大菩薩嶺(富士山のパノラマ)


- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
9:50大菩薩峠‐10:30雷岩‐(昼食)11:00‐大菩薩嶺
‐12:00丸山荘‐13:30丸山峠分岐駐車場
天候 | 朝曇り、昼前に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最後1kmの登りは傾斜もあり道幅も狭く軽自動車にはきつかったが、なんとかクリアで問題なし。 駐車場:15台ぐらい駐車できそう トイレ:無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:危険個所無し 登山ポスト:長兵衛ロッジに有り 日帰り温泉:大菩薩の湯(登山口の近くにあります) http://www.daibosatsunoyu.com/shisetsu.html ほったらかし温泉(ロケーションが良さそう、いつか行ってみたい!) http://www.hottarakashi.com/ |
写真
感想
前夜車中泊、朝薄曇りの中、丸山峠分岐駐車場から登山スタート。
第一展望台から南アルプスがばっちり見えた。
第二展望台からは南アルプスの景色の他、紅葉が綺麗だった。
紅葉はもうほとんど落葉しているという覚悟で来て
いたので、なんとか散らずに紅葉が残ってくれてうれしい。
ひたすら歩き続け、上日峠が目と鼻の先に位置するところまできたときに、
姿は見えなかったがある動物が「キューン」と鳴いて鹿が斜面を駆け下りて
いった。鹿だ!熊鈴がうるさかったか?あっという間に逃げていってしまった
けれど、声を聞けただけでも十分。今度また会いたいな。
そのうちに上日峠に到着。
たくさんの車が駐車していて、なんとガードマンさんまでいた。
すごいにぎわいだ。20分ぐらい山道を進むと福ちゃん荘という御利益が
ありそうな名前の山小屋が、、。
桃色のマユミの小さな実がとてもかわいい。冬になると小鳥さんの餌に
なるそうだ。
その先には富士見山荘がある。景色を見て息をのんだ。
雪をかぶった富士山が遠くに。生まれて初めて雪をかぶった富士山を
事物で見た。やっぱりいいなぁ。
大菩薩峠まで息を切らせながら登りきったらまた素晴らしい景色が見えた。
詳しくは写真参照。
お昼にはカップラーメンを食べる。
パパ(=仏人):ラーメンを食べて、
「おぉ、この麺は美味しい!でも、ラーは、あんまりだなぁ」
私&子供:「・・・・。 パパ、もしかしてスープはあんまり、、って言いたかった??」
パパ:「ラー(スープ)メン(麺)っていうんじゃないの?」
私&子供:「んなわけないっしょー。」
大菩薩峠からの稜線歩きは本当に快適だ。南アルプスとも富士山ともずっと一緒に歩ける。大菩薩嶺頂上付近で景色とはお別れで、ひっそりと展望のない頂上で、
家族で記念撮影をする。
下山・・・いつもながらパパと子供は下山にスピードがあって早い早い。
しかし、分岐点どまり。二人ともいまいち漢字がおぼつかなくて結局立て札がたっている地点で私を待つことに。丸川峠では青空が広がっていた。
その上、富士山の景色にもう一度会えた。満足気分で最後の一時間下山の
ラストスパート!
丸川荘から丸川峠分岐までの間中、紅葉に目を奪われた。
どうしてここだけこんなに紅葉が残っているんだろう。今回の登山ではほとんど諦めていたのに、これだけみられるなんて本当にラッキー。
富士山も紅葉も見れて今回も大・大満足の登山だった。
slowlifeさん、今晩は。
toshi1016です。
富士山の写真綺麗に撮れてますねー、やっぱり大菩薩嶺からの富士山はいいですね!
私もレコ参考に今年中には行きたいですね!
ちなみに、ほったらかしの湯は夜がお薦めです、甲府の夜景がとても綺麗ですよ!
この日は朝方曇天でしたが富士山は裾まで見えたし、南アルプスも稜線がくっきりで本当に素晴らしい景色でした! 富士山からはいつもパワーもらいます
ほったらかしの湯は甲府の夜景が見える夜がお薦めなのですね。
次回のとっておきにしておきます〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する