ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8655901
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳 ~快晴山行~

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:30
距離
19.5km
登り
2,307m
下り
2,310m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
1:13
合計
8:28
距離 10.0km 登り 1,094m 下り 1,102m
7:22
4
9:13
73
10:26
10:40
55
11:35
44
12:20
13:02
10
13:12
13:13
4
13:17
13:23
24
13:47
13:48
8
13:56
14:02
5
14:08
8
14:16
14:17
23
14:40
14:45
39
15:57
2日目
山行
6:47
休憩
1:45
合計
8:32
距離 9.5km 登り 1,213m 下り 1,209m
6:21
32
6:52
24
7:16
7:17
11
7:27
7:35
102
9:17
9:24
21
9:45
9:59
51
10:50
10:51
7
10:57
11:59
1
12:00
12:04
29
12:34
27
13:01
13:05
27
13:39
13:40
5
13:45
59
14:44
14:45
7
14:56
ゴール地点
天候 1日目 快晴 遠望良し
2日目 快晴 遠望悪し
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台パークからバスに乗り換え
駐車場は1,000円/台
バス代 18L以上のザック代込みで、
往復2,740円 北沢峠まで45分~50分ぐらい
その他周辺情報 仙流荘 日帰り風呂 800円/大人
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
5時前で、チケット購入の大行列
販売機で人数分押してチケット買います。pay payOK
2025年09月06日 04:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 4:55
5時前で、チケット購入の大行列
販売機で人数分押してチケット買います。pay payOK
北沢峠到着
5:30の始発が5:00過ぎには1台目出発
自分は3台目に乗れました。max13台出すって言っていたような。マイクロバス〜中型バス程度の大きさ。膝の上にザック置きますがテント装備で乗ると大変狭いです。
2025年09月06日 06:05撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 6:05
北沢峠到着
5:30の始発が5:00過ぎには1台目出発
自分は3台目に乗れました。max13台出すって言っていたような。マイクロバス〜中型バス程度の大きさ。膝の上にザック置きますがテント装備で乗ると大変狭いです。
仙丈ヶ岳3,033mへは240分
甲斐駒ヶ岳2,965mへは250分
テント場は標高2,000m
2025年09月06日 06:05撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 6:05
仙丈ヶ岳3,033mへは240分
甲斐駒ヶ岳2,965mへは250分
テント場は標高2,000m
テント場 凄い密度です。自分はバスが3台目だったので、川沿いの良さげなところget出来ました。
奥に見える山は小仙丈ヶ岳
2025年09月06日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 7:22
テント場 凄い密度です。自分はバスが3台目だったので、川沿いの良さげなところget出来ました。
奥に見える山は小仙丈ヶ岳
初日は仙丈ヶ岳から行きます。
2025年09月06日 07:27撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 7:27
初日は仙丈ヶ岳から行きます。
北岳ビューポイント 登山口から数分。
2025年09月06日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 7:29
北岳ビューポイント 登山口から数分。
森の中歩いてる時は涼しくいい感じでした
2025年09月06日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 8:50
森の中歩いてる時は涼しくいい感じでした
馬の背ヒュッテ方面と小仙丈ヶ岳経由の分岐
2025年09月06日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 9:14
馬の背ヒュッテ方面と小仙丈ヶ岳経由の分岐
甲斐駒ヶ岳がドドーン
2025年09月06日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 9:37
甲斐駒ヶ岳がドドーン
ヘリが1時間ほど捜索してました。3日から遭難の方は見つからずの様です。
2025年09月06日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 9:37
ヘリが1時間ほど捜索してました。3日から遭難の方は見つからずの様です。
遠望良く、穂高岳&槍ヶ岳も見えた
2025年09月06日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 9:46
遠望良く、穂高岳&槍ヶ岳も見えた
鋸岳と甲斐駒ヶ岳の間に八ヶ岳
2025年09月06日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/6 9:46
鋸岳と甲斐駒ヶ岳の間に八ヶ岳
鳳凰三山 左手に地蔵ヶ岳のオベリスク
2025年09月06日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 9:55
鳳凰三山 左手に地蔵ヶ岳のオベリスク
山頂方向 まだまだあります。見えているのは小仙丈
2025年09月06日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 9:56
山頂方向 まだまだあります。見えているのは小仙丈
ナナカマドは赤い身がいっぱい
2025年09月06日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 10:13
ナナカマドは赤い身がいっぱい
左手に中央アルプス 横に御嶽山、写真中央が乗鞍岳
2025年09月06日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 10:23
左手に中央アルプス 横に御嶽山、写真中央が乗鞍岳
左手から1位富士山
2位北岳
3位間ノ岳
今までで1番近くで見る123
2025年09月06日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/6 10:29
左手から1位富士山
2位北岳
3位間ノ岳
今までで1番近くで見る123
小仙丈ヶ岳2,864m到着
やっと仙丈ヶ岳山頂が見えて来た
2025年09月06日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 10:30
小仙丈ヶ岳2,864m到着
やっと仙丈ヶ岳山頂が見えて来た
乗鞍岳
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 10:32
乗鞍岳
中央アルプスはどんどん雲が湧いて来た
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 10:32
中央アルプスはどんどん雲が湧いて来た
富士山も消えそうになる
2025年09月06日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 10:49
富士山も消えそうになる
仙丈ヶ岳はずっと天気良し
2025年09月06日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 11:35
仙丈ヶ岳はずっと天気良し
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 11:41
仙丈ヶ岳山頂は人多数
2025年09月06日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 11:45
仙丈ヶ岳山頂は人多数
仙丈ヶ岳3,033m get
2025年09月06日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/6 12:33
仙丈ヶ岳3,033m get
良い天気で登れて良かった
2025年09月06日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/6 12:33
良い天気で登れて良かった
三角点
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:01
三角点
下山開始 時計周りに仙丈小屋の方へ降りていく
2025年09月06日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:03
下山開始 時計周りに仙丈小屋の方へ降りていく
綺麗なカール
2025年09月06日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:09
綺麗なカール
仙丈小屋2,882m ここに泊まると翌朝のご来光は狙いやすい
2025年09月06日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:18
仙丈小屋2,882m ここに泊まると翌朝のご来光は狙いやすい
青と緑がとてもいい
2025年09月06日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:21
青と緑がとてもいい
振り返って山頂方向
水はたくさん湧いてました。山頂近いのに凄い湧き水
2025年09月06日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:24
振り返って山頂方向
水はたくさん湧いてました。山頂近いのに凄い湧き水
オオヤマリンドウ 鹿から守る為にネットで囲われてました。
2025年09月06日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 13:42
オオヤマリンドウ 鹿から守る為にネットで囲われてました。
見上げると小仙丈ヶ岳
2025年09月06日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:51
見上げると小仙丈ヶ岳
馬の背ヒュッテ2,630m
2025年09月06日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 13:54
馬の背ヒュッテ2,630m
トリカブト 
2025年09月06日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 14:03
トリカブト 
薮沢小屋2,552m モクモク薪を焚いてましたが、何を作ってるのでしょう?
2025年09月06日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 14:17
薮沢小屋2,552m モクモク薪を焚いてましたが、何を作ってるのでしょう?
薮沢大滝ノ頭へ戻る道は渡渉を数回します。ほんとこの山は水が豊富です。
2025年09月06日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 14:19
薮沢大滝ノ頭へ戻る道は渡渉を数回します。ほんとこの山は水が豊富です。
至る所に水の流れ
2025年09月06日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9/6 14:29
至る所に水の流れ
テントに戻って、川に冷やしておいたビールを飲む
2025年09月06日 16:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/6 16:24
テントに戻って、川に冷やしておいたビールを飲む
頂きます。地上ではこの缶は両手で温めると泡が沸くのですが、山だと勝手に湧きまくり
2025年09月06日 16:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/6 16:25
頂きます。地上ではこの缶は両手で温めると泡が沸くのですが、山だと勝手に湧きまくり
二日目は甲斐駒ヶ岳へ。仙水峠経由ルートです
2025年09月07日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 6:20
二日目は甲斐駒ヶ岳へ。仙水峠経由ルートです
日本庭園の様に綺麗な苔が生えてていい感じ
2025年09月07日 06:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 6:48
日本庭園の様に綺麗な苔が生えてていい感じ
いきなりロープ場登場
いきなりロープ場登場
仙水小屋2,137m
この小屋の上でもテント張れます。
2025年09月07日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 6:51
仙水小屋2,137m
この小屋の上でもテント張れます。
黒岩ゴロゴロ地帯
2025年09月07日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 7:12
黒岩ゴロゴロ地帯
甲斐駒ヶ岳の右手の摩利支天が見えて来た
2025年09月07日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 7:23
甲斐駒ヶ岳の右手の摩利支天が見えて来た
仙水峠2,264m到着 瑞牆山&金峰山が見えている。北杜市は雲海の下
2025年09月07日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 7:28
仙水峠2,264m到着 瑞牆山&金峰山が見えている。北杜市は雲海の下
仙水峠からの甲斐駒ヶ岳。
手間は摩利支天
1
仙水峠からの甲斐駒ヶ岳。
手間は摩利支天
本日も快晴でございます。
2025年09月07日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/7 8:23
本日も快晴でございます。
鳳凰三山横に富士山が見えだす。
2025年09月07日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/7 8:52
鳳凰三山横に富士山が見えだす。
伊那市方向は雲海は無いけど、北アルプスや乗鞍岳は全部雲の中。昨日見えてラッキーだった。
2025年09月07日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 9:09
伊那市方向は雲海は無いけど、北アルプスや乗鞍岳は全部雲の中。昨日見えてラッキーだった。
仙水峠から500m直登して、駒津峰2,748m到着。ここまででかなりの疲労感
1
仙水峠から500m直登して、駒津峰2,748m到着。ここまででかなりの疲労感
背負子のお父さん発見
お子さんは25kgとの事。30kg以上背負ってる。
スゲ~!
しかも甲斐駒ヶ岳山頂へ直登ルートで行っちゃった(驚)
2025年09月07日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/7 9:21
背負子のお父さん発見
お子さんは25kgとの事。30kg以上背負ってる。
スゲ~!
しかも甲斐駒ヶ岳山頂へ直登ルートで行っちゃった(驚)
駒津峰から甲斐駒ヶ岳の取り付きまでアップダウンを繰り返します。近くて遠い。ここはなかなか体力を奪う。
2025年09月07日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 9:32
駒津峰から甲斐駒ヶ岳の取り付きまでアップダウンを繰り返します。近くて遠い。ここはなかなか体力を奪う。
甲斐駒ヶ岳の上空は飛行機の航路になっているようです。ひっきりなしに通ります。
2025年09月07日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 9:46
甲斐駒ヶ岳の上空は飛行機の航路になっているようです。ひっきりなしに通ります。
燕岳と同じ白い岩砂
2025年09月07日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 10:10
燕岳と同じ白い岩砂
岩の間から富士山こんにちは
2025年09月07日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/7 10:16
岩の間から富士山こんにちは
白い岩砂になってからは、とっても辛い。なぜでしょう、足のグリップが弱まるからでしょうか。休んでる人多数。
2025年09月07日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/7 10:32
白い岩砂になってからは、とっても辛い。なぜでしょう、足のグリップが弱まるからでしょうか。休んでる人多数。
山頂目指しますが、なかなか山頂近づかない
2025年09月07日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 10:35
山頂目指しますが、なかなか山頂近づかない
オベリスク越しに富士山
2025年09月07日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 10:35
オベリスク越しに富士山
変態黒戸尾根との合流地点
高低差2,300m登ってくる人凄いな〜
2025年09月07日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 10:52
変態黒戸尾根との合流地点
高低差2,300m登ってくる人凄いな〜
やっとこさ甲斐駒ヶ岳2,965m山頂
2025年09月07日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/7 10:55
やっとこさ甲斐駒ヶ岳2,965m山頂
疲労感いっぱいの笑顔
2025年09月07日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/7 10:56
疲労感いっぱいの笑顔
甲斐駒ヶ岳山頂に立つkumasuzu2
1
甲斐駒ヶ岳山頂に立つkumasuzu2
ガスが湧き湧き
2025年09月07日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 10:59
ガスが湧き湧き
青空消えてしまった
2025年09月07日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 11:02
青空消えてしまった
もう富士山も見えず。
2025年09月07日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 11:16
もう富士山も見えず。
帰りに大國様へ寄り道
黒戸尾根方向に少し行くと有ります。
2025年09月07日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 12:00
帰りに大國様へ寄り道
黒戸尾根方向に少し行くと有ります。
大國主命(オオクニヌシミコト)を参拝
2025年09月07日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 12:02
大國主命(オオクニヌシミコト)を参拝
駒津峰への戻り、やっぱここの区間辛い
アップダウンはこたえます。
2025年09月07日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 12:23
駒津峰への戻り、やっぱここの区間辛い
アップダウンはこたえます。
帰りは半時計周りで北沢峠へ降りるコース。仙水峠コースは500mの急坂ですが、こちらのコースは途中、双児山への70mの登り返しが
が有ります。
2025年09月07日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 14:18
帰りは半時計周りで北沢峠へ降りるコース。仙水峠コースは500mの急坂ですが、こちらのコースは途中、双児山への70mの登り返しが
が有ります。
15:00のバス待ちの行列。みんな足が速いな〜
2025年09月07日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
9/7 14:46
15:00のバス待ちの行列。みんな足が速いな〜
撮影機器:

感想

登山歴12年目にして初の南アルプスです。日帰り登山メインで登って来たので、候補に上がりませんでした。
このままではいつまでも登れないぞ、と一念発起して、テント泊で仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を登ってこようと計画しました。
 
有休とって金土で登る予定でしたが、台風15号が来ちゃったので、金曜日移動とチケット購入だけして、車中泊。土曜の1:00頃バスの列に場所取りの折りたたみ椅子を置きに行きました。すでに30個以上の場所取りアイテムが置いてありビビりました。そして土曜の朝4:30頃から並びました。
5:30始発ですが、早巻きの5:00過ぎには出発しだしてくれて時短出来てよかったです。
チケットを買っていない場合は、そちらから先に並ばないといけないので、混む日の北沢峠への早いバスに乗るのはなかなか大変です。

北沢峠へ着いて、長衛小屋のテント場へ移動。バス降りて、10分程行くと着きます。川沿いのまずまずの場所に張れました。初テント張りなので多少時間掛かりましたが、なんとかなりました。

初日は仙丈ヶ岳から登りました。
台風一過で天気よく遠望良く、稜線出てから槍や穂高、八ヶ岳、富士山など全部見えてとてもいい日に登れました。
カールも綺麗でなかなかの絶景でした。

テント場に戻って川水で冷えたビール飲んでカレー食べて早目の就寝。
初め寝袋をただ広げて寝てましたが、深夜に近づくに従い、めっちゃ寒くなって結局はミノムシ状態で寝袋に入りました。
山の夜はめちゃくちゃ冷え込むのですね。
月が満月近く明るく、星が降るほどには見えずちょいと残念。

朝4:30起きるも寒すぎて、ぐずぐず。
甲斐駒ヶ岳へ出発は、6:30になってしまった。このぐずぐずが、後に響く(泣)
仙水峠から駒津峰までの500mの直登が辛かった。
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳はもう、ドドーンの迫力。もう近いけど取り付きまではアップダウンがあって歩きにくく疲弊。
取り付きからは直登コースと回り込みコースに分かれます。間違えて直登コースへ10mほど進んでUターン。気づくの遅かったら登っていたかな。背負子のお父さんが25kgの息子さん乗っけて登って行くのにはビビりました。恐ろしい健脚さんでした。
回り込みコースも楽ではなく、燕岳の様に白い岩砂の道で、グリップが弱くなかなか疲れました。残り150mは特に厳しかった。
山頂着いたら雲沸き沸きで遠望は無くなってしまった。それでも昨日いっぱい見れたのでよしでした。
最終16:00のバスに乗るのが必須なので、12:00に下山開始。3時間で降りてテント撤収してバスに乗るミッションです。
登ったコースとは違う道で降りたく、北沢峠へ直接降りるコースにしました。
ら、途中に双児山があって70mの登り返があった。。厳しかった。。
急足で降りて北沢峠に14:45着。
15:00のバス待ちに凄い行列を
横目に、テント場へ。
ここでテント畳んで、ザックにパッキンする事にめちゃくちゃ手間取り、テン場出発が15:40。バス停まで10〜15分掛かるので、めちゃくちゃギリギリになりました。
無事乗れて戸台パークへ戻りました。
仙流荘の日帰り風呂に入ってサッパリ。

めちゃくちゃ疲れましたが、天気に恵まれ良い山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら