前雷電山〜前目国内岳


- GPS
- 09:27
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | 雨/曇/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2023年にNPO法人かむいさんが朝日温泉から岩内岳の一部を笹刈りしてくださったそうだが、歩く人が少ないためかかなり伸びていた。 【駐車場から朝日温泉】 車で走れそうな林道 【朝日温泉から前雷電山】 全体的に笹被り。朝露で笹が濡れていたら晴れでもカッパを着ないとズブ濡れになりそう。 天狗岩で眺望がよくなる。蜘蛛の巣が多い。 標高点873から1100くらいまで急登。ロープあり。 斜度が緩むと前雷電までほぼ平坦なので速度を上げたいが、笹被りで見えない足元にハイマツの根が横たわっているので足探りで歩かなければならず捗らない。 【前雷電山から雷電山】 上記よりやや歩きやすいか 【雷電山から岩内岳】 全体的に笹被り。低いところで膝くらい、高いところで背丈越え。足元は見えないが障害物はないのでハイペースで歩ける。 五ツ沼の前後で一時笹が消えるが湿地帯でグチャグチャ。 【岩内岳から目国内岳】 上記より歩く人が多そうで比較的明瞭な道だった。 パンケメクンナイ湿原もグチャグチャ。 【目国内岳から目国内岳登山口】 超快適な登山道 |
その他周辺情報 | いわない温泉 おかえりなさい サンサンの湯 |
写真
感想
ニセコ連峰の西半分を片道縦走して復路は自転車を使用した。昨年の9月1日にはニセコアンヌプリから白樺山までの東半分を縦走して自転車で帰っていた。ちょうど1年前と同じようなことを考えるなんて単純だなと思った。
天気予報では時々小雨が降る程度だと思っていたのだが割としっかり降っていて全身カッパでスタートした。パンツの透湿が追いつかないのかカッパが浸水しているのか、それとも登山靴のゴアテックス層が破れているのかわからないが、早い段階で靴の中までビショ濡れになってしまった。沼や湿地帯もあるので初めから沢靴で来ればよかったと思った。沢靴は水切れがよいが登山靴は水を吸ったぶん重くなった。
天狗岩までは長い林道と眺望のない笹被りの樹林帯でいまいちだったが、天狗岩からは天気がよく視界も開けてすばらしい景色だった。雷電山と岩内岳の間ですれ違った2組と登山道や薮の情報交換をしたが、そのうちのお一人はゴールデンウィークに暑寒荘で同宿だった方で、車2台で私と逆回りの縦走をしているとのことだった。同じようなことを考える人がいるのだなあと思った。
天気はその後曇ったり晴れたり一時は土砂降りになったりとコロコロ変わったが、岩内岳の山頂にいるときには晴れていてニセコ連峰のほぼ全体が見渡せた。この日の最高峰、目国内岳では残念ながら真っ白で眺望なしだったがここからの下山はすばらしい登山道で快適だった。
復路の自転車コースは稲穂の実った田んぼがキレイだった。海沿いはトンネルが多く、3570mの雷電トンネルがちょっと嫌なところではあったが、行程の半分は下りで残りは平坦だったので総じて楽だった。
いわない温泉 おかえりなさいは源泉かけ流しというから行ったのに塩素消毒していた。「源泉かけ流し」と「源泉100%かけ流し」は違うらしい。サンサンの湯は100%だけど熱くて入れないんだよなあ。
今回でニセコ連峰の西から東まで赤線が繋がった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する