記録ID: 859206
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 楽天的登山隊2016年第2回目 悪天登山体験
2016年05月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 794m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 小雨たまにアラレ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数か所残雪が残っていましたが、小雨で緩くキックステップで突破。 |
その他周辺情報 | スキー場の下に[奥岳の湯]600円 |
写真
7:47 安達太良高原スキー場前から出発。
数日前から天気予報をチェックしつつ、初心者を地元の山に連れて行こうと計画してたのですが、地元山形は全滅確定。
南下すれば期待が持てるかと訪れて見てもヤッパリ雨でした。
装備も心配ですが雨天登山体験ツアーに切り替え行ける所まで。
数日前から天気予報をチェックしつつ、初心者を地元の山に連れて行こうと計画してたのですが、地元山形は全滅確定。
南下すれば期待が持てるかと訪れて見てもヤッパリ雨でした。
装備も心配ですが雨天登山体験ツアーに切り替え行ける所まで。
8:59 五葉松平。レンズに水滴。
前回の泉ヶ岳から参加のM君の靴は、今回欠席の先輩が付き合って買って来たハイキング用で、防水未対応の品。
雨天の登山道は厳しいとは思うのですが、こう言うのを経験して次に繋げて欲しいな。
風雨が強まれば薬師岳で引き返すのも検討しなければ。
前回の泉ヶ岳から参加のM君の靴は、今回欠席の先輩が付き合って買って来たハイキング用で、防水未対応の品。
雨天の登山道は厳しいとは思うのですが、こう言うのを経験して次に繋げて欲しいな。
風雨が強まれば薬師岳で引き返すのも検討しなければ。
9:23 薬師岳展望台。いくぶん小降りに成ったので登山続行。メンバー二人とも手袋がびしょ濡れ状態でした。
次第に風も出て来るだろうし、手袋一組では厳しいだろうと応急にいつも持ち歩くゴムの薄手の使い捨て手袋をハメさせる。
これ使ってそれまでハメていた手袋をしただけでも体感温度に少し余裕が出ますよ。
次第に風も出て来るだろうし、手袋一組では厳しいだろうと応急にいつも持ち歩くゴムの薄手の使い捨て手袋をハメさせる。
これ使ってそれまでハメていた手袋をしただけでも体感温度に少し余裕が出ますよ。
9:40 森林限界を過ぎれば風雨が強くなるので林の中で中間着着用を進める。
本当に厳しい条件の中で、ザックを下して濡れるの覚悟でカッパを脱ぐのが億劫に成り、我慢を超えると身動きが取れなく成るのだよ。
君達。
本当に厳しい条件の中で、ザックを下して濡れるの覚悟でカッパを脱ぐのが億劫に成り、我慢を超えると身動きが取れなく成るのだよ。
君達。
10:52 こちらは腐れ縁の元祖楽天隊。回数重ねて様に成って来た?と思ったら着替えどころか替えの手袋もヘッドライトも持って来て無かった?地図は人数分準備して渡してるど・・・
しかもこの雨降りに水だけは3L担いで来たって??水とカップ麺だけ持って来たの???
自分も3Lザックに入ってるけど、入ってるのは水だけでは無いんだけどな・・・
筋金入りの楽天家(汗)
しかもこの雨降りに水だけは3L担いで来たって??水とカップ麺だけ持って来たの???
自分も3Lザックに入ってるけど、入ってるのは水だけでは無いんだけどな・・・
筋金入りの楽天家(汗)
11:33 予定は沼ノ平で絶景なのだけど、この天気とコースタイムの遅れで峰の辻へショートカット。
2〜3年前、初めての安達太良紅葉登山に団体で登った時もこんな感じでショートカットだったな。嫌われてるのは自分なのか?
2〜3年前、初めての安達太良紅葉登山に団体で登った時もこんな感じでショートカットだったな。嫌われてるのは自分なのか?
13:14 ズブ濡れの身にストーブの暖かい事。
新人君は替えの靴下持ってるとの事、早速応急処置。靴下変えてビニール袋ごと靴へ。
変えた靴下は予想通りビッショリ。最悪の事態には成りませんでしたが、そのままでは皮膚がフヤケて靴擦れに!!なんて事に成ると歩けなくなるところでした。
我慢はほどほどに、早め早めの対応ですね。
新人君は替えの靴下持ってるとの事、早速応急処置。靴下変えてビニール袋ごと靴へ。
変えた靴下は予想通りビッショリ。最悪の事態には成りませんでしたが、そのままでは皮膚がフヤケて靴擦れに!!なんて事に成ると歩けなくなるところでした。
我慢はほどほどに、早め早めの対応ですね。
13:22 ショートカット分の時間でユックリ昼休憩も出来て、予定より早めに帰路に。
あっ引き戸の上に[くろがね小屋]とありますが、入り口そこでは無くては右手のテラスからでした。
それと、冬季終了で建物中でのコンロの使用は禁止に成りました。
あっ引き戸の上に[くろがね小屋]とありますが、入り口そこでは無くては右手のテラスからでした。
それと、冬季終了で建物中でのコンロの使用は禁止に成りました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する