記録ID: 8645379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス(山梨百四天王)笹山・笹山北峰 笹山ダイレクト尾根歩いてみました。(*^^)v
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,095m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:03
距離 16.0km
登り 2,095m
下り 2,098m
笹山ダイレクト尾根 整備されており危険なところはありません
尾根が折れるところ 尾根が分岐するところが何か所かありました。ピンクテープで経路を示しています。迷い込みやすい所は、ロープで塞いでいます。
尾根が折れるところ 尾根が分岐するところが何か所かありました。ピンクテープで経路を示しています。迷い込みやすい所は、ロープで塞いでいます。
天候 | ☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 駐車場に簡易トイレあり ●駐車場→笹山登山口 駐車場から奈良田湖にかかる吊り橋を渡ります。 西山ダムの設備敷地内をとおり、登山口を目指します。 ●笹山登山口→笹山 登山口からいきなりの急坂、尾根に乗るまで続きます。 尾根に乗ると一旦、傾斜が緩みますが、再び急傾斜が始まります。(TдT) テントの幕営適地付近も緩みますがその先から急傾斜(゜д゜)! 何度か急な斜面を登り、笹山手前が一番きついです。両手をつかうところもあります。 笹山北峰まで、眺望がない、樹林帯のひたすら登りです。 ●笹山→笹山北峰 笹山は、木々に覆われて眺望はありません。 笹山から10分ほど離れな場所にある、笹山北峰からの眺望は良いです。お勧めです。 |
その他周辺情報 | ●覚林坊 1泊2食18500円〜(1名1室) 寺ビール(すもも味) 900円 ●栄昇堂 身延まんじゅう 70円 1個 |
写真
おはようございます。
神奈川県の自宅を前日の21時に出発します。
圏央道、中央道を通り、甲府南ICから国道140号線 国道52号線
で富士川にそって南下します。早川を渡り、県道南アルプス線を奈良田に向かいます。
1時頃 奈良田の村営駐車場に到着です。
人気の駐車場、まだ余裕がありました。よかった (´▽`) ホッツ
笹山の登山口は、早川の右岸にある西山ダム施設の一角から登ります。まずは 西山ダムの奈良田湖にかかる吊り橋を渡ります。
(写真は吊り橋に設置された案内板です。)
渡ろうとすると、向こう岸から小動物が走ってきます。
渡り終えるのを待っていると、おこじょ が駆け抜けていきました。この吊り橋、動物も利用しているようです。
神奈川県の自宅を前日の21時に出発します。
圏央道、中央道を通り、甲府南ICから国道140号線 国道52号線
で富士川にそって南下します。早川を渡り、県道南アルプス線を奈良田に向かいます。
1時頃 奈良田の村営駐車場に到着です。
人気の駐車場、まだ余裕がありました。よかった (´▽`) ホッツ
笹山の登山口は、早川の右岸にある西山ダム施設の一角から登ります。まずは 西山ダムの奈良田湖にかかる吊り橋を渡ります。
(写真は吊り橋に設置された案内板です。)
渡ろうとすると、向こう岸から小動物が走ってきます。
渡り終えるのを待っていると、おこじょ が駆け抜けていきました。この吊り橋、動物も利用しているようです。
天気図を確認します。
昨日大雨を降らせた台風15号は日本の東海上に抜けて熱帯低気圧になりました。
西から高気圧が張りだして、山梨県の天気は良さそうです。(暑くなりそう(゜д゜)!)
この天気図を見て、身延山から笹山ダイレクトに変更した次第です。
昨日大雨を降らせた台風15号は日本の東海上に抜けて熱帯低気圧になりました。
西から高気圧が張りだして、山梨県の天気は良さそうです。(暑くなりそう(゜д゜)!)
この天気図を見て、身延山から笹山ダイレクトに変更した次第です。
揺れる吊り橋を渡り、奈良田湖の対岸にわたります。
ダムの管理施設内の道路を辿り笹山登山口へ
ここに纏リス君がいました。
写真で捕獲します。
「山火事は地球の未来も燃やします」
この文言。お初かも
ダムの管理施設内の道路を辿り笹山登山口へ
ここに纏リス君がいました。
写真で捕獲します。
「山火事は地球の未来も燃やします」
この文言。お初かも
笹山ダイレクト尾根
名前の通り、笹山に直接登れる尾根です。
高低差は1900mあり、水平距離は約7.5km
ひたすら急坂がつづきます。
やがて、日の出の時刻を迎えました。
木々のあいだからの日の出です。
テントの幕営適地付近でいったん傾斜がゆるみますが
山頂に近づくにつれ再び急傾斜に・・・(>_<)
場所によっては、木々を掴んでのぼるところも・・
それほどの急傾斜です。
名前の通り、笹山に直接登れる尾根です。
高低差は1900mあり、水平距離は約7.5km
ひたすら急坂がつづきます。
やがて、日の出の時刻を迎えました。
木々のあいだからの日の出です。
テントの幕営適地付近でいったん傾斜がゆるみますが
山頂に近づくにつれ再び急傾斜に・・・(>_<)
場所によっては、木々を掴んでのぼるところも・・
それほどの急傾斜です。
笹山から下は、眺望効かない樹林帯の激下りです。(往路は激登り)写真は2300付近です。
このあたりは、湿度が高いのでしょうか
苔の絨毯のなか、経路をすすんでいます。
苔の緑が癒されます。
このあたりは、湿度が高いのでしょうか
苔の絨毯のなか、経路をすすんでいます。
苔の緑が癒されます。
奈良田から身延に向かう途中
新倉の糸魚川-静岡構造線 に立ち寄ります。
フォッサマグナが目で見れる場所です。
写真だと左上の崖のあたり、斜めに断層が走っています。
南アルプスの造山活動 そのものです。
いい物見させていただきました。
新倉の糸魚川-静岡構造線 に立ち寄ります。
フォッサマグナが目で見れる場所です。
写真だと左上の崖のあたり、斜めに断層が走っています。
南アルプスの造山活動 そのものです。
いい物見させていただきました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
|
---|
感想
事のはじめは、今年は11月30日(土)開催の修行走 今年も13kmにエントリーしました。
身延山 周回13km高低差900mの試走をかねて、9月6日(土)身延山覚林坊(宿坊)の予約を入れました。
それからひと月たって、9月6日(土)天気が良いことがわかり、暑くなりそうな身延山(1153m)の試走よりも 標高が高く涼しそうな南アルプスの笹山ダイレクト尾根(2733m)(歩いて登山)に変更した次第です。
笹山ダイレクト尾根(往復15km高低差1900m) 小生の手持ちの山と高原地図にないルートですが早川町のホームページで紹介(笹山/黒河内岳(奈良田ルート))しているのと、ヤマレコで白根三山の下山路で散見されるので、気になっていました。笹山ダイレクト尾根 名前の通り、笹山に直結する尾根沿いの経路は急坂が続き、眺望も笹山北峰まで登らないと、ご褒美なしのこのルート ひたすら修行でしかありません
でも、奈良田から日帰りで南アルプスの白峰南嶺の稜線(笹山)まで登れるので、けっこうありなのかと
水と時間さえ確保できれば、白峰三山の下山ルートとしても使えますね。
いまは、登山者は少なく静かですが(すれ違った登山者は5名)今後は登山者が増えるのかと思いました。
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高低差が!💦
急登をガツガツと登られて、修行走えの、
より強度の高いトレーニングになりましたね!✨😁
お疲れ様でした!😁
このタイプのリス君🐿️新しいのは初めて見ました!✨😆
笹山 山梨百名山の四天王の一つだけあって高低差は凄かったです。
身延山に例えると2周くらいでしょうか そのぶん涼しかったですよ〜
纏リスくん 未捕獲だったら嬉しいです。
コメントありがとうございましたm(_ _)m
笹山ダイレクトに行かれたのですね。北峰は展望のいい山ですよね。ちなみに私が負傷してしまったのは、標高2,300m過ぎの急坂で、大木が横たわっている所でした。無事、通過されたようで何よりです。いまは、固定具もサポーターも外れ、徐々に回復してきております。
笹山ダイレクトは前々から気になっており、偵察を兼ねて軽装でピストンしてきました。
ええ、笹山北峰は、南アルプスの蝙蝠岳を望むには最適の場所かと思います。いい山ですね。
実際歩いてみて、笹山ダイレクト急登続きで、下りは気を使いますね。
倒木も、標高があがるといくつもあって、なかにはテント装備だとザックを下ろさないと通過できない場所だったり、傾斜に段差があったりして テント泊の重い装備の場合は気をつけないと思った次第です。小生も急な斜面で思いっきりこけましたが、幸い尻もちだけですみました。汗汗
足の怪我は回復傾向でなによりです。ご自愛くださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する