何もかもが歯車狂ってしまった大山


- GPS
- 03:05
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 506m
- 下り
- 508m
コースタイム
天候 | 曇り上はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この日は気合い入れて5時半に起床、お昼用におにぎりやサンドイッチも作って、おかずまで準備して、7時前に家を出たのに、県道70号線が蓑毛〜上で、通行止めの表示!なんてこった!目が覚めて、外が快晴だったので、通行止めが残ってるとは、まったく想定外だった。なんとなく、そのうち、通行止め解除されそうな気がして、蓑毛まで行ってみる事に!7時10分に蓑毛着。1時間様子を見てみようと、ゲート前で粘ったが、一向に解除される気配無く、あきらめて、一旦家へ戻ろうと8時10分、その場を離れる。
途中野菜の直売所があり、気が変わって、直売所で野菜買ってから、家へ戻ることにした。レジ開始が8時40分だったので、かなり待ってスイカ購入し、9時ごろ家へ戻った。野菜やスイカを冷蔵庫に入れてから、スマホで県道70号情報を確認すると、通行止め解除になっていた。しかも8時20分なのだ。あと10分蓑毛で待っていたら、そのまま行けたのに!くやしいので、もう一度出直すことに。ただお腹空いてきたので、自宅で、朝準備したサンドイッチをほおばってから、家を出る。これが間違えの元だった。ザックの一番上のカメラを取り出してから、その下のサンドイッチを取り出し、カメラを入れ忘れてしまったのだ。それに全く気付かず、原付で悠々と菩提峠へ向かう。10時少し前に到着。
ここで初めてカメラがザックに入っていないことに気づく。なんてこった!一度は自宅までカメラ取りに戻るか?と考えたが、今から1時間余りをロスすると、出発が、11時過ぎになってしまう。ちょっと遅すぎ!その時、原付にサブ機を載せてあったのを思い出して、使ってみると、電池残はあるし、6M解像度で撮れるので、まあまあか?これを持って行ってしまおうと、出発する。ところが途中お花を1枚撮ってみたら、一気に電池が無くなった!なんてこった!1年以上原付に入れっパにしてあったので、放電してしまったみたいだ!で表尾根は無理だあ!と引き返す。
携帯は最近写真撮ると、一気に電池が消費されて、今日はモバイル電源も持っていないので、去年カメラ忘れ事件で、携帯のカメラ&モバイルバッテリーで、カバーしてなんとかしのげたが、今日は電源無いので無理!どうしよう!で苦肉の策で、考えたのが、大山へ行き先変更するプランだった。
このまま表尾根は満足に撮影できないので却下。されどこのまま帰宅するのも、めっちゃ悔しい。せっかく作ったお昼ご飯のおむすびも無駄になっちゃう。そこで思い浮かんだのが、ヤビツから1時間少しで頂上に立てる大山!しかもこの時期はそれほどお花もなく、携帯だけでもなんとか少しの写真なら撮れるだろう。せっかくここまで来たので、大山に行先変更することにした。これが行先変更に顛末。
それにしても、カメラ忘れは2回目。2度あることは3度あるというじゃんか。なんとか再発防止策を考えねば・・・EX)車や原付に機能するサブ機を入れておく。車や原付の目立つ位置に、カメラに注意喚起を促す、文言を貼り付けておく、等々。でも最近ほんと、物忘れに起因する失敗が激増しており、ちょっとへこむことの多くなった今日この頃です。
最後に9月初めの大山のお花の様子。ヤビツから大山はヤマジノホトトギス祭りでした。めぼしいお花はこれ1つと言っても過言ではないかな。その他見られたお花はイタチササゲ、マルバダケブキ、キンミズヒキ、ヤマトウバナ、シラヤマギク、ダイコンソウ、マツカゼソウぐらい。思った通りお花は少なかったです。でもヤマジノホトトギスだけはたくさん見れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する