記録ID: 8648454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山【45.9】サクッとトレーニング登山。
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 2,070m
- 下り
- 2,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:27
距離 14.8km
登り 2,070m
下り 2,077m
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりでしたが、ひどいぬかるみなども無く歩けました。それでもずっと急斜面なので、下りでのスリップには常に注意です。道はずっと尾根に沿っているので分りやすいですが、今回、雨で落ち葉が道を隠してしまったのか、ちょっとルートを外してしまうことが数回ありました。 |
その他周辺情報 | 【西山温泉 湯島の湯】 700円。源泉かけ流し、ほのかに硫黄の香る良いお湯でした。シャワーはありません。 |
写真
下り気味のトラバース路。踏み跡の分かるところもありますが、ほとんど見えないところもあります。テープが多いのでそれを追えば大丈夫ですが、落ちてしまっている物も多かったので今後が少し心配です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
|
---|
感想
こんにちは。秋が近付き、ファストフード各店で『月見バーガー』が提供されるようになってきましたが、アレって目玉焼きが上下を挟まれているから、全然月見ができていないよな、とくだらないことを考えてしまう pumi3 です。
2週連続でテント泊登山してきて、さすがに疲れが溜まってしまっているのか、遠くのお山へ行く気になれず…かといって、どこへも行かないとなると、体力が落ちてしまいそうで心配になります。
手軽にアクセスできて、そこそこ標高があって涼しそうな場所にトレーニングにでもいこうかな。というわけで、何度も来ている笹山をチョイスしました。
しかし今回も大変だったなぁ…。思っていたより時間もかかってしまいました。もう少し山頂でゆっくり過ごせるくらいの山行ができるハズだったのですが…自信失くしてしまいます。まぁきっと、いろいろな疲れとか、夏バテとか、そういうものもあったのだ、ということにしておこうと思います。
ちなみに今回の水分は5Lの持ち込み、3Lの消費(食事分含む)くらいだったかな。荷物の移し替えが面倒で、ザックは前回のテント泊の時に使った75L、中身は日帰り装備とテント泊装備の中間くらいの重さでした。
お休みと天気との組み合わせによるけど、この夏、あとどのくらいテント泊できるかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いえいえ、今回もだいぶヘロヘロになって下りてきました(苦笑)。75Lザックは完全にオーバースペックな感じはあるのですが、冬のウェイトトレーニングには割と重宝していますよ。水はやっぱり、かなりの重さになってしまうのですが、「途中でなくなってしまったら…」と思うとつい多めに背負ってしまいます。暑い時期は特に消費が激しいので、どうしてもこんな量になってしまいます(+_+)。
こんばんは
まぁ、例によって色々突っ込みたいです、
サクッと登られては、笹山さんの山梨百四天王としての立場が・・・
お手軽にトレーニングに行く所では無いのでは>笹山
標高差2000m登るのは、相当覚悟と気合が要ると思うのですが・・・
確かに相当鍛えられるとは思いますけどねww
お疲れさまでした
そういえば山梨百名山の四天王様でしたね〜。気づけば8回登ってまして、櫛形山に次ぐ第2のホームマウンテンとなっていました。その割に全然楽にならないお山ですけどね〜(苦笑)。
大門沢からならともかく、ダイレクト尾根なら8時スタートでも大丈夫なお手軽森林限界です♪広河原・北沢峠を使わないマイカー派にとっては、実は裏四天王はアサヨ嶺だったりすると思います(-"
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する