ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8652255
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山〜桶居山縦走(シギチの渡りの季節始まる)

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
14.0km
登り
711m
下り
706m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:20
合計
4:39
距離 14.0km 登り 737m 下り 736m
6:47
3
スタート地点
6:53
28
7:21
7:27
29
7:56
8:00
16
8:16
53
9:09
9:13
6
9:19
9:20
24
9:44
3
9:47
22
10:09
10:10
12
10:22
10:24
9
10:33
10:34
9
10:43
42
11:25
11:26
0
11:26
ゴール地点
阿弥陀新池駐車場〜高御位山〜桶居山〜御着駅
 歩行距離:10.4km
 累積標高:698m

曽根駅〜阿弥陀新池駐車場
 歩行距離:3.6km
 累積標高:14m
天候 曇り 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
阿弥陀池駐車場
 駐車スペース:20〜30台
 🚻なし
 JR曽根駅から約3.5km/徒歩30分
コース状況/
危険箇所等
・長尾登山口〜高御位山
 急な岩場。ロープ場1か所あるがフリクション効く
・高御位山〜桶居山
 整備されている。細かなアップダウンが続く
・桶居山〜斉藤山
 1つピークを越える。ところどころ道が狭い
 藪漕ぎも少しあり
・斉藤山〜白髭神社
 最後の神社への下りが急峻な岩場
 ところどころ45度を超える。
 岩場を下ると藪漕ぎ箇所が少し
・白髭神社〜JR御着駅
 舗装道
・JR曽根駅〜阿弥陀新池駐車場
 舗装道を3.5kmほど歩く
その他周辺情報 ♨温泉♨
加古川温泉ぷくぷくの湯
 日帰り 800円(土日)
 7−24時
https://onsennihon.com/?p=2536

🍴グルメ🍴
加古川名物『かつめし』
本家かつめし亭
https://katumesitei.com/

『海鮮』
姫路まえどれ市場
天晴水産「みのり家」
http://www.apparesuisan.co.jp/
https://boze.or.jp/shop/
今週は足を休ましたくないので9/7(日)に地元低山を登る。
朝二度寝して高御位山の阿弥陀新池駐車場に7時前到着
2025年09月07日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
9/7 6:49
今週は足を休ましたくないので9/7(日)に地元低山を登る。
朝二度寝して高御位山の阿弥陀新池駐車場に7時前到着
長尾登山口から登る
2025年09月07日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
9/7 6:56
長尾登山口から登る
播磨アルプスらいし岩場の急登りを登っていく。雲が多く歩きやすい。
2025年09月07日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/7 7:06
播磨アルプスらいし岩場の急登りを登っていく。雲が多く歩きやすい。
30分ほどで鳥居をくぐると稜線に乗る
2025年09月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/7 7:20
30分ほどで鳥居をくぐると稜線に乗る
すぐに山頂
2025年09月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
9/7 7:22
すぐに山頂
景色は低山ながら相変わらずいい
2025年09月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
9/7 7:23
景色は低山ながら相変わらずいい
今日は縦走路をいつもと逆方面へ歩く。
こうやって見ると岩場の急登の縦走路なのが分かる
2025年09月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
9/7 7:50
今日は縦走路をいつもと逆方面へ歩く。
こうやって見ると岩場の急登の縦走路なのが分かる
岩場を登り振り返り定番ショット📷高御位山までの稜線
2025年09月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
9/7 7:56
岩場を登り振り返り定番ショット📷高御位山までの稜線
ここからは未踏ルート。桶居山へ向かう。
2025年09月07日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/7 7:59
ここからは未踏ルート。桶居山へ向かう。
暑いが曇りなのが助かる。左奥に見えてきたのが桶居山と思っていたがピークまでたどり着くと…
2025年09月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/7 8:13
暑いが曇りなのが助かる。左奥に見えてきたのが桶居山と思っていたがピークまでたどり着くと…
更に奥に急峻な尾根。こっちが桶居山。意外と遠い💦
2025年09月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/7 8:48
更に奥に急峻な尾根。こっちが桶居山。意外と遠い💦
急峻な岩場を登っていくと…
2025年09月07日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/7 9:02
急峻な岩場を登っていくと…
桔梗がたくさん咲いている
2025年09月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
9/7 9:07
桔梗がたくさん咲いている
そして桶居山到着
2025年09月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/7 9:08
そして桶居山到着
山頂眺望。高御位山もかなり遠くに。しかし曇りでホントに助かった💦汗だくだくだけど
2025年09月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/7 9:11
山頂眺望。高御位山もかなり遠くに。しかし曇りでホントに助かった💦汗だくだくだけど
見えているのが最後のピーク斎藤山と思いきや
2025年09月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/7 9:20
見えているのが最後のピーク斎藤山と思いきや
その前の小ピークだった💦
斎藤山はもう1つ先。結構しんどい縦走路
2025年09月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/7 9:29
その前の小ピークだった💦
斎藤山はもう1つ先。結構しんどい縦走路
ここからは姫路バイパスが眼下に見える
2025年09月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
9/7 9:30
ここからは姫路バイパスが眼下に見える
そして登り返し"斎藤山だぜ!"
2025年09月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
9/7 9:42
そして登り返し"斎藤山だぜ!"
後は下るだけも途中道を間違えたが、ピンテもあり降りれそうなのでそのまま進む
2025年09月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/7 9:52
後は下るだけも途中道を間違えたが、ピンテもあり降りれそうなのでそのまま進む
最後は神社へ降りるが、今回一番の斜度。45度を超えている
2025年09月07日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/7 10:00
最後は神社へ降りるが、今回一番の斜度。45度を超えている
やっと下り切ったところにイノシシ用?の罠。クマ用じゃないよな💦
2025年09月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/7 10:07
やっと下り切ったところにイノシシ用?の罠。クマ用じゃないよな💦
JR御着駅まで歩き、電車で曽根駅まで戻る。
2025年09月07日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
9/7 10:31
JR御着駅まで歩き、電車で曽根駅まで戻る。
曽根駅から駐車場までも3キロ超。ここにきて晴れてきたのでコンビニでICE BOXを購入して灼熱のアスファルトを歩き駐車場まで
2025年09月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/7 10:54
曽根駅から駐車場までも3キロ超。ここにきて晴れてきたのでコンビニでICE BOXを購入して灼熱のアスファルトを歩き駐車場まで
下山後は加古川名物A5ランク特選かつめしを戴いた後、シギ・チドリの渡りの季節が始まっており、加古川河口(かこかこ)へ偵察に向かう。
2025年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
9/7 12:02
下山後は加古川名物A5ランク特選かつめしを戴いた後、シギ・チドリの渡りの季節が始まっており、加古川河口(かこかこ)へ偵察に向かう。
…とその前に前日土曜に近くの大池で「ツバメチドリ」の出現情報があり撮りに行ったので紹介。飛んできたのは「トウネン」
2025年09月06日 11:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/6 11:19
…とその前に前日土曜に近くの大池で「ツバメチドリ」の出現情報があり撮りに行ったので紹介。飛んできたのは「トウネン」
水位が減った池でエサを探す「トウネン」リフレクションとその周りをシオカラトンボ。「ツバメチドリ」は見当たりずあまりにも暑いので一度家に戻り昼食を食べから15時過ぎに再訪してみることに
2025年09月06日 11:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/6 11:22
水位が減った池でエサを探す「トウネン」リフレクションとその周りをシオカラトンボ。「ツバメチドリ」は見当たりずあまりにも暑いので一度家に戻り昼食を食べから15時過ぎに再訪してみることに
すると「トウネン」が30羽ほどに増えていてフレーム入りきらない距離まで近寄ってくる
2025年09月06日 15:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/6 15:56
すると「トウネン」が30羽ほどに増えていてフレーム入りきらない距離まで近寄ってくる
全く警戒せずに水浴びを始める
2025年09月06日 15:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/6 15:58
全く警戒せずに水浴びを始める
「ツバメチドリ」は抜けた様だが、「トウネン」が至近距離でかわいい姿を見せてくれ、PCの大画面で見てほしいクオリティで撮れました♪
2025年09月06日 15:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/6 15:59
「ツバメチドリ」は抜けた様だが、「トウネン」が至近距離でかわいい姿を見せてくれ、PCの大画面で見てほしいクオリティで撮れました♪
最後群れで飛んで行ったのでこの日は撤収。
2025年09月06日 16:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/6 16:04
最後群れで飛んで行ったのでこの日は撤収。
そして日曜日下山メシ後の”かこかこ”。バーダーさんがカメラを構えていたので近づくと見慣れないシギ。聞くと「エリマキシギ(夏羽)」だそう。
こちらも至近距離で逃げない
2025年09月07日 12:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/7 12:47
そして日曜日下山メシ後の”かこかこ”。バーダーさんがカメラを構えていたので近づくと見慣れないシギ。聞くと「エリマキシギ(夏羽)」だそう。
こちらも至近距離で逃げない
「エリマキシギ」リフレクション
2025年09月07日 13:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/7 13:00
「エリマキシギ」リフレクション
もう1羽見慣れないのが…
「オオソリハシシギ」だそう
2025年09月07日 12:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/7 12:57
もう1羽見慣れないのが…
「オオソリハシシギ」だそう
顔を”かきかき”
いや〜暑いですな〜💦
2025年09月07日 13:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/7 13:18
顔を”かきかき”
いや〜暑いですな〜💦
確かに「ソリハシシギ」より嘴が長い
2025年09月07日 13:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/7 13:21
確かに「ソリハシシギ」より嘴が長い
夏羽はもっと赤くなるそうだが、早くも冬羽?
まだこんなに暑いのに
2025年09月07日 13:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/7 13:21
夏羽はもっと赤くなるそうだが、早くも冬羽?
まだこんなに暑いのに
「エリマキシギ」は水浴びを始めてリラックスしていたが…
2025年09月07日 13:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/7 13:26
「エリマキシギ」は水浴びを始めてリラックスしていたが…
なんと「ハヤブサ」が急襲。一度目は難を逃れたが、目立たない様に座り込み動かなくなった。
2025年09月07日 13:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/7 13:34
なんと「ハヤブサ」が急襲。一度目は難を逃れたが、目立たない様に座り込み動かなくなった。
川には「ミサゴ」。飛び込んだ!
2025年09月07日 13:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/7 13:44
川には「ミサゴ」。飛び込んだ!
残念ながら失敗!「オスプレイ」のミスプレイ!
「ミサゴ」に気をとられていると「ハヤブサ」が再度急襲。「エリマキシギ」が狩られていなくなっていた。自然界の厳しさを垣間見ました。
2025年09月07日 13:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/7 13:44
残念ながら失敗!「オスプレイ」のミスプレイ!
「ミサゴ」に気をとられていると「ハヤブサ」が再度急襲。「エリマキシギ」が狩られていなくなっていた。自然界の厳しさを垣間見ました。
その後帰りに大池を覗くが、やはり「トウネン」のみ。
森林エリアには「コゲラ」と
2025年09月07日 15:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/7 15:17
その後帰りに大池を覗くが、やはり「トウネン」のみ。
森林エリアには「コゲラ」と
「エナガ」も来てました。これから秋にかけて野鳥シーズンに入っていきます
2025年09月07日 15:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/7 15:18
「エナガ」も来てました。これから秋にかけて野鳥シーズンに入っていきます

感想

今週は月曜日晴れれば富山遠征の予定だったが、月曜日は北陸が下り坂ということで2週連続で遠征中止。
残暑厳しく低山は登る気にならないが、先週も1週休んだので足を使っておきたく、前から歩きたかった地元の高御位山〜桶居山(おけすけやま)の縦走路を歩いてきた。
酷暑が予想されたため早朝から歩く予定が、気合が入らず二度寝。7時前スタートとなる。
しかしこの日は朝から雲が多く曇りの天気でかなり助かった。
汗は出るものの直射日光がほとんど当たらず歩くことができた。
縦走路はアップダウンの連続で距離もそこそこあるので思っていたよりきつかったが、いいトレーニングにはなった。
下山後の舗装道歩きから太陽が出てきて炎天下となったが、途中電車で2駅戻り涼めたのと、曽根駅から駐車場までの3キロ強の舗装道も日傘を忘れるも、途中のローソンでICE BOXを購入し氷をガリガリかじりながら歩き、熱中症は回避。いい汗をかけた。

まだ暑いが9月に入り渡り鳥がやってくる季節。
「コルリ」や「シギ」「チドリ」などの出現情報が上がっている。
前日土曜日は近所の大池で珍しい「ツバメチドリ」の出現情報が上がっていたので久しぶりに訪問。バーダーさんは結構いたが前日はいたとのことだが一向に出現せず、暑いので一旦家に帰り15時過ぎに再訪することに。
15時過ぎると午前中は結構いたバーダーさんもぽつりぽつり。水が引いた場所では「トウネン」が30羽ほどうじゃうじゃ。
近づいても全く逃げなく、フレームに入りきらないほどの至近距離での撮影に成功。かわいいアップ写真を撮影できた。

日曜日の下山後は加古川河口(通称かこかこ)に訪問。
何名かがカメラを構えており近づくと見慣れないシギ。聞くと「エリマキシギ」だそう。冬羽になると名前の由来になっている襟巻模様が出てくるとのことだが、夏羽は目立たず他のシギとあまり変わり映えしない。
反対方向にも見慣れないシギ。「ソリハシシギ」かと思ったが、嘴があきらかに長い。これも聞くと「オオソリハシシギ」とのことだが、こちらも夏羽はもう少し赤くなり見栄えするが、茶色の冬羽で変わり映えしない個体。
しばらく撮っているといきなり「ハヤブサ」が急襲。とっさのことでフレームに入れれず。どうも「エリマキシギ」を狙っていた様で、「エリマキシギ」の動きが止まる。
すると今度は上空に「ミサゴ」が登場して急降下を始める。
着水の瞬間を捉えるが残念ながら狩り失敗のミスプレイシーン。
「ミサゴ」に気を撮られていると再度「ハヤブサ」が急襲。
一度くるりと旋回し低空飛行をしたのち飛び去って行った。
見ると「エリマキシギ」がどこにも見当たらない。
飛び去る「ミサゴ」を撮った人に見せてもらうと足に鳥を掴んでいる状態が確認でき、どうやら狩られてしまった模様。弱肉強食の自然界の現実を垣間見た日になった。「ミサゴ」の狩りを逃してしまい少し後悔。

次は「ミサゴ」の狩りを狙ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

Gen★chanさん
こんにちは
いよいよシギチの季節到来ですね〜
ワタシも昨日は地元の干潟に行ってシギチ三昧でした。(あんまり鳥果なかったけど・・)

トウネンのアップ写真、度肝を抜かれますね〜
これはスゴイです!
ハヤブサくんの立場もわかるけど、狩られるシギチがかわいそう・・・
ミサゴみたいにお魚相手だったらなんとなく許せるけどなあ・・・(笑)
暑い中を縦走&探鳥でお疲れさまでした!
2025/9/8 18:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら