記録ID: 8602404
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山 小赤沢コース
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 836m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:22
距離 9.6km
登り 839m
下り 837m
5:27
2分
スタート地点
10:49
天候 | 下界は晴れていたが、山はガスと時折太陽の繰り返しでおおむね曇り。北西方面に青空。 上りはすごく蒸し蒸しして汗だく。 山頂はひんやりして汗冷えしてしまった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
そこからレンタカーで小赤沢まで1.5時間程度。 405号線にのってからは道幅が狭い峠道が続きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね湿地らしく、湿り気のある土で泥あり。 7号目から急登の岩ゴロ。滑るので注意。 9号目からも木道の後に石ゴロゾーンあり。 全体的に滑らないよう注意が必要だが、整備されていて安心して歩ける。 |
その他周辺情報 | 小赤沢温泉 楽養館 600円 |
写真
感想
北アルプスに行く予定が、色々あって急遽苗場山に変更。
苗場山は、何度も計画しようとしたが、コスパ・タイパが悪くこれまで実現しなかったのですが、小赤沢コースを調べているうちに、小赤沢温泉や山間の民宿の雰囲気につられて、やっと行くことを決意。
問題は宿から3合目駐車場までの道が狭いことだな・・・と思っていましたが、そこだけじゃなかったです。越後上越からレンタカーで峠越えをしたのですが、津南町から405号線にのってからの道幅の狭さに眠気も覚めました。最後の方は慣れてきましたが、いつか剣山行くならこれくらい慣れとかないとね!って思いながら頑張りました。
苗場山は一言、ウェットなお山でした。考えたら上が湿原なのだから当たり前ですよね。ずっと雨が降ってなかったにも関わらず足元が悪く、いつもより慎重に歩きました。木道に着くと一面に湿原が広がり、天国のような雰囲気でした。ガスがなければな〜と少しがっかりしていたら、青空がところどころ見えてきて、それだけで大満足でした。宿の女将さん曰く、この辺は雨不足はなく、水はいつも豊富だそうです。
小赤沢は秋山郷と呼ばれ、日本の原風景が残る地でした。津南からオンデマンドバスが出ているようなので、それを利用するのもありかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する