記録ID: 8612424
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
朝活で清々しく赤城山⛰️(黒檜山&駒ヶ岳)
2025年08月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 567m
- 下り
- 566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:44
距離 5.9km
登り 567m
下り 566m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 木道は一部崩壊 |
写真
感想
前日に登った武尊山より移動して、
引き続き遠征山歩き。
前日、昼前に下山したものだから、そのまま午後赤城山も歩いてしまおうかと思案したけれど、しなくて正解でした。
急ぎ足で歩いてしまうのには勿体無い、素敵なお山でした。
赤城山も熊に注意とのことで、
夜明け後、急がず準備して登山口手前の火山口源・大沼(おの)湖畔に鎮座する赤城神社⛩️に参拝してからスタート。
肌寒いくらいの気温の朝は、気持ち良い。
関東圏は夏休み中だけれど、早朝はまた静か。
清々しい気持ちで登山口に入る。
黒檜山登山口からは、大きめの岩のごろごろを登る。
体幹を鍛える感じ。
尾根に上がると、大沼と外輪山を含む景色が、朝日に照らされて美しく浮かび上がるよう。
黒檜山山頂より少し先の展望地は、
上越国境付近、尾瀬方面、皇海山や筑波山など名峰ずらり。ぐるっと展望よし。
自分が歩いた山々を眺められる嬉しさ。
駒ヶ岳へは、木道階段ありで、
さらに難易度低めかな。
駒ヶ岳は、名の通り穏やかな線。
駐車場までの、急降下は、
階段多数でした。
この赤城山の一般的コース。
高低差は少なくてお手軽に歩き始められて、
この景色が見られるなんて。
岩のゴツゴツ歩きのおかげで思ったより歩き甲斐もあったし…
日本百名山でもかなりのコスパ?よし!
無理せず楽しめる雰囲気もとても気に入って、また佳き山行になりました。
※赤城山は、標高1828mの黒檜山を主峰に、駒ヶ岳、地蔵岳、長七郎山、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳などで構成される山々の総称。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する