ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8616099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

北東北遠征第2弾・早池峰山&秋田駒ヶ岳

2025年08月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
15.5km
登り
1,277m
下り
1,278m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:26
合計
4:01
距離 9.1km 登り 872m 下り 869m
10:18
4
スタート地点
10:22
10:23
29
10:52
10:53
21
11:14
11:15
17
11:32
11:33
4
11:41
11:47
5
11:52
2
12:01
12:02
8
12:10
12:11
5
12:16
12:17
3
12:20
6
12:29
12:32
9
12:41
12:43
4
12:53
12:54
4
12:58
12:59
5
13:04
13:05
4
13:20
13:21
4
13:25
13:26
11
13:37
17
13:54
20
14:14
14:17
2
14:19
宿泊地
日帰り
山行
2:31
休憩
0:26
合計
2:57
距離 6.4km 登り 489m 下り 495m
8:15
3
8:18
9
8:27
8:29
3
8:32
7
8:54
8:57
9
9:06
9:23
5
9:28
4
9:32
9:33
10
9:43
9:44
10
9:54
20
10:14
17
10:31
10:32
3
10:35
10:36
1
10:37
ゴール地点
天候 1日目(早池峰山):曇り
2日目(遠野観光):下界は晴れ
3日目(秋田駒ヶ岳):晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
【1日目(早池峰山)】
伊丹空港から花巻空港へ。レンタカーを借り、河原坊駐車場へ。公式HPでは48台駐車可能とのこと。2kmほど先の小田越登山口には駐車不可のため注意。
https://www.pref.iwate.jp/kennan/hoken/1065388/1065389/1013504.html
また、夏の特定日は更に手前で規制され、シャトルバス移動になるようです。
https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/504/2025kisei.pdf
盛岡市内のビジネスホテル泊。

【2日目(遠野市観光)】
元々は岩手山に登ろうと思っていたのですが、噴火警戒レベル2のため、登山不可。次善策で鳥海山を考えましたが、低気圧接近のため特に午前中は雨風が強い予報。盛岡からだと片道3時間かかるので、現地に行っての判断はロスが大きいと考え、今回は諦めて遠野市でカッパを釣ることにしました。
盛岡市内で連泊。

【3日目(秋田駒ヶ岳)】
天気は良いので鳥海山も考えましたが、やはり片道3時間の移動がネックで、帰りの飛行機のことも考え、比較的近くの秋田駒ヶ岳へ。車で行けるのはアルパこまくさまで。バスに乗り換えて八合目駐車場へ。
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/komagatake.html
なお、この区間はぐねぐねの山道でかつ道幅が細いため、規制されていない時期でも運転したくないなぁ。バスは1時間に2本くらいあります。
https://www.city.semboku.akita.jp/file/12132.pdf
復路は田沢湖を観光した後、花巻空港へ。
コース状況/
危険箇所等
【早池峰山】
河原坊P〜小田越登山口は完全な舗装道路。たまに通過する車もあるので注意。小田越登山口〜1合目の標識があるところまでは緩やかな樹林帯。そこから先は徐々に傾斜がきつくなる岩岩の道。急傾斜故の危険や梯子の登り降りもありますが、難しくはありません。ルートは明瞭。

【秋田駒ヶ岳】
登りはシャクナゲコースで。一般的には下山に利用するようで、今回もそのように計画していたのですが間違って登ってしまいました(~_~;) 焼森までは樹林帯で、登山道の両脇に植生が覆ってきます。焼森に出た途端視界が開けて阿弥陀池や男女岳が一望でき、感動的。焼森から横岳を経て、阿弥陀池に降下。阿弥陀池から男女岳と男岳をピストンしました。

下山は新道コースで。気持ちのよいハイキングルートで、ほとんどの方はこちらで登られるようです。下山方向も景色がよく、斜度的にも緩いので個人的にはこちらを下山路にして正解でした。

いずれのルートも指導標が充実しており、道迷いの懸念はないと思います。男岳のルートのみ、若干急傾斜の部分があります。
その他周辺情報 【秋田駒ヶ岳】
バス乗り場になるアルパこまくさ内に入浴施設【自然ふれあい温泉館】があります。@550円で、モンベルの会員証を見せると50円引き。
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/03_alpakomakusa.html
おはようございまーす。今シーズン2回目の北東北遠征シリーズ。今回は盛岡を拠点に早池峰山と秋田駒ヶ岳に登りました。まずこちらは1日目、早池峰山です。
2025年08月29日 13:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 13:58
おはようございまーす。今シーズン2回目の北東北遠征シリーズ。今回は盛岡を拠点に早池峰山と秋田駒ヶ岳に登りました。まずこちらは1日目、早池峰山です。
なお、こちらはスタートの花巻空港で撮ったレンタカーの運転席。ETCカードを入れるところがわかりません。セルフスタートのため、係員も不在。うーん・・・
2025年08月29日 09:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 9:10
なお、こちらはスタートの花巻空港で撮ったレンタカーの運転席。ETCカードを入れるところがわかりません。セルフスタートのため、係員も不在。うーん・・・
ハンドルの向こう側が開くようになっていて、その中にありました。むっちゃ探した。ステッカーか何かで在処を明示しておいて欲しい・・・
2025年08月29日 09:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 9:10
ハンドルの向こう側が開くようになっていて、その中にありました。むっちゃ探した。ステッカーか何かで在処を明示しておいて欲しい・・・
約1時間のドライブで河原坊駐車場に到着。ETCカードが原因で出発が遅れたのに、高速道路を使わずに来られました(^_^;)
2025年08月29日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:20
約1時間のドライブで河原坊駐車場に到着。ETCカードが原因で出発が遅れたのに、高速道路を使わずに来られました(^_^;)
休憩所。道を挟んで駐車場側にトイレあり。
2025年08月29日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:21
休憩所。道を挟んで駐車場側にトイレあり。
ロード歩き約30分。
2025年08月29日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:31
ロード歩き約30分。
小田越登山口に到着。繁忙期はシャトルバスが出ているようですが、河原坊Pよりだいぶ手前が出発地点になるみたい。
2025年08月29日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:50
小田越登山口に到着。繁忙期はシャトルバスが出ているようですが、河原坊Pよりだいぶ手前が出発地点になるみたい。
簡易トイレあり。
2025年08月29日 10:49撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:49
簡易トイレあり。
駐車場から自転車で上がってくる人もいるようですね。帰りが楽そう。
2025年08月29日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:50
駐車場から自転車で上がってくる人もいるようですね。帰りが楽そう。
それでは参りましょう。出だしは樹林帯を木道で。
2025年08月29日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 10:54
それでは参りましょう。出だしは樹林帯を木道で。
ルート上および山頂にトイレはありません。簡易トイレ用のトイレブースあり。
2025年08月29日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:07
ルート上および山頂にトイレはありません。簡易トイレ用のトイレブースあり。
樹林帯を抜けると岩岩ゴロゴロになります。
2025年08月29日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 11:15
樹林帯を抜けると岩岩ゴロゴロになります。
これは振り返って薬師岳。雲も取れてきました。
2025年08月29日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:15
これは振り返って薬師岳。雲も取れてきました。
赤い実
2025年08月29日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:19
赤い実
アキノキリンソウかな?
2025年08月29日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:19
アキノキリンソウかな?
2025年08月29日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:19
ウメバチソウ
2025年08月29日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:25
ウメバチソウ
ナンブトウウチソウ
ですってよ。
2025年08月29日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:25
ナンブトウウチソウ
ですってよ。
ひたすら岩岩を登ります。
ここで痛恨のミス。詳しい場所はわかりませんが、登りの岩場が急登で、奥様の足が痙りそう、とのことでザックの一番奥深くに仕舞っていた芍薬甘草湯を取り出す際、ベルトに装着していた熊スプレー(しかもヒグマ用の強力なやつ)を置き去りにしてしまいました。帰りの舗装道路で気が付いたので、後の祭り。クマを異常に怖がる奥様にこっぴどく怒られたのは言うまでもありません(>_<)
2025年08月29日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/29 11:32
ひたすら岩岩を登ります。
ここで痛恨のミス。詳しい場所はわかりませんが、登りの岩場が急登で、奥様の足が痙りそう、とのことでザックの一番奥深くに仕舞っていた芍薬甘草湯を取り出す際、ベルトに装着していた熊スプレー(しかもヒグマ用の強力なやつ)を置き去りにしてしまいました。帰りの舗装道路で気が付いたので、後の祭り。クマを異常に怖がる奥様にこっぴどく怒られたのは言うまでもありません(>_<)
この看板が多数。暗がりで反射して、ナイトハイクでも見やすいかも。
2025年08月29日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:39
この看板が多数。暗がりで反射して、ナイトハイクでも見やすいかも。
御金蔵
おかねぐら、と読むらしい。
2025年08月29日 11:51撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 11:51
御金蔵
おかねぐら、と読むらしい。
振り返って。
2025年08月29日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 12:07
振り返って。
梯子が出てきましたよ。
2025年08月29日 12:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 12:12
梯子が出てきましたよ。
剣ヶ峰分岐かな。稜線に出て一安心。途中、風の強いところがあって強風を心配しましたが、杞憂でした。
2025年08月29日 12:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 12:20
剣ヶ峰分岐かな。稜線に出て一安心。途中、風の強いところがあって強風を心配しましたが、杞憂でした。
あれが山頂か。
2025年08月29日 12:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 12:20
あれが山頂か。
山頂手前は木道。
2025年08月29日 12:22撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 12:22
山頂手前は木道。
ガンジュアザミ,ダキバヒメアザミ,ナンブアザミ
さてどれでしょう?
2025年08月29日 12:27撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 12:27
ガンジュアザミ,ダキバヒメアザミ,ナンブアザミ
さてどれでしょう?
ハクサンボウフウ?
2025年08月29日 12:27撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 12:27
ハクサンボウフウ?
避難小屋に到着。
2025年08月29日 12:28撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 12:28
避難小屋に到着。
早池峰山登頂でぇす。
2025年08月29日 12:29撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
8/29 12:29
早池峰山登頂でぇす。
全体にどんよりは変わりませんが、河原坊から見たときは早池峰山も薬師岳も雲がかかっていたのに、それが取れただけでヨシとします。
2025年08月29日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 12:31
全体にどんよりは変わりませんが、河原坊から見たときは早池峰山も薬師岳も雲がかかっていたのに、それが取れただけでヨシとします。
下山時の梯子。
2025年08月29日 12:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 12:56
下山時の梯子。
なお、登るときは下側にもう一つの梯子があるのを知らずに岩を登ってしまいました(^_^;)
2025年08月29日 12:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 12:57
なお、登るときは下側にもう一つの梯子があるのを知らずに岩を登ってしまいました(^_^;)
2025年08月29日 13:03撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 13:03
下山しました。
2025年08月29日 13:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 13:54
下山しました。
駐車場に帰還で本日の山行は終了。
2025年08月29日 14:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 14:18
駐車場に帰還で本日の山行は終了。
今回の遠征は盛岡に泊まります。こちら、岩手銀行赤レンガ館です。レトロな建物が残っていますね。
https://www.iwagin-akarengakan.jp/
2025年08月29日 16:29撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/29 16:29
今回の遠征は盛岡に泊まります。こちら、岩手銀行赤レンガ館です。レトロな建物が残っていますね。
https://www.iwagin-akarengakan.jp/
まずは牛タン食堂吉田精肉店でカンパーイ。
2025年08月29日 16:35撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/29 16:35
まずは牛タン食堂吉田精肉店でカンパーイ。
牛なのにウマウマでした。
©kazu5000様
2025年08月29日 16:43撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/29 16:43
牛なのにウマウマでした。
©kazu5000様
次いで食道園に寄って、盛岡冷麺。盛岡冷麺発祥のお店とのこと。焼き肉店なのですが、冷麺だけの注文もOKとのことだったので、冷麺だけ(^_^;)
2025年08月29日 17:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/29 17:20
次いで食道園に寄って、盛岡冷麺。盛岡冷麺発祥のお店とのこと。焼き肉店なのですが、冷麺だけの注文もOKとのことだったので、冷麺だけ(^_^;)
素泊まりにしていたので、翌朝はぶらぶら散歩してこちらのお店でブレックファースト。パン工房michel。
2025年08月30日 07:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 7:57
素泊まりにしていたので、翌朝はぶらぶら散歩してこちらのお店でブレックファースト。パン工房michel。
この日は鳥海山を考えていたのですが、午前中に小さな低気圧が通過するようで、やまてんによると強風雨の予報。というわけで観光に切り替えて遠野にやってきました。
2025年08月30日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 10:08
この日は鳥海山を考えていたのですが、午前中に小さな低気圧が通過するようで、やまてんによると強風雨の予報。というわけで観光に切り替えて遠野にやってきました。
よし、カッパを釣りに行こう!
観光案内所でカッパ捕獲許可証を購入。ただし、顔写真入りにしたので許可証は後日郵送(~_~;)
2025年08月30日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 10:36
よし、カッパを釣りに行こう!
観光案内所でカッパ捕獲許可証を購入。ただし、顔写真入りにしたので許可証は後日郵送(~_~;)
こちらが後日受け取ったカッパ捕獲許可証です。次からは堂々とカッパ釣りができます(^_^)b
2025年09月06日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
9/6 9:31
こちらが後日受け取ったカッパ捕獲許可証です。次からは堂々とカッパ釣りができます(^_^)b
というわけで、免許不携帯の状態でカッパ淵にやってきました。
2025年08月30日 10:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 10:42
というわけで、免許不携帯の状態でカッパ淵にやってきました。
カッパ淵へは常堅寺の中を通っていきます。
2025年08月30日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 10:43
カッパ淵へは常堅寺の中を通っていきます。
狛犬に角が生えてる! って喜んで写真撮りましたが、もう一つの方は頭がお皿になっているらしい・・・そっちを撮るべきやったか(^_^;)
2025年08月30日 10:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/30 10:44
狛犬に角が生えてる! って喜んで写真撮りましたが、もう一つの方は頭がお皿になっているらしい・・・そっちを撮るべきやったか(^_^;)
カッパ淵に到着。
2025年08月30日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/30 10:45
カッパ淵に到着。
既につり人が。
2025年08月30日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 10:46
既につり人が。
ヤバイやん、引きこまれるやん!
2025年08月30日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/30 10:47
ヤバイやん、引きこまれるやん!
キュウリのお供え。
2025年08月30日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/30 10:50
キュウリのお供え。
名人の竿でしたか。
2025年08月30日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 10:50
名人の竿でしたか。
かっぱは釣れなかったので、ジンギスカンを食べに戻りました。「じんぎすかん あんべ」さんです。
2025年08月30日 11:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 11:24
かっぱは釣れなかったので、ジンギスカンを食べに戻りました。「じんぎすかん あんべ」さんです。
ラムモモと肩ロースを注文。
2025年08月30日 11:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/30 11:57
ラムモモと肩ロースを注文。
羊なのにウマウマでした。
©kazu5000様
2025年08月30日 12:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/30 12:00
羊なのにウマウマでした。
©kazu5000様
次いで、小岩井農場の見学へ。遠野から近くはないよ。
2025年08月30日 13:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 13:42
次いで、小岩井農場の見学へ。遠野から近くはないよ。
広い芝生。いいお天気。
2025年08月30日 13:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 13:45
広い芝生。いいお天気。
岩手山、登りたかったなぁ。岩手山と鳥海山はまた今度、セットで登に来れるといいねぇ。早く火山活動が収まりますように( ̄人 ̄)
2025年08月30日 13:52撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/30 13:52
岩手山、登りたかったなぁ。岩手山と鳥海山はまた今度、セットで登に来れるといいねぇ。早く火山活動が収まりますように( ̄人 ̄)
暑すぎて、羊も木陰でお休み中。
2025年08月30日 14:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 14:00
暑すぎて、羊も木陰でお休み中。
レールの上を走る馬車。
2025年08月30日 14:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 14:00
レールの上を走る馬車。
クマが大好きでいつもクマのyoutubeを見ては怖がっている奥様と記念撮影。
2025年08月30日 14:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/30 14:10
クマが大好きでいつもクマのyoutubeを見ては怖がっている奥様と記念撮影。
世界一かわいい羊やそうですが・・・
2025年08月30日 14:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 14:11
世界一かわいい羊やそうですが・・・
薄めた飲むヨーグルトのような風味でした。
2025年08月30日 14:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 14:36
薄めた飲むヨーグルトのような風味でした。
こちらは古い牛舎などがあるところでした。今でも使われています。
2025年08月30日 14:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/30 14:44
こちらは古い牛舎などがあるところでした。今でも使われています。
最終日は秋田駒ヶ岳へ。こちらのアルパこまくさに駐車して、バスに乗り換えて登山口を目指します。
2025年08月31日 07:02撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 7:02
最終日は秋田駒ヶ岳へ。こちらのアルパこまくさに駐車して、バスに乗り換えて登山口を目指します。
登山口の駐車場です。
2025年08月31日 07:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 7:37
登山口の駐車場です。
快晴の中、いざ、出発。
2025年08月31日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 7:38
快晴の中、いざ、出発。
ルートを勘違いしてシャクナゲコースで登ってしまいました。道の両脇はササやら木が生い茂っていて、クマに出会わないことを祈ります( ̄人 ̄)
2025年08月31日 07:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 7:42
ルートを勘違いしてシャクナゲコースで登ってしまいました。道の両脇はササやら木が生い茂っていて、クマに出会わないことを祈ります( ̄人 ̄)
ちょっと開けたところ。
2025年08月31日 07:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 7:58
ちょっと開けたところ。
2025年08月31日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 7:59
サラシナショウマ?
2025年08月31日 08:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:00
サラシナショウマ?
秋田駒ヶ岳に咲くトリカブトは「オクトリカブト」と言うらしいです。たくさん咲いていましたが、これからが見頃かな。
2025年08月31日 08:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:00
秋田駒ヶ岳に咲くトリカブトは「オクトリカブト」と言うらしいです。たくさん咲いていましたが、これからが見頃かな。
ウメバチソウ
2025年08月31日 08:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:01
ウメバチソウ
阿弥陀池小屋と男女岳が見えてまいりました。すごく気持ちのいい景色でした。
2025年08月31日 08:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/31 8:08
阿弥陀池小屋と男女岳が見えてまいりました。すごく気持ちのいい景色でした。
なお、焼森はこんなところ(^_^;)
2025年08月31日 08:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 8:12
なお、焼森はこんなところ(^_^;)
ムーミン谷の方向。次は絶対、花の季節にムーミン谷に来ようと思います。
2025年08月31日 08:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/31 8:13
ムーミン谷の方向。次は絶対、花の季節にムーミン谷に来ようと思います。
焼森で小休止。
2025年08月31日 08:17撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:17
焼森で小休止。
正面に男岳、右に男女岳、その間に阿弥陀池小屋。
2025年08月31日 08:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 8:18
正面に男岳、右に男女岳、その間に阿弥陀池小屋。
焼森から更に進むと、左手に噴火口の形をした小岳と女岳が見えました。景色最高ですね。
2025年08月31日 08:27撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/31 8:27
焼森から更に進むと、左手に噴火口の形をした小岳と女岳が見えました。景色最高ですね。
阿弥陀池に到着。休憩なしで男女岳を目指します。
2025年08月31日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 8:39
阿弥陀池に到着。休憩なしで男女岳を目指します。
ヤマハハコ
2025年08月31日 08:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:47
ヤマハハコ
ツリガネニンジン
2025年08月31日 08:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 8:47
ツリガネニンジン
アキノキリンソウ
2025年08月31日 08:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:47
アキノキリンソウ
何リンドウ?
2025年08月31日 08:51撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:51
何リンドウ?
男女岳登頂です。
2025年08月31日 08:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/31 8:54
男女岳登頂です。
阿弥陀池から、登ってきたルート。
2025年08月31日 08:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 8:56
阿弥陀池から、登ってきたルート。
一旦阿弥陀池まで降って、まずはランチ。
2025年08月31日 09:07撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 9:07
一旦阿弥陀池まで降って、まずはランチ。
そして、男岳にも向かいます。
2025年08月31日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 9:24
そして、男岳にも向かいます。
男岳登頂。
途中の険しいところは写真取り損ねた(@_@)
2025年08月31日 09:43撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/31 9:43
男岳登頂。
途中の険しいところは写真取り損ねた(@_@)
うひょ〜
2025年08月31日 09:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
8/31 9:44
うひょ〜
いい景色ですね。
2025年08月31日 09:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 9:44
いい景色ですね。
ウメバチソウ
2025年08月31日 09:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 9:45
ウメバチソウ
コケモモ
2025年08月31日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 9:46
コケモモ
男女岳。再度、阿弥陀池まで降って、男女岳の麓に見えている新道コースで下山します。
2025年08月31日 09:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 9:47
男女岳。再度、阿弥陀池まで降って、男女岳の麓に見えている新道コースで下山します。
「秋田駒ヶ岳×リンドウ」で検索すると、オヤマリンドウとエゾリンドウが引っかかってくるのですが、どっちでしょう?
2025年08月31日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 10:01
「秋田駒ヶ岳×リンドウ」で検索すると、オヤマリンドウとエゾリンドウが引っかかってくるのですが、どっちでしょう?
片倉岳を通過。下山が得意と豪語する奥様が休憩させてくれません(~_~;)
2025年08月31日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 10:20
片倉岳を通過。下山が得意と豪語する奥様が休憩させてくれません(~_~;)
10:40のバスに間に合うように、かっ飛んで下山しました(~_~;)
2025年08月31日 10:35撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 10:35
10:40のバスに間に合うように、かっ飛んで下山しました(~_~;)
さて、最終の飛行機までかなり余裕があるので、帰りは田沢湖観光。
2025年08月31日 12:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 12:12
さて、最終の飛行機までかなり余裕があるので、帰りは田沢湖観光。
遊覧船の乗り場にエサを求めて寄ってくる魚たち。田沢湖だからクニマスかと思ったら、どうやらウグイのようで(>_<)
2025年08月31日 12:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
8/31 12:13
遊覧船の乗り場にエサを求めて寄ってくる魚たち。田沢湖だからクニマスかと思ったら、どうやらウグイのようで(>_<)
たつこ像の向こうに秋田駒ヶ岳。
2025年08月31日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 12:31
たつこ像の向こうに秋田駒ヶ岳。
帰路、道の駅雫石あねっこに立ち寄り、奥様たっての希望でじゃじゃ麺をいただきました。ジャージャー麺のうどん版やん(^_^;)
2025年08月31日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 13:33
帰路、道の駅雫石あねっこに立ち寄り、奥様たっての希望でじゃじゃ麺をいただきました。ジャージャー麺のうどん版やん(^_^;)
花巻空港にて、お疲れ様の乾杯!
2025年08月31日 16:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 16:05
花巻空港にて、お疲れ様の乾杯!
空港内のレストランでしたが、意外と(と言うと失礼ですが)美味しかったです。ご馳走様でした&お疲れ様でした〜
2025年08月31日 16:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
8/31 16:12
空港内のレストランでしたが、意外と(と言うと失礼ですが)美味しかったです。ご馳走様でした&お疲れ様でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

北東北遠征第二弾、今回は盛岡を起点に早池峰山と秋田駒ヶ岳に登りました。当初は岩手山を予定していましたが、噴火警戒レベル2ということで登山道は閉鎖。次善の策でちょっと遠いけど鳥海山に行ってみるか、と考えましたが、低気圧通過でお天気も悪く、ぽっかりと空いた2日目は遠野市と小岩井農場の観光になりましたが、これはこれで楽しい旅行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら