高野参詣道[町石道](九度山 IN 金剛峯寺 OUT)


- GPS
- 04:48
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 508m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今日は忙しい。
山⛰️登って、下山したら夕方から万博に行く予定。
朝イチから登って下山して帰宅してシャワーを浴びる時間も確保したい。
それでも、程々に負荷が掛かる程度には動きたい。
ということで、標準タイム×0.5で歩くとシャワーが浴びられるという追い込み方で登山スタート^_^
九度山から
大阪から南海電車で九度山駅を目指す。
紀見峠を超え、和歌山県に下ると和歌山平野の谷間は濃い霧に包まれていた。昨日までの雨で一帯が湿気を帯びたことと今日の快晴が組み合わさった効果か。早朝のこの時間に金剛山山頂付近や大和葛城山にいる人は雲海が見れているのだろうな。うらやましい。
九度山駅に到着し、かねてより気になっていた「町石道(ちょういしみち)」を歩き、高野山を目指す。
この町石道、高野山金剛峯寺を起点に、九度山の慈尊院までの道に一町(109m)毎に町石を設置してある。
慈尊院が180町石くらい(ちゃんと確認してないwww)。途方もないな、、、
序盤はひたすら細い舗装路で、道沿いには柿農園がズラリ。和歌山らしい景観^_^
小都知ノ峯(おづちのみね)へ
柿農園を抜け、杉檜植林帯に突入。ここも綺麗な林道。登山というよりウォーキングだなあ^_^
ただ、CT0.5ペースを自分に課しているので楽ではない^_^
登りのCT0.5はいけるがフラットや下りのCT0.5は簡単ではない。そしてこの町石道は超緩やかな登り基調であるため、全体を通してCT0.5で歩くには淀みなくスピードバイクをすることが求められる。コレがキツイ😓
そして、町石道最大の特徴である109m毎に設置された町石。コレをハイクペースの確認に使おうと思ったのだが、この町石、結構いいかげんwww
町石の間隔が、300m近くあったり30mくらいだったりwww長い歴史の中で損壊や流失などに見舞われながら設置し直される過程で徐々にズレてきているのだろうwww
途中で、町石道を外れて小都知ノ峯へ。本日の山行における唯一のピーク^_^
やはり「登る」は好きだ^_^ でも眺望はゼロでしたwww
矢立茶屋
矢立で舗装道路に接続。交差点の角に矢立茶屋なるものを発見‼️ここはもしや、、、
ちょうど開店だったのでチェックしてみたら、あったよアンコ🎵
ということで、「山と青空と甘味🎵」~
矢立茶屋の「焼きもち(よもぎ)」を頂く^_^
平たくプレスしながら焼き上げる感じなのか、てろんてろんのフォルムながら間にちゃんと餡子が納まっており美味^_^疲れた身体には程良い^_^
それにしても物凄い汗だ、、、
高野山に向けて
ここまで来ると途方もなかった町石も随分と数が少なくなってきたぞ。40町石だ。40町石はつまりまだ4.36kmあるのだが、180町石から始まったカウントダウンを考えると、「ゴールは近い‼️」となるのが不思議な感覚www
25町石あたりは登山道脇に綺麗な小川が流れており、数少ない癒しタイムを味わえる^_^
そして、10町石辺りからは一気に九十九折りを登り上げて高野山大門に到着‼️
ここから弁天岳に登ろうかと思ったが、大門の向こうに「かき氷」ののぼりを見つけてしまった途端に登山スイッチが切れてしまったwww
というわけで、今日はもう登らない‼️
お疲れ様でした^_^
帰りはバス→ケーブルカー→電車で一気に下山です^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する