記録ID: 860116
全員に公開
雪山ハイキング
東北
会津駒ヶ岳 快晴で展望最高
2016年05月03日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
天候 | 快晴。稜線上は強風(帽子が飛ばされました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その時間は未だ十分スペースがありましたが、戻って来たら、林道の脇のスペースにも沢山停められていました。 林道に止められない場合は、林道の登り口の村営グラウンド駐車場も利用可能との事(登山口まで30分との事です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所はなかったと思います。 ・下の方は雪解け水でぬかるんでいました。また登山道が一部川になっていました。 ・水場手前くらいから雪がありましたが、シャーベット状で(自分は)アイゼンは不要でした。会津駒の小屋から先だけ軽アイゼンを使用。 ・当日は、トレースがしっかりあり迷う様な事はありませんでした。(ただし、この先は雨で消えてしまう可能性も考えられます。) ・水場は、少し下ってみたのですが、確認出来ませんでした。 |
その他周辺情報 | 温泉:下山後、燧の湯を利用(500円ですが、民宿に泊まったので無料で利用できました。)。広い露天風呂もあり良かった。 トイレ:林道を登ってすぐの所と、駒の小屋にあり。 民宿:燧の湯の近くの民宿を利用。おそばがとても美味しかった。またここのおそばを食べに行きたい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
尾瀬を縦走した翌日、片品村から日光を経由し、国道121、352、を通り、檜枝岐村に10頃に到着しました。
本当はその日のうちに登ろうかと思っていたのですが、一般道を150km走り、また前日の疲れも少し残っていたので、この日はあきらめて、少し村内を観光した後、早めに旅館に宿泊。旅館でまったり出来て良かった。
当日は、早朝に旅館をチェックアウトし朝4時半に登山口をスタート。
最初から急な登りで、歩き始めてすぐに、いつも通り汗だくになり、半袖で登った。
暫くは樹林帯の中の急な登りで大変でしたが、小屋の手前から展望が開け、気持ち良く登れた。
またこの日は、山頂からの展望も抜群で、一日休養日にして正解でした。
ここはお花も素晴らしい様で、また池塘も雪の中だったので、次回は夏にもまた訪れたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する