ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654551
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺☆富士山の大展望☆森林歩きも気持ち良かった

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
8.0km
登り
530m
下り
531m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:54
合計
3:55
距離 8.0km 登り 530m 下り 531m
9:42
1
上日川峠駐車場
9:43
9:45
21
10:06
10:10
0
10:15
5
10:20
10:21
7
10:28
10:29
22
10:51
10:59
12
11:11
11:15
3
11:18
11:19
17
11:36
11:37
8
11:45
10
11:55
8
12:03
12:32
42
13:14
13:17
19
13:36
1
13:37
上日川峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
おはようございます。甲府市内のホテルに泊まってました。
ゆっくりホテルで朝ごはん🍚
朝カレー🍛、おいしくて大盛りお代わりしてお腹いっぱい😋
2025年09月07日 07:13撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
9/7 7:13
おはようございます。甲府市内のホテルに泊まってました。
ゆっくりホテルで朝ごはん🍚
朝カレー🍛、おいしくて大盛りお代わりしてお腹いっぱい😋
甲府市内から約1時間ちょっと。
勝沼インターから山道を30分くらい走って、上日川峠の駐車場に到着しました。既に標高1500mで涼しい。
満車でしたが、ちょうど帰る車があって、登山口に一番近いところに停めれた😎運が良い!
それより、人がいっぱい。こんなに大人気とは😮
2025年09月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:42
甲府市内から約1時間ちょっと。
勝沼インターから山道を30分くらい走って、上日川峠の駐車場に到着しました。既に標高1500mで涼しい。
満車でしたが、ちょうど帰る車があって、登山口に一番近いところに停めれた😎運が良い!
それより、人がいっぱい。こんなに大人気とは😮
こちらが大菩薩嶺の登山口ですね。
案内看板も充実してます。
2025年09月07日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:44
こちらが大菩薩嶺の登山口ですね。
案内看板も充実してます。
ここから登山道が始まりますが、右の道路からも福ちゃん荘まで行けるようです。
2025年09月07日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:45
ここから登山道が始まりますが、右の道路からも福ちゃん荘まで行けるようです。
いきなり緑が鮮やかな飛び込んでくる。
子供連れのファミリーも多いです😄
2025年09月07日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:46
いきなり緑が鮮やかな飛び込んでくる。
子供連れのファミリーも多いです😄
道は緩やかに登って行く。
気持ち良くて最高😄
2025年09月07日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:51
道は緩やかに登って行く。
気持ち良くて最高😄
どこまでも快適な道が続く。
2025年09月07日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:02
どこまでも快適な道が続く。
福ちゃん荘に到着しました。
色々売ってましたが、先へ進みます。
2025年09月07日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:09
福ちゃん荘に到着しました。
色々売ってましたが、先へ進みます。
ここで、時計回りで大菩薩嶺へ先に登るルートと、反時計回りで大菩薩峠に先に行くルートに分かれます。
自分は、ガイド本に書いてあった、大菩薩峠へ先に行くコースにしますが、ほとんどの方は大菩薩嶺へ向かうコースに行ってました。
2025年09月07日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:10
ここで、時計回りで大菩薩嶺へ先に登るルートと、反時計回りで大菩薩峠に先に行くルートに分かれます。
自分は、ガイド本に書いてあった、大菩薩峠へ先に行くコースにしますが、ほとんどの方は大菩薩嶺へ向かうコースに行ってました。
こっちのコースはほぼ誰もいません。
2025年09月07日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:13
こっちのコースはほぼ誰もいません。
ここで、旧道が分岐。
ここから賽の河原というところにショートカットできるようです。
2025年09月07日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:15
ここで、旧道が分岐。
ここから賽の河原というところにショートカットできるようです。
ここから峠への登りが始まる。
2025年09月07日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:18
ここから峠への登りが始まる。
峠へ向かって、ややきつい登り坂が続く💦
道が広くて、昔の街道の雰囲気が残ってます。
2025年09月07日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:24
峠へ向かって、ややきつい登り坂が続く💦
道が広くて、昔の街道の雰囲気が残ってます。
コケモフモフゾーンもありました。奥秩父と言えばこれですね。
2025年09月07日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:29
コケモフモフゾーンもありました。奥秩父と言えばこれですね。
緩やかな登りが続く。
下りてくる方とたくさんすれ違います。
やっぱり、時計周りの人が多いのかな🤔
2025年09月07日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:31
緩やかな登りが続く。
下りてくる方とたくさんすれ違います。
やっぱり、時計周りの人が多いのかな🤔
左上の稜線に人がたくさん歩いてます。峠が近づいて来ました。
2025年09月07日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:48
左上の稜線に人がたくさん歩いてます。峠が近づいて来ました。
大菩薩峠に到着。
介山荘という山小屋があり、めちゃ人がいました。
いろいろ売ってましたが、オリジナルバッジを購入。
2025年09月07日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:52
大菩薩峠に到着。
介山荘という山小屋があり、めちゃ人がいました。
いろいろ売ってましたが、オリジナルバッジを購入。
大菩薩峠の看板は立派でした。
大菩薩嶺より立派かも。
2025年09月07日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:59
大菩薩峠の看板は立派でした。
大菩薩嶺より立派かも。
これから歩く稜線が見える。
一番右の奥が大菩薩嶺のようです。
青空が見えてます。
2025年09月07日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:59
これから歩く稜線が見える。
一番右の奥が大菩薩嶺のようです。
青空が見えてます。
富士山見えた〜🤣🤣
でも、雲が多いなあ💦
2025年09月07日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:00
富士山見えた〜🤣🤣
でも、雲が多いなあ💦
一瞬雲が取れた。
もう少し雲が取れることを期待して先へ進む。
2025年09月07日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:05
一瞬雲が取れた。
もう少し雲が取れることを期待して先へ進む。
この先は、石ゴロの急な登りでした。
2025年09月07日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:08
この先は、石ゴロの急な登りでした。
登り切ると、大菩薩嶺が目の前に😍
眺め良いじゃん。これから楽しい稜線歩きだー♪
2025年09月07日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:15
登り切ると、大菩薩嶺が目の前に😍
眺め良いじゃん。これから楽しい稜線歩きだー♪
避難小屋もあるんだ。
この辺りが賽の河原というところで、ケルンがいっぱい。
埼玉のケルン職人の作品かな ?
2025年09月07日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:17
避難小屋もあるんだ。
この辺りが賽の河原というところで、ケルンがいっぱい。
埼玉のケルン職人の作品かな ?
ケルン作り過ぎですよ〜😄
いっぱいありました。
2025年09月07日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:19
ケルン作り過ぎですよ〜😄
いっぱいありました。
気持ちの良い稜線歩き。
2025年09月07日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:24
気持ちの良い稜線歩き。
振り返れば、富士山がチラッと。
そうか、時計回りだと富士山を正面に見ながら、大菩薩峠の方へ行けるのか。時計回りの方が良かったかも・・・
2025年09月07日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:24
振り返れば、富士山がチラッと。
そうか、時計回りだと富士山を正面に見ながら、大菩薩峠の方へ行けるのか。時計回りの方が良かったかも・・・
山頂が近づいてきた。と思ってましたが、山頂では無くて雷岩でした。
2025年09月07日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:29
山頂が近づいてきた。と思ってましたが、山頂では無くて雷岩でした。
南側は眺望良いけど、北側の埼玉方面は木が邪魔で山は見えません💦
2025年09月07日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:30
南側は眺望良いけど、北側の埼玉方面は木が邪魔で山は見えません💦
広い所に出て、雷岩の分岐でした。
大勢の方が休憩されてる。
大菩薩嶺はここから10分くらいのところのようです。
2025年09月07日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:46
広い所に出て、雷岩の分岐でした。
大勢の方が休憩されてる。
大菩薩嶺はここから10分くらいのところのようです。
樹林帯を登って行くと、
2025年09月07日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:53
樹林帯を登って行くと、
大菩薩嶺に到着😆
百名山22座目。
眺望無いので、雷岩まで戻って休憩します。
2025年09月07日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:54
大菩薩嶺に到着😆
百名山22座目。
眺望無いので、雷岩まで戻って休憩します。
雷岩に戻ると、富士山の雲が取れていた。
でも、下の方は雲の中。
2025年09月07日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 12:07
雷岩に戻ると、富士山の雲が取れていた。
でも、下の方は雲の中。
右の方には甲府盆地が見えます。
絶景だなあ。
2025年09月07日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:23
右の方には甲府盆地が見えます。
絶景だなあ。
富士山をアップで。
昨日はありがとうございました。
2025年09月07日 12:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
9/7 12:24
富士山をアップで。
昨日はありがとうございました。
山がたくさんありますが、富士山の他は身延山しか知らないなあ。
2025年09月07日 12:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9/7 12:27
山がたくさんありますが、富士山の他は身延山しか知らないなあ。
朝カレー食べ過ぎで、お腹が減りませんが、パンでも食べますか。
バックに富士山とシカ🦌・・・😮って、なんでシカがいるんだー。
完全に人慣れしていて、人の前を悠々と歩いてました。
2025年09月07日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 12:13
朝カレー食べ過ぎで、お腹が減りませんが、パンでも食べますか。
バックに富士山とシカ🦌・・・😮って、なんでシカがいるんだー。
完全に人慣れしていて、人の前を悠々と歩いてました。
では帰ります。
甲府盆地に向かって下りて行く。
あそこの街はこの日の最高気温は37度でした💦
2025年09月07日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:31
では帰ります。
甲府盆地に向かって下りて行く。
あそこの街はこの日の最高気温は37度でした💦
富士山もこれで見納め。またねー✋
2025年09月07日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:37
富士山もこれで見納め。またねー✋
最初の方は、石ゴロの急坂でした。
2025年09月07日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:43
最初の方は、石ゴロの急坂でした。
急坂が終わると、快適な広い道に♪
2025年09月07日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:50
急坂が終わると、快適な広い道に♪
その先は、少しザレた急坂が続く。
2025年09月07日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:04
その先は、少しザレた急坂が続く。
すぐに快適な道に。気持ち良い〜。
2025年09月07日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:11
すぐに快適な道に。気持ち良い〜。
順調に下りてきて、もうすぐ終わりですね〜。
もっと歩いていたい道ですが、家まで遠いんだった💦
2025年09月07日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:33
順調に下りてきて、もうすぐ終わりですね〜。
もっと歩いていたい道ですが、家まで遠いんだった💦
駐車場が見えてきました。
ゴール😄
それでは、岐阜まで帰ります。
2025年09月07日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:35
駐車場が見えてきました。
ゴール😄
それでは、岐阜まで帰ります。
帰りは、東名高速から帰ります。
途中の道の駅富士吉田で吉田うどん食べました😋
麺にこしがあっておいしい😋
2025年09月07日 15:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
9/7 15:34
帰りは、東名高速から帰ります。
途中の道の駅富士吉田で吉田うどん食べました😋
麺にこしがあっておいしい😋

感想

富士山登った後は、甲府市内のビジネスホテルに泊まって、翌日は大菩薩嶺へ。
ホテルで、ゆっくり朝食を食べて出発🚙
勝沼インターからひたすら山道を20km走って、上日川峠駐車場に到着。
駐車場は満車でしたが、偶然帰る車があって停めれました。
満車の場合は、少し離れたところにある駐車場に回らないといけないようです。
上日川峠からスタート。
登山口には、たくさんの人がいてびっくり😮凄い人気の山なんですね。
登山道に入ると、緑が鮮やかな森の中へ。
ブナ、ミズナラ、カエデなどの木の森の中を歩いて行く。勾配も緩やかで、道を広くて気持ち良い😄
ほどなく福ちゃん荘に到着。
ここから周回コースに入り、時計回りか反時計回りに分かれますが、反時計回りで先に大菩薩峠へ向かう。ただ、ほとんどの方が、時計回りの先に大菩薩嶺へ向かうようでした。
大菩薩峠までは、青梅街道の広い道を登って行って、大菩薩峠へ。
峠には介山荘があり、たくさんの人が休憩されてました。
色々なグッズも売っていて、オリジナルバッジも10種類くらいあった。
バッジを購入して先に進むと、左手に富士山が見えた。
ちょっと雲が掛かっていたけど、だんだん雲が取れてきた😆
絶景だー。

快適尾根道を歩いて行き、大菩薩嶺へ。
大菩薩嶺は樹林帯の中にあり、展望は無しでした。
下りは、唐松尾根へ。唐松がいっぱいの道を歩く。
秋は紅葉がきれいだとのこと。まだ暑いけど、あと1か月もしたら、ここも紅葉が凄いのかなあ。
気持ちの良い森林浴を楽しんで、無事に駐車場に戻って来ました。

大菩薩嶺、百名山なのに、気軽に登れて、大絶景が楽しめて、山小屋もあり良い所だなあ。こんなのが、家の近くにあれば良いのになあ。と思ってしまう程、良いお山でした。

それでは、岐阜までゆっくり帰ります🚙

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら