ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8648454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笹山【45.9】サクッとトレーニング登山。

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:25
距離
14.8km
登り
2,070m
下り
2,077m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:00
合計
8:27
距離 14.8km 登り 2,070m 下り 2,077m
8:58
8:59
34
9:33
9:34
102
11:16
87
12:43
10
12:53
12:54
5
12:59
13:37
39
14:16
43
14:59
15:16
18
15:34
34
16:08
16:09
6
16:15
16:16
3
16:19
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早川町営奈良田第1駐車場を利用。8時前の到着でしたが、6割くらいの使用率でした。16時頃に戻ってきたときには、9割くらい埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりでしたが、ひどいぬかるみなども無く歩けました。それでもずっと急斜面なので、下りでのスリップには常に注意です。道はずっと尾根に沿っているので分りやすいですが、今回、雨で落ち葉が道を隠してしまったのか、ちょっとルートを外してしまうことが数回ありました。
その他周辺情報 【西山温泉 湯島の湯】
700円。源泉かけ流し、ほのかに硫黄の香る良いお湯でした。シャワーはありません。
昨日の台風の影響か、それとも夏休みが終わったためか、奈良田駐車場はそれほど混んでいませんでした。8時スタートです。奥の方に、ちょぴっとだけ稜線が見えている気がします。
2025年09月06日 07:51撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 7:51
昨日の台風の影響か、それとも夏休みが終わったためか、奈良田駐車場はそれほど混んでいませんでした。8時スタートです。奥の方に、ちょぴっとだけ稜線が見えている気がします。
夏山シーズンも終わりが近づいているのかな?ちょっと寂しいですが、気温はまだまだ真夏のそれですね。
2025年09月06日 07:55撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 7:55
夏山シーズンも終わりが近づいているのかな?ちょっと寂しいですが、気温はまだまだ真夏のそれですね。
奈良田湖はだいぶ濁っていました。やはり昨日の雨の影響ですね。
2025年09月06日 07:59撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 7:59
奈良田湖はだいぶ濁っていました。やはり昨日の雨の影響ですね。
釣り人風の若いお二人が、同じく笹山ダイレクト尾根に乗っていきました。このルート、川は無いけれど、どこまで釣りに行くのかしら?
2025年09月06日 07:59撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 7:59
釣り人風の若いお二人が、同じく笹山ダイレクト尾根に乗っていきました。このルート、川は無いけれど、どこまで釣りに行くのかしら?
奈良田湖に流れる支流は透き通っていました。
2025年09月06日 08:01撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 8:01
奈良田湖に流れる支流は透き通っていました。
相変わらずの急坂ですが、いつも暗い時間に通過するので景色の感じがちょっと新鮮。汗が吹き出しますが、湿度が低いのか、風が吹くとビックリするくらい服が冷たくなりました。
2025年09月06日 09:30撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 9:30
相変わらずの急坂ですが、いつも暗い時間に通過するので景色の感じがちょっと新鮮。汗が吹き出しますが、湿度が低いのか、風が吹くとビックリするくらい服が冷たくなりました。
1600mで水場分岐に到着。中間地点のちょっと手前くらいな感じでしょうか。
2025年09月06日 09:33撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 9:33
1600mで水場分岐に到着。中間地点のちょっと手前くらいな感じでしょうか。
キツイ〜(汗)。
2025年09月06日 09:51撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 9:51
キツイ〜(汗)。
キツイ〜(汗汗)。
2025年09月06日 10:32撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 10:32
キツイ〜(汗汗)。
ちょっと開けた場所。というか、ここまで見晴らしの良い場所無しです。鳳凰山、北岳がチラッと見えてる気がします。
2025年09月06日 11:11撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 11:11
ちょっと開けた場所。というか、ここまで見晴らしの良い場所無しです。鳳凰山、北岳がチラッと見えてる気がします。
辛くて後半は休み休みになってしまいましたが、ようやく笹山山頂が見えてきました。あと少しです。
2025年09月06日 12:07撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 12:07
辛くて後半は休み休みになってしまいましたが、ようやく笹山山頂が見えてきました。あと少しです。
笹山(南峰)に到着〜。何度目かな。けっこう登っている気がしますが、毎回キツいです(苦笑)。眺めはありませんが、樹林帯に囲まれて幕営しやすい場所です。
2025年09月06日 12:42撮影 by  A403SH, SHARP
4
9/6 12:42
笹山(南峰)に到着〜。何度目かな。けっこう登っている気がしますが、毎回キツいです(苦笑)。眺めはありませんが、樹林帯に囲まれて幕営しやすい場所です。
10分ほど移動して、笹山(北峰)へ。こちらは眺望ありです。
2025年09月06日 12:48撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 12:48
10分ほど移動して、笹山(北峰)へ。こちらは眺望ありです。
北に伸びる稜線。白峰三山がチラッと見えていますが、このルートはとても気持ちがいいので、時間と体力に余裕のある時にはまた歩きたいです。
2025年09月06日 12:50撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 12:50
北に伸びる稜線。白峰三山がチラッと見えていますが、このルートはとても気持ちがいいので、時間と体力に余裕のある時にはまた歩きたいです。
正面には蝙蝠岳・塩見岳。この前歩いたあの稜線も素晴らしかったなぁ。
2025年09月06日 12:51撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 12:51
正面には蝙蝠岳・塩見岳。この前歩いたあの稜線も素晴らしかったなぁ。
北峰は風が強くて寒かったので、南峰に戻って食事休み。焚火の跡がありましたが、う〜ん、どうなんでしょうね。
2025年09月06日 13:36撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 13:36
北峰は風が強くて寒かったので、南峰に戻って食事休み。焚火の跡がありましたが、う〜ん、どうなんでしょうね。
下りはとにかくスリップ注意です。急坂なのでどんどん標高が下がっていきます。
2025年09月06日 14:22撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 14:22
下りはとにかくスリップ注意です。急坂なのでどんどん標高が下がっていきます。
1600m。たまには水場の様子でも見ていこうかな。ちょっとルートを外れます。
2025年09月06日 15:00撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 15:00
1600m。たまには水場の様子でも見ていこうかな。ちょっとルートを外れます。
下り気味のトラバース路。踏み跡の分かるところもありますが、ほとんど見えないところもあります。テープが多いのでそれを追えば大丈夫ですが、落ちてしまっている物も多かったので今後が少し心配です。
2025年09月06日 15:01撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 15:01
下り気味のトラバース路。踏み跡の分かるところもありますが、ほとんど見えないところもあります。テープが多いのでそれを追えば大丈夫ですが、落ちてしまっている物も多かったので今後が少し心配です。
最後はちょっと急斜面を横切る感じに。
2025年09月06日 15:05撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 15:05
最後はちょっと急斜面を横切る感じに。
水は出ていましたが、管などが無かったので水を汲むのはちょっと難しいかも。
2025年09月06日 15:06撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 15:06
水は出ていましたが、管などが無かったので水を汲むのはちょっと難しいかも。
さて、本ルートに戻ります。このあたり、平らな所を探せば幕営できそうな感じ。
2025年09月06日 15:10撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 15:10
さて、本ルートに戻ります。このあたり、平らな所を探せば幕営できそうな感じ。
本ルートに戻りましたよ。再び、急斜面を下ります。
2025年09月06日 15:16撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 15:16
本ルートに戻りましたよ。再び、急斜面を下ります。
人工物が出てきたら、登山口まであと少し。それにしても暑いです。全身汗でビッショリ。
2025年09月06日 15:53撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 15:53
人工物が出てきたら、登山口まであと少し。それにしても暑いです。全身汗でビッショリ。
登山口に着地〜。明るいうちに戻れてよかった。
2025年09月06日 16:02撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 16:02
登山口に着地〜。明るいうちに戻れてよかった。
なぜか写真を撮ってしまう不思議な魅力が、吊り橋にはあります。
2025年09月06日 16:10撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 16:10
なぜか写真を撮ってしまう不思議な魅力が、吊り橋にはあります。
吊り橋の上は風が抜けて気持ちいい♪人もいなかったので、橋の真ん中でしばし休憩してました。
2025年09月06日 16:12撮影 by  A403SH, SHARP
2
9/6 16:12
吊り橋の上は風が抜けて気持ちいい♪人もいなかったので、橋の真ん中でしばし休憩してました。
駐車場に戻ってくると、車は増えて9割以上埋まっている感じになっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年09月06日 16:17撮影 by  A403SH, SHARP
3
9/6 16:17
駐車場に戻ってくると、車は増えて9割以上埋まっている感じになっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。秋が近付き、ファストフード各店で『月見バーガー』が提供されるようになってきましたが、アレって目玉焼きが上下を挟まれているから、全然月見ができていないよな、とくだらないことを考えてしまう pumi3 です。

2週連続でテント泊登山してきて、さすがに疲れが溜まってしまっているのか、遠くのお山へ行く気になれず…かといって、どこへも行かないとなると、体力が落ちてしまいそうで心配になります。
手軽にアクセスできて、そこそこ標高があって涼しそうな場所にトレーニングにでもいこうかな。というわけで、何度も来ている笹山をチョイスしました。
しかし今回も大変だったなぁ…。思っていたより時間もかかってしまいました。もう少し山頂でゆっくり過ごせるくらいの山行ができるハズだったのですが…自信失くしてしまいます。まぁきっと、いろいろな疲れとか、夏バテとか、そういうものもあったのだ、ということにしておこうと思います。

ちなみに今回の水分は5Lの持ち込み、3Lの消費(食事分含む)くらいだったかな。荷物の移し替えが面倒で、ザックは前回のテント泊の時に使った75L、中身は日帰り装備とテント泊装備の中間くらいの重さでした。

お休みと天気との組み合わせによるけど、この夏、あとどのくらいテント泊できるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

標高差2000mはサクッとなんですね!さすがです。75Lのザックを持っているんですね。自分が持っている35Lの2倍以上。。いっぱい入りそうですね。5Lの水、とても重そうですが、水補給できないルート?だとそれぐらい必要ですね・・。
2025/9/7 18:28
k141さん コメントありがとうございます(^^)
いえいえ、今回もだいぶヘロヘロになって下りてきました(苦笑)。75Lザックは完全にオーバースペックな感じはあるのですが、冬のウェイトトレーニングには割と重宝していますよ。水はやっぱり、かなりの重さになってしまうのですが、「途中でなくなってしまったら…」と思うとつい多めに背負ってしまいます。暑い時期は特に消費が激しいので、どうしてもこんな量になってしまいます(+_+)。
2025/9/7 18:47
いいねいいね
1
pumi3さん
こんばんは
まぁ、例によって色々突っ込みたいです、
サクッと登られては、笹山さんの山梨百四天王としての立場が・・・
お手軽にトレーニングに行く所では無いのでは>笹山
標高差2000m登るのは、相当覚悟と気合が要ると思うのですが・・・
確かに相当鍛えられるとは思いますけどねww

お疲れさまでした
2025/9/7 22:15
580さん コメントありがとうございます(^^)
そういえば山梨百名山の四天王様でしたね〜。気づけば8回登ってまして、櫛形山に次ぐ第2のホームマウンテンとなっていました。その割に全然楽にならないお山ですけどね〜(苦笑)。
大門沢からならともかく、ダイレクト尾根なら8時スタートでも大丈夫なお手軽森林限界です♪広河原・北沢峠を使わないマイカー派にとっては、実は裏四天王はアサヨ嶺だったりすると思います(-"
2025/9/8 0:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら