ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8641355
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

舎羅林山 (のせでんハイキング)

2025年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
7.4km
登り
310m
下り
311m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:03
合計
2:46
距離 7.4km 登り 310m 下り 311m
8:33
27
スタート地点
9:00
9:01
63
10:04
10:06
73
11:19
ゴール地点
天候 台風15号が近付いてたため曇り時々小雨、途中通り雨あり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
能勢電鉄多田駅をスタート・ゴール。
コース状況/
危険箇所等
雨のため足元が悪く、滑っての転倒注意でした。
その他周辺情報 多田駅は小さな駅ですが、近くにスーパーイズミヤや、酒屋さん、飲食店あり。
能勢電鉄多田駅で下車。
2025年09月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:31
能勢電鉄多田駅で下車。
駅前のマンホール♪多田神社ですね。
2025年09月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 8:31
駅前のマンホール♪多田神社ですね。
国道173号線を渡って右の道に入りました。
2025年09月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:35
国道173号線を渡って右の道に入りました。
なかなか良い小径です♪
2025年09月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:37
なかなか良い小径です♪
川沿いの道に出ました。空が怪しい。
2025年09月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 8:38
川沿いの道に出ました。空が怪しい。
妙な所で右折。
2025年09月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:40
妙な所で右折。
結局173号線に戻った。
2025年09月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:41
結局173号線に戻った。
前にも来た多太神社社号標石の角を曲がる。
2025年09月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:43
前にも来た多太神社社号標石の角を曲がる。
多太神社到着。正面から入るの初めてかも。
2025年09月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 8:45
多太神社到着。正面から入るの初めてかも。
お参りして通り抜けて左の道へ。ここのお地蔵さん2体は地蔵道標です。
2025年09月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:48
お参りして通り抜けて左の道へ。ここのお地蔵さん2体は地蔵道標です。
山へ入る感じになりました。
2025年09月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:51
山へ入る感じになりました。
百合♪
2025年09月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 8:52
百合♪
愛宕山登山口。
2025年09月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 8:53
愛宕山登山口。
ちょっと急登。
2025年09月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:53
ちょっと急登。
でっかいキノコ!クロラッパタケ?が幾つも並んでました。
2025年09月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 8:55
でっかいキノコ!クロラッパタケ?が幾つも並んでました。
山頂の愛宕神社。
2025年09月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 8:57
山頂の愛宕神社。
下り道の一直線。
2025年09月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:01
下り道の一直線。
一般道に出ました。小雨が降って来たので傘を出しました。
2025年09月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:03
一般道に出ました。小雨が降って来たので傘を出しました。
この交差点で信号待ちをしてる間に雨が強くなり、向こうのお店の軒下で雨具装着と雨宿りをさせて頂きました。
2025年09月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:08
この交差点で信号待ちをしてる間に雨が強くなり、向こうのお店の軒下で雨具装着と雨宿りをさせて頂きました。
少し小降りになったので再出発。皆さんズボンがしっかり濡れてます😅
2025年09月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:20
少し小降りになったので再出発。皆さんズボンがしっかり濡れてます😅
コーナンで雨宿りしてる人が多かったです。ここから平野駅が近いのでリタイアされた方も多かったみたいです。
2025年09月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:20
コーナンで雨宿りしてる人が多かったです。ここから平野駅が近いのでリタイアされた方も多かったみたいです。
コーナンの奥から能勢電の踏切を渡り舎羅林山へ。
2025年09月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:24
コーナンの奥から能勢電の踏切を渡り舎羅林山へ。
踏切横に三ツ矢サイダーの旧三ツ矢記念館と源泉地室。川西市の平野鉱泉から湧き出した炭酸水に味付けされて三ツ矢サイダーになったそうです。発祥の地です。
2025年09月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:25
踏切横に三ツ矢サイダーの旧三ツ矢記念館と源泉地室。川西市の平野鉱泉から湧き出した炭酸水に味付けされて三ツ矢サイダーになったそうです。発祥の地です。
踏切を渡るとすぐに山の中です。
2025年09月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:26
踏切を渡るとすぐに山の中です。
渡渉。
2025年09月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:28
渡渉。
この辺りは少しずつの登り。
2025年09月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:31
この辺りは少しずつの登り。
リタイアする方はここで右へ。
2025年09月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:36
リタイアする方はここで右へ。
倒木の上のケルン。
2025年09月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:48
倒木の上のケルン。
よく見えなかったけど27℃くらい?
2025年09月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:49
よく見えなかったけど27℃くらい?
展望岩到着♪と言っても展望は工事現場と正面の木。
2025年09月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 9:50
展望岩到着♪と言っても展望は工事現場と正面の木。
岩肌が見える道になりました。
2025年09月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:52
岩肌が見える道になりました。
鉄塔通過。
2025年09月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:53
鉄塔通過。
さっきの雨でちょっと泥化。
2025年09月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 9:55
さっきの雨でちょっと泥化。
山頂到着〜♪
2025年09月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 9:59
山頂到着〜♪
三等三角点「舎刺利山」標高264.23m。
2025年09月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 9:59
三等三角点「舎刺利山」標高264.23m。
猪はどういう意味かな?
2025年09月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 9:59
猪はどういう意味かな?
裏側。
2025年09月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:01
裏側。
木にも。
2025年09月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:02
木にも。
ハナゴケ?海藻みたい。
2025年09月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:05
ハナゴケ?海藻みたい。
歩き易い♪
2025年09月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:06
歩き易い♪
途中ここにも展望岩があるそうな。白テープに「とら」と書かれてる所です。
2025年09月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:07
途中ここにも展望岩があるそうな。白テープに「とら」と書かれてる所です。
お邪魔します。
2025年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:08
お邪魔します。
下に傘のような塔と鳥居がある。
2025年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:08
下に傘のような塔と鳥居がある。
祠の向こうに展望♪
2025年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:08
祠の向こうに展望♪
下に降りて、傘の中はこんなんでした。
2025年09月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:10
下に降りて、傘の中はこんなんでした。
下からちゃんと見た八廣山五社大神。
2025年09月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:11
下からちゃんと見た八廣山五社大神。
御真水の神乃井水。
2025年09月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:12
御真水の神乃井水。
シダ道になりました。
2025年09月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:12
シダ道になりました。
ゲートがありました。
2025年09月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:14
ゲートがありました。
少々荒れ気味の谷。登山道はちゃんとあります。
2025年09月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:18
少々荒れ気味の谷。登山道はちゃんとあります。
見覚えのある招き猫。今回は右の道へ。
2025年09月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:19
見覚えのある招き猫。今回は右の道へ。
南尾根。明るい♪
2025年09月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:24
南尾根。明るい♪
展望は…ほぼ緑。
2025年09月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:24
展望は…ほぼ緑。
気持ち良くこのまま真っ直ぐ歩いて行こうとしたら、右やで!とスタッフさんに言われてビックリ。こんだけ矢印あるのに間違うとこやった😱
2025年09月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:26
気持ち良くこのまま真っ直ぐ歩いて行こうとしたら、右やで!とスタッフさんに言われてビックリ。こんだけ矢印あるのに間違うとこやった😱
右はしゃらりんの森に行く道で、なかなか良い道でした。
2025年09月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:27
右はしゃらりんの森に行く道で、なかなか良い道でした。
ここも見過ごしそうでした。
2025年09月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:27
ここも見過ごしそうでした。
プチ尾根。
2025年09月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:30
プチ尾根。
ザラエノハラタケ?
2025年09月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:31
ザラエノハラタケ?
山道は終わりのようです。何やら看板があります。
2025年09月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:32
山道は終わりのようです。何やら看板があります。
森の説明板。
2025年09月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:32
森の説明板。
寺ヶ谷池の横を通過。
2025年09月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:34
寺ヶ谷池の横を通過。
しゃらりんの森の入口。左に狭い駐車場あり。
2025年09月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:36
しゃらりんの森の入口。左に狭い駐車場あり。
ここが登山口。
2025年09月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:38
ここが登山口。
ヘクソカズラ。臭いのかしら…。
2025年09月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:39
ヘクソカズラ。臭いのかしら…。
ゴールのイズミヤへ。
2025年09月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:40
ゴールのイズミヤへ。
のせでんの踏切♪
2025年09月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:49
のせでんの踏切♪
イズミヤ到着♪
2025年09月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:51
イズミヤ到着♪
ピントが逆に合ってしまってますが、三ツ矢サイダー頂きました😄
予定では1人1本ずつでしたが、リタイアされた方が多かった為か2本ずつ貰えました😄冷たかったらすぐに飲んでた。
2025年09月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 10:52
ピントが逆に合ってしまってますが、三ツ矢サイダー頂きました😄
予定では1人1本ずつでしたが、リタイアされた方が多かった為か2本ずつ貰えました😄冷たかったらすぐに飲んでた。
雨のせいで本日の参加者270人。
2025年09月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 10:52
雨のせいで本日の参加者270人。
線路沿いに駅へ歩いてたら酒屋さんがあった!
2025年09月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 11:15
線路沿いに駅へ歩いてたら酒屋さんがあった!
ジンジャエール飲んじゃいました😁
めっちゃ美味しかった〜〜
2025年09月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 11:13
ジンジャエール飲んじゃいました😁
めっちゃ美味しかった〜〜
多田駅到着。
2025年09月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/4 11:16
多田駅到着。
川西能勢口駅で阪急電鉄宝塚線に乗換。平日の昼間なので座って帰れました😊
2025年09月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 11:29
川西能勢口駅で阪急電鉄宝塚線に乗換。平日の昼間なので座って帰れました😊

装備

個人装備
この日は雨具必携でした。

感想

夏季2ヶ月空いて久しぶりののせでんハイキング。
楽しみにしてたのに台風が近付いてて怪しい空の下、ハイキングは開催するとホームページで確認し、取り敢えずスタートの多田駅へ。
阪急神戸線と宝塚線は通勤通学時間帯で座れなかった💦

今回は暑さ対策で午前中にゴールするコースで、天気予報を見ても雨は午後から降るだろうと踏んでたのですが、途中傘を差した方がいい位に降って来たと思ったらすぐに強く降り出したので近くのお店の軒下で雨宿りと雨具を着用することにしました。
雨具を使うのも久しぶり😅
通り雨で良かったけど、この雨で多くの人がリタイアしたみたいです。
どの人を見てもズボンがビチョビチョになってたもんなぁ。

小雨になって来た所で軒下を出て舎羅林山へ。
雨のおかげで登山道は濡れ、風が無くなり、蒸し暑さで汗だく💦
レインウェアは上だけ着てたけど、袖だけ脱いでポンチョの形にしました。
頭上から木に着いた雨粒が落ちて来るのでなかなかレインウェアが仕舞えませんでした。
舎羅林山は2024年1月に初めて行きましたが、その時の写真を見返してみると山頂で三角点は見えてませんでした。飾りの猪も居なかったので、この一年半で変わったようです。
そして前回は特に思わなかったけど、今回"しゃらりんの森"方面の道を歩いて舎羅林山て良い山だなぁと思いました。

ゴールのスーパーイズミヤ。多田駅を何回か利用してたけど今まで気付きませんでした😅 帰りの電車に乗る前に着替えが出来て便利でした♪
線路沿いに酒屋さんがあるのも知りませんでした。
ちょい呑みして帰りたい所でしたが、疲れと暑さで乗り換え間違えそうなのでジンジャエールで我慢しました😅
もうめっちゃ冷たくて美味しかったし!缶入りジンジャエールとは味が違う!
氷が真四角で美しかったのにも驚きでした。
また寄ろう😁

しかし6km歩いただけでカカトがビリビリ痛みました。
シップ貼ってたのに。これはまずいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら