記録ID: 8592488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲斐大和駅→上日川峠→大菩薩嶺→丸川峠→塩山駅(寝坊により急遽)
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 509m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
天候 | 晴れだがガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:04甲斐大和駅着 9:20 上日川峠行き発 10:10くらいに着 〈帰り〉 13:33大菩薩登山口発 (実際13:37くらい発) 13:12塩山駅発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈行き〉上日川峠側は砂利道ぬめりありだが、登る分にはかなり整備された道 〈帰り〉丸川峠側は行きよりは山感ある道だが普通に歩きやすい道だった |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅も塩山駅もお土産屋さんとかはあった 塩山駅は駅中に小さなnewdays入ってたけど品数ほぼない |
写真
甲斐大和駅9:04着9:20バス発
トイレ寄ってバス停向かうとすでに列
スクールバスみたいなの2台でみんな座っていけたが、2台目だったから到着10分くらい遅れ
麓の山荘もなんかいろいろありそうだったけど、塩山行き15:00乗りたいので、とりあえず急いで登る
トイレ寄ってバス停向かうとすでに列
スクールバスみたいなの2台でみんな座っていけたが、2台目だったから到着10分くらい遅れ
麓の山荘もなんかいろいろありそうだったけど、塩山行き15:00乗りたいので、とりあえず急いで登る
バスに乗ってた割に上りの人がいない
こっちであってる?と思いつつ登る。
こっちの登山道は舗装された登山道と普通の山道の登山道が存在するが、舗装された方で行っちゃったからあまり山あるている感ない
こっちであってる?と思いつつ登る。
こっちの登山道は舗装された登山道と普通の山道の登山道が存在するが、舗装された方で行っちゃったからあまり山あるている感ない
大菩薩峠
ここが山頂みたいだけど、山頂みたいだった
このあと山頂着いたけど、暗くて、まだ何か綺麗なもの撮れるでしょ〜と思って歩き進んだ結果あまりなかった。そして割と今日ガスガスで湖もよく見えない。
ここが山頂みたいだけど、山頂みたいだった
このあと山頂着いたけど、暗くて、まだ何か綺麗なもの撮れるでしょ〜と思って歩き進んだ結果あまりなかった。そして割と今日ガスガスで湖もよく見えない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
モバイルバッテリー
小銭
スマホカラビナ
サポーター
|
---|
感想
【備忘】
・行き、甲斐大和駅からのバスは現金しか使えない
事前アナウンスはないが、降りる前にぴったり現金用意がないとほぼ満員のバスで迷惑がかかる
(甲斐大和駅→上日川峠まで1020円)
・帰り、塩山駅行きのバスはSuica使えました
・トイレは甲斐大和駅の改札内、バス停脇、上日川峠の到着後のみだった気がします。
バスに早く並びたかったら、バス列に荷物を置いて、バス停のトイレに行くのが良いでしょう
【感想】
・今日は武尊山に5:00に登る予定だったが、目覚めたら余裕で夜が明けていて、急遽大菩薩に変更。いつか行こうと思いつつ、この楽そうな百名山には手付かずだった
・甲斐大和側の往復であれば、秒で終わる。
高尾山の標高が上がったコスパのよい山という感じ。本にも書いてあったが、2000m入門編だな。
・高尾山以外で手軽に行けるところという意味では良かった。逆に密度が濃い山を求める場合には物足りない感じ。
・介山荘のラーメン良かった。みそおでんも気になったんだが、また今度。
・上り下り合わせ、アミノバイタル1本+お茶ちょっと。ラーメンのの塩分補給で潤った感じ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する