小津権現山 シロヤシオが咲き始めました。


- GPS
- 03:13
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神社南に広い駐車場があります。トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白山神社から上の駐車場(皆さんが停める場所)までは案内の標識があるので迷いません。最初は急登です。 |
その他周辺情報 | 揖斐川町の三輪神社例大祭が5月4日・5日「いび祭り」があったので帰り寄ってみました。 祭りがあると知らなかったが、白山神社に居たら「揖斐川町の三輪神社で祭りがあります」と広報が入った。 |
写真
感想
小津権現山を白山神社から往復してきました。
上の駐車場に着いたら登山者の車が一台も無いのでびっくりでした。
花(シャクナゲ・イワウチワなど)は終わったと思い登らないのだろうか?。
イワウチワは終わりでしたが、シャクナゲはまだ見れました。
今日の主役は咲き始めたシロヤシオです。
鈴鹿の山に咲くのは知っていたが、この小津権現山で見たのは初めてです。
シロヤシオは5枚の葉が付くことから、別名としてゴヨウツツジとも呼ばれています。
アカヤシオはピンクの花が先に咲き、花が落ちて葉が出てきます。
シロヤシオは葉が出て後で花が咲くと思っていたが、
今日つぼみを沢山付けたシロヤシオを見て思ったことは,
葉とつぼみは同時に出てくるのではないのか?。
花は葉の影に咲く上に、白いので遠くからは目立たない。
なので見落としてしまう。
毎年咲くと限らないデリケートな花だが、今年はきれいだと思う。
竜ヶ岳のシロヤシオはひつじの放牧に見えるらしいが、
まだ見たことはないので今年がシロヤシオの当り年なら見てみたい。
蕾も一杯あるので数日後に登山する人は感動すると思います。
今回ログが13:45で終わってしまったので後は手書きです。
下山後、揖斐川町役場の無料駐車場に停めて三輪神社まで歩いた。
三輪神社は城ヶ峰登山の時に車を停めた神社なので道は分かっていた。
屋台が一杯出ていて観光客も多かった。
神社手前に山車が2台、境内に2台が待機していた。
鳥居を覗くようなに山車が合体した状態で子ども歌舞伎が奉納されていた。揖斐川町の「いび祭り」は明日まであります。
http://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/
山の由来について
日本の権現と名がつく山は、八ヶ岳の権現山を最高峰にして、
幾つも存在します。
昔の人は、山は神の住むところと信仰していたのでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する