一杯水はポタポタ


- GPS
- 09:17
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 948m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 3:53
- 合計
- 9:16
天候 | 晴れのち曇り 一杯水避難小屋、気温23℃ 東日原の朝の気温は22℃、下山しましたら27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはバス停脇を利用できます |
写真
装備
個人装備 |
GPS
雨具
ヘッドランプ
ファーストエイド
テーピングテープ
ツェルト
ホイッスル
非常食
ココヘリ
熊鈴
|
---|
感想
前回、一杯水が降雨の後なのにポタポタとしか垂れていませんでしたので様子見に行ってまいりました。
色々担いで行ったのですが見込み違いで成果無く下山することになりました。
前回、取水口の枡が埋まっているのかなと思ったのですが取水口の手前にモルタルのようなもので壁を作り止水していました。
また、その下の方にアルミパイプも埋め込みホースへと繋がっているのでホースも埋まっているわけです。
今日の一杯水はポタッと落ちる程度で取水口の岩は濡れているといった感じでした。
目論見としては帯水層に塩ビパイプを打ち込み取水しようと思っていたのですが取水口の端に塩ビパイプを打ち込みましたところ、先端は赤土になっていました。
これは見込み違いで岩か小石でしたらその先に状流となった帯水層が有る可能性が有りますが赤土ということは取水口に滲み出ている水は表層の水ではということになってしまいます。
打ち込みました塩ビパイプからはポタポタと垂れては来ますが暫くして水みちが出来たとしても水量は期待できないのではと思います。
ポタがポタポタになった。ただそれだけでした。(VP13 900mm 打ち込み)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の持ち物
・900mmロープ止めアンカー2本
・塩ビパイブVP13/16(先端部の上側半分を穴あけ加工で取水しやすいように)
・打ち込み用ハンマー
・シャベル
・水中パテ
・メジャー
・ノコギリ
・虫除け線香
他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一杯水と名がつく訳ですから元々は水量豊富だったのではと思われます。
堆積物で元々の水場が埋まってしまったのでしょうか?
第二弾の悪あがきは・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する