大崩山 訳あって宇土内谷


- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 631m
- 下り
- 632m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は安心安全な道です。まぁなんちゃって大崩の道ですしね・ |
その他周辺情報 | 前泊で利用した「鹿川地区交流センターつりがね」は本当におススメです。おばちゃんの応対は最高だし、手作りのごはんはボリュームがあって美味しいし、たどり着くまでが大変で、廃校を利用した施設なので必ずしも全てが快適とは言えないかもしれませんが、それを補って余りある素晴らしい人とロケーションでした。 |
写真
感想
昨日の傾山に続き2日目は大崩山です
1番人気のコースは湧塚と坊主尾根の周回かと思います。今回登った宇土内谷からの道は簡単に登れる代わりに、大崩山の醍醐味が全く味わえないので、評判が微妙なコースのようです。
今回の九州遠征で登山に費やす事が出来る時間は1.5日でした。
1日フルで使える日を祝子川からの大崩山の周回にして、半日の日を傾山の黒仁田林道から(これも傾山の最短コースですが、大崩山の宇土内谷同様傾山のワイルドさを全く味わえないコースのようです)、その逆で傾山に1日を費やし大崩山は最短コースにするか、限られた時間でどうやって登るか本当に悩みました。
結果両方の山の最短コースのアクセス路の状態を考え、極悪の黒仁田林道よりは宇土内谷へのアクセスの方が多少はよさそうかな?ということで、大崩山を最短コースで登る事にしました。より体力がいるのは傾山の方だったのでそちらを優先したのと極悪林道でのレンタカーのトラブルも避けたかったというのもありましたが・。
今回叶わなかった祝子川からの大崩はまた次の機会に・・・
とまぁなんだかあれこれと言い訳をしてますが、何はともあれ個人的にこれで九州の300名山は全ての山頂を踏むことができました。
その日の体調や天候によって登った山の印象って変わりますが、個人的に九州は宮之浦と由布が抜群に良かったな〜と。又登ってみたいけど特に宮之浦は行くまでが大変・・。(金銭的に??)
ん?大崩のレコなのに大崩の事は何にも記してなかった・・
大崩山に関しては今回はいわゆるなんちゃって大崩で、ただ山頂を踏んできただけですのでコメントは控えますが、しいて言えば宇土内谷までのアクセスが大変なくらいかと・。(鹿川地区までのアクセスも中々大変です)
9月に入ったけど中々涼しくならないですな〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する