記録ID: 8645256
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
涼を求めて金剛山 ↑タカハタ谷 ↓水ヶ坂尾根
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 573m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:21
距離 5.8km
登り 573m
下り 575m
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時40分に到着 さわやかトイレ前の駐車場は満車 登山口前の駐車場は多少の空きがありました 600円/日です |
コース状況/ 危険箇所等 |
【タカハタ谷コース】 取り付きは、ツツジオ谷コースと同じ箇所で、腰折滝を巻いて少し登ったところの分岐で、橋を進むとツツジオ谷、手前の左の支流がタカハタ谷コースとなる コースは途中までは谷筋、途中から尾根筋となる 谷筋は、半分小川と同一化しており増水時は注意が必要 最後高巻きを右岸(谷筋から見上げると左側)から登りあげて尾根へ進むコースへ 尾根の手前に水場が目印になる 尾根筋に入ってからは造林の木の根の急坂が続くがブナ林となるあたりでツツジオ谷との分岐が何ヶ所かある 六地蔵があると山頂広場が近くなり、山頂広場下のスペースから左にあがると山頂広場に着く 道中は案内標識やピンクテープがないので、GPSや紙地図が必要 【水ヶ坂尾根】 千早本道の五合目の少し下が取り付き 尾根筋の木の根コースで、全体的に緩やかだが、谷筋に降る箇所は木の根の急坂となっている タカハタ谷コースとの分岐点につながる箇所は多少不明瞭 こちらも案内標識やピンクテープがないので、GPSや紙地図は必携 なお、「水ヶ坂尾根」が正解で、「水ヶ阪尾根」という表記もあるがこちらは間違いらしい また、同様に「ささやきの小径」という表現もあるが、こちらは水ヶ坂尾根から千早本道とのルートを指しているらしい |
写真
感想
涼を求めて金剛山の谷筋へ
今回初めて歩いたタカハタ谷は、谷の区間はそれほど長くなく、尾根筋を歩く方が多いので、谷と尾根の両方を歩きたい方向きです
谷が多い方が良い方は、ツツジオ谷の方が良いかと思います
今回下山時に使った「水ヶ坂尾根」ですが、あまりコースガイドなどには記載がなく、正式名称がわからないままに歩きました
後から調べると色々なことがわかり、ますます金剛山の奥深さを味わうことになりました
金剛山へは色々なルートから20回以上登っていますが、それでもまだまだ全てのルートを制覇できていません(笑)
スタート時点で20度ぐらい、川沿いは涼しく、陽射しも少し秋の気配が、、、と思っていましたが、下山すると下界は35度以上の猛暑日でぐったりでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する