捻ったのが左足首でしたので、帰りの運転も問題ありませんでした。

幸い12時前にいつも通っている整形外科に飛び込むことができたので診てもらったところ捻挫と診断されました。やっぱりね😅
捻挫としては軽いかなーと思ってましたが、治るには2週間くらいじゃないかとのこと😱

実は1週間後に先月富士山に登った仲間と北岳に泊りで行く予定がありましたので、それは泣く泣くキャンセルしました。
4人で肩の小屋を予約してましたが私以外の3人で行ってもらうことに😢
2週間後には相棒とFujiくんと3人で鹿島槍ヶ岳に泊りで行く予定がありますが、それもキャンセルしないとならないかもです。

この2つの予定があるので特に今週は絶対なんかあってはならないと思いながら歩いたのに最後に気が緩んでしまっていたかと思います😔
登山で一番大切なのは無事に下山することなのに、、、
両方の仲間に迷惑をかけてしまうことになり、猛省中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
朝活山行お疲れ様でした(о´∀`о)

北奥仙丈岳・国師ヶ岳は整備もよくされていて短時間で絶景なので良いですよね♪
朝日岳はまだ未踏なので大弛峠から朝日岳経由で金峰山も行ってみたいなって思いますが駐車場激戦なのでなかなか、、(´∀`;)

てるてるちゃんは山梨のお山に多いのかな?以前日向山で見た事が有るので車山にあった時は同じ方が吊るしてくれたのかな?って思いました(о´∀`о)
可愛くてほっこりしますよね(*´▽`*)

ポキポキ音がしたとあったので骨は大丈夫かしら…と思いましたが捻挫だったのは不幸中の幸いでしたがお大事になさってください(ノ_・、)
私もあわや…は結構あるので気を付けないとな、、と改めて思いました
2025/8/24 20:29
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

大弛峠は国師ヶ岳側も金峰山側も割とお手軽に絶景がゲットできて、オススメですが確かに大人気なので駐車場が大激戦です。
今回は個人的には初の日の出前なので駐車場の枠内に停められるかと思いましたが満車でした😅
というわけで路駐が当たり前の感じですね😆

てるてるちゃんはなんと日向山や車山にもあるんですね!
いやぁ〜気付いていませんでした😅
今度行った時にはチェックしておきます😃

確かに骨には問題点なくて不幸中の幸いでした〜
レントゲン見てホッとしました。
ホント気を付けないといけないですね😅
2025/8/24 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら