ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8633317
全員に公開
沢登り
紀泉高原

和泉葛城山 近木川水系 宿ノ谷

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
6.7km
登り
638m
下り
649m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:01
合計
5:05
距離 6.7km 登り 638m 下り 649m
8:19
196
11:35
12:25
48
13:13
13:24
0
13:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渓流園地駐車場に駐車。一台500円。
登山口の春日橋の横のところに駐車します。
コース状況/
危険箇所等
知る人ぞ知る秀渓です。

しかし・・・最近雨が降っておらず、ほんとうに水量が少ない
困ったことです。
その他周辺情報 松葉温泉 滝の湯
https://www.takiyu.jp/
渓流園地Pに駐車して
春日橋からスタート
2025年08月31日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:26
渓流園地Pに駐車して
春日橋からスタート
堰堤をひとつ越えたところで入渓
2025年08月31日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:31
堰堤をひとつ越えたところで入渓
ここは谷の出合になっており、左の谷が宿ノ谷です。
今日も元気に行ってみよう!
2025年08月31日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:35
ここは谷の出合になっており、左の谷が宿ノ谷です。
今日も元気に行ってみよう!
最初の滝(便宜上F1とします)
水がほとんど流れていません
なんという渇水
左から登ります。
2025年08月31日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:37
最初の滝(便宜上F1とします)
水がほとんど流れていません
なんという渇水
左から登ります。
巨岩が連続しています。雰囲気ありです。
2025年08月31日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:39
巨岩が連続しています。雰囲気ありです。
三角岩のある滝F2です。
左から登ります。
2025年08月31日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:41
三角岩のある滝F2です。
左から登ります。
5m斜瀑 F3です。大岩がなかなかにダイナミック。
序盤の最初の大滝にして核心部です。
2025年08月31日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:47
5m斜瀑 F3です。大岩がなかなかにダイナミック。
序盤の最初の大滝にして核心部です。
右から簡単に巻いていけますが
直登します。最後がちょっとテクニカルです。
専属カメラマン りえままさん
素敵写真ありがとうございます。
右から簡単に巻いていけますが
直登します。最後がちょっとテクニカルです。
専属カメラマン りえままさん
素敵写真ありがとうございます。
末広がりの4m滝 F4です。
楽しく直登していきます。
末広がりの4m滝 F4です。
楽しく直登していきます。
イワタバコは瀕死状態のものが多く、
元気なのは少な目・・・
2025年08月31日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:59
イワタバコは瀕死状態のものが多く、
元気なのは少な目・・・
さらに谷の奥へ
側壁が立っています。
さらに谷の奥へ
側壁が立っています。
道中最大の大滝 8m滝 F5が見えてきました。
2025年08月31日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:00
道中最大の大滝 8m滝 F5が見えてきました。
水量が多い時には4条になるのを知っているだけに
迫力に欠けるのですが
やっぱりすごいところです。
水量が多い時には4条になるのを知っているだけに
迫力に欠けるのですが
やっぱりすごいところです。
右から巻くこともできますが、
ここは一番左の流れを直登します。
右から巻くこともできますが、
ここは一番左の流れを直登します。
廊下の奥に4m直瀑 F7です。
これを右から高巻くと林道に出るのですが、
一度この右際を越えて、この奥の谷の様子を見てみたいものです・・・
廊下の奥に4m直瀑 F7です。
これを右から高巻くと林道に出るのですが、
一度この右際を越えて、この奥の谷の様子を見てみたいものです・・・
廊下を、たむきちさん泳ぐ!
2025年08月31日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:14
廊下を、たむきちさん泳ぐ!
今日は水量が少ないので、
意外に足がつくことが判明。
みんなで入水
今日は水量が少ないので、
意外に足がつくことが判明。
みんなで入水
クールダウンできました。
クールダウンできました。
右から高巻くと、林道に乗り上げます。
以上が第一ラウンド。
2025年08月31日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:24
右から高巻くと、林道に乗り上げます。
以上が第一ラウンド。
林道を3分進んで、この滝から遡行再開です。
2025年08月31日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:28
林道を3分進んで、この滝から遡行再開です。
ここから先は、登れる小滝の饗宴です。
2025年08月31日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:33
ここから先は、登れる小滝の饗宴です。
直登。
2025年08月31日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:37
直登。
小滝が続きます。直登
りえままさん、攻める!
2025年08月31日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:46
小滝が続きます。直登
りえままさん、攻める!
クリアー!
続く2条5m滝(水量が少なく1条になっていますが・・)
いつもここで林道に上がっていましたが
実は登れるのでは?ということで
左サイドからとりついて、途中で右上に抜ける形で
クリアー!
2025年08月31日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:49
続く2条5m滝(水量が少なく1条になっていますが・・)
いつもここで林道に上がっていましたが
実は登れるのでは?ということで
左サイドからとりついて、途中で右上に抜ける形で
クリアー!
橋がかかっているところで林道に乗り上げます。以上第二ラウンド。
林道で堰堤を一個かわします。
2025年08月31日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:54
橋がかかっているところで林道に乗り上げます。以上第二ラウンド。
林道で堰堤を一個かわします。
堰堤をかわしたところで、
この階段状の小滝が見えるので、ここから再入渓
最終ラウンドです。
階段状になっており、楽しく登って行きます。
2025年08月31日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:01
堰堤をかわしたところで、
この階段状の小滝が見えるので、ここから再入渓
最終ラウンドです。
階段状になっており、楽しく登って行きます。
直登。岩の隙間につま先を突っ込んで登ります。
さまざまなタイプの滝が出てくるので
小滝を登る練習には最適
2025年08月31日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:03
直登。岩の隙間につま先を突っ込んで登ります。
さまざまなタイプの滝が出てくるので
小滝を登る練習には最適
5mくらいの斜瀑です。楽しく登ります。
2025年08月31日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:06
5mくらいの斜瀑です。楽しく登ります。
しなしなのイワタバコに水やりしながらのぼります。
しなしなのイワタバコに水やりしながらのぼります。
出てくる滝は、すべて直登できます。
2025年08月31日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:12
出てくる滝は、すべて直登できます。
小滝でも、膝上まで浸かる釜が少なくないところが
やっぱり金剛山とは違います。
2025年08月31日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:18
小滝でも、膝上まで浸かる釜が少なくないところが
やっぱり金剛山とは違います。
5mくらいの斜瀑です。どんどん登ります。
2025年08月31日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:25
5mくらいの斜瀑です。どんどん登ります。
滝が連続して、4連瀑のようになっています。
ここを越えるとハシカケノ滝はもうすぐ。
2025年08月31日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:28
滝が連続して、4連瀑のようになっています。
ここを越えるとハシカケノ滝はもうすぐ。
ハシカケノ滝に到着です。
水量がほんとうに少ない。
このあたりまでは登れるので登っておきますw
ハシカケノ滝に到着です。
水量がほんとうに少ない。
このあたりまでは登れるので登っておきますw
ハシカケノ滝で沢装備を解除して
登山道で山頂を目指します
美しい森に入っていきます。
2025年08月31日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:23
ハシカケノ滝で沢装備を解除して
登山道で山頂を目指します
美しい森に入っていきます。
和泉葛城山山頂直下は、ブナ林
日本のブナの自生の南限にあたるようで、国の天然記念物に指定されています。大木が多く、美しい森です。
2025年08月31日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:29
和泉葛城山山頂直下は、ブナ林
日本のブナの自生の南限にあたるようで、国の天然記念物に指定されています。大木が多く、美しい森です。
ブナ林を愛でているうちに、表参道に出ました。
この石段を登りきると、山頂です。
2025年08月31日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:32
ブナ林を愛でているうちに、表参道に出ました。
この石段を登りきると、山頂です。
到来〜。和泉葛城山山頂 858m!
山頂は高龗(たかおかみ)神社があります。
葛城二十八宿の第九経塚 峰の龍王の祠もあります
到来〜。和泉葛城山山頂 858m!
山頂は高龗(たかおかみ)神社があります。
葛城二十八宿の第九経塚 峰の龍王の祠もあります
ブナ林は神社の森として開発を免れ、守られてきたのです。
2025年08月31日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 12:26
ブナ林は神社の森として開発を免れ、守られてきたのです。
山頂のすぐ西にある展望台に上っておきます。
落書きだらけですが、展望は抜群。
写真は紀の川方面です。
2025年08月31日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:48
山頂のすぐ西にある展望台に上っておきます。
落書きだらけですが、展望は抜群。
写真は紀の川方面です。
テッポウユリが咲いていました。
2025年08月31日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 12:24
テッポウユリが咲いていました。
帰路は来た道をピストンで戻ります。
ここを左です。右は塔原への下山路。
2025年08月31日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 12:34
帰路は来た道をピストンで戻ります。
ここを左です。右は塔原への下山路。
今日登ってきた宿ノ谷の隣の
本谷でも、沢登りしている少年たち
楽しそうです。
2025年08月31日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:13
今日登ってきた宿ノ谷の隣の
本谷でも、沢登りしている少年たち
楽しそうです。
というわけで無事スタート地点に戻ってきました。
おつかれ山でした。
2025年08月31日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:20
というわけで無事スタート地点に戻ってきました。
おつかれ山でした。
アフターは松葉温泉滝の湯で
ゲザンヌ温泉まで100点満点のイチニチでした。
2025年08月31日 13:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
8/31 13:47
アフターは松葉温泉滝の湯で
ゲザンヌ温泉まで100点満点のイチニチでした。

感想

今日はりえままさんの火曜日の登山仲間の田丸さん、竹森さんが沢靴を買われたそうで、沢登りアテンドのご相談をいただいていたところ、たむきちさんからもお誘いがあったので、この日にまとめてコラボ。レアなメンバーで和泉葛城山へ、宿ノ谷から沢登りで登りました。
ここは登れる絶妙な難易度の滝が連続するので、滝を登る場数を踏むには最適のところ。すぐ横を林道や巻道が通っているので安心です。しかし先週に続いてかなりの渇水でイワタバコも瀕死状態。けれど渇水だからこそ、これまで巻いていた滝に足場が見えて直登できたり、それはそれで発見のある沢登りが出来ました。
ハシカケノ滝で脱渓して、山頂ピークハントしてピストンで下山。松葉温泉滝の湯でゲザンヌ温泉まで100点💯🈵の素敵イチニチになりました。ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら