記録ID: 8645555
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
埼玉 大平山と嵐山渓谷から物見山へ 猛暑の中の低山歩き(丸木美術館と埼玉平和資料館も)
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 313m
- 下り
- 288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:58
距離 18.8km
登り 313m
下り 288m
12:08
ゴール地点
天候 | 台風一過の快晴 気温急上昇です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は山登りというほどではなく、 丘陵歩きと美術館・資料館巡りでした。 よって特段の危険箇所や道迷いは ありません。道標あります。 注意点は以下の箇所です。 いずれも山歩き以外のところです。 ①薮こぎ箇所 2箇所ありました。 最初は丸木美術館に出る直前の道。 写真20の浄空院からの脇道です。 ここの回避は浄空院から北に向かい、 車道から美術館に出るようにします。 2箇所目は物見山市民の森に出る直前の道。 写真25の薮です。ヤマレコ地図の91m 地点の右側にある小道です。 絶対にここには入らない方が良いです。 車道を直進してから市民の森に入ります。 ②堰堤工事中箇所 都幾川の稲荷橋を渡り終えた先の 堰堤が工事中です。 ここは左に大きく迂回できます。 自分は工事中の斜面を無理矢理に 登りました。 ③国立女性会館 地図を見ると敷地内を通れそうですが、 東側にある裏門に鍵がかかっており、 柵も高く、越えられません。 素直に国道254号線を歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 埼玉県平和資料館は無料です。 物見山近くの岩殿観音、正法寺も 雰囲気が良く、おすすめです。 |
写真
城跡から美術館に向かう途中で
国立女性会館のなかを通り、
裏門から出る予定でしたが、
なんと鍵がかかっており、柵も高く
乗り越えられず、結局正門に戻り、
改めて国道沿いを歩きました。
ここで15分ロスしました。
国立女性会館のなかを通り、
裏門から出る予定でしたが、
なんと鍵がかかっており、柵も高く
乗り越えられず、結局正門に戻り、
改めて国道沿いを歩きました。
ここで15分ロスしました。
案の定、最後は激薮でした。
とても通れるようなところでなく、
背丈以上の薮に触れる度に大量の
黄色い花粉が舞い上がりました。
写真は薮から出てきたところを
振り返って見たところです。
脱出したのは民家の納屋脇でした。
とても通れるようなところでなく、
背丈以上の薮に触れる度に大量の
黄色い花粉が舞い上がりました。
写真は薮から出てきたところを
振り返って見たところです。
脱出したのは民家の納屋脇でした。
美術館は1時間近くゆっくりと
見学できました。
一度見ておくと良いかと思います。
また車道歩きが始まりました。
ここは都幾川にかかる欄干のない
コンクリート製の稲荷橋です。
珍しい沈下橋です。必見!
見学できました。
一度見ておくと良いかと思います。
また車道歩きが始まりました。
ここは都幾川にかかる欄干のない
コンクリート製の稲荷橋です。
珍しい沈下橋です。必見!
感想
台風一過の山行なので
好みの怪しい沢沿いは避け、
ヤマビルの出そうにないエリアを
計画しました。
丸木美術館をいつかは見たいと
思っていたので、大平山・嵐山渓谷と
併せて計画しました。
それだけだと短すぎるので
埼玉県の山50にも入っている
物見山を繋いで、その近くにある
埼玉平和資料館も入れました。
いつもと違うコース作りでしたが、
ヤマレコのみんなの足跡が
とても参考になりました
足跡だけで他の情報がほぼないため、
激薮などはその場で判断することが
多くの発見に繋がり、
貴重な経験になりました。
丸木美術館も埼玉平和資料館も
今回やっと見ることができました。
特に丸木美術館には圧倒されました。
心拍数 最大112 歩行時平均98
体重 🔺0.7kg
飲用水 400ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する