北八ヶ岳(麦草峠〜高見石〜中山〜白駒池〜麦草峠)


- GPS
- 07:35
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 604m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 7:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
避暑山行の2日目です。
昨日は、麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜雨池〜麦草峠と、麦草峠の北側を周回しました。今日は南側を麦草峠〜高見石〜中山〜白駒池〜麦草峠と周回です。
約50年前に、北横岳〜茶臼山〜麦草峠〜高見石〜中山〜天狗岳〜根石岳〜硫黄岳と主稜線を歩いていますが、雨池や白駒池、ニュウなどは初めてでした。
今回歩いたところは苔が多かったですが、花は少なかったです。北八ヶ岳は、原生林と苔ということでしょうか。
7/29のブナタテ尾根〜天狗原山〜神ノ田圃を登り終えて、翌日にデジカメが動かなくなりました。使っていたカメラは、小型軽量と画質の妥協で、1インチセンサーのものでした。スマホカメラの高性能化で、1インチセンサーのデジカメは、SONYもCanonも2019年発売が最後で、富士の単焦点レンズの例外を除けば、それ以降の新型はありません。SONYは動画メインのVLOG機に移行していますし、CanonもVLOG機やより高画質の1.4型センサー機に移行しました。
SONYのVLOG機は動画メインと言っても、静止画の性能はRX100シリーズと同等です。しかし、2023年発売のZV-1mark2は、レンズが18〜50mmと広角側に寄り過ぎています。その前モデルのZV-1はRX100M5Aと同じ24〜70mmの明るいレンズが付いており、魅力的でした。しかし、在庫がほぼ無く、あっても発売時の価格よりかなり高いので、躊躇しています。
今回の写真は、すべてスマホで撮影したものです。使っているスマホのセンサーサイズは、1/1.31インチでやや大きめです。27インチのモニターで見ても、違いは分かりません。花の撮影で必須のマクロ撮影も問題ありません。
ということで、しばらくはスマホのカメラを使うことになります。しかし不満もあります。アスペクト(縦横)比が、4:3と16:9だけで、3:2が使えません。3:2は35ミリフィルム時代から使われており、現在のミラーレス一眼のフルサイズも同じです。今まではほとんど3:2で撮影し、風景など横の広がりがあるときは16:9を使っていました。スマホも3:2に対応すればよいのに、と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する