記録ID: 8656351
全員に公開
沢登り
甲信越
昼から米子沢(巻機山)
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:26
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
米子沢水量多め |
その他周辺情報 | ♨️金城の里@450円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
フェルトシューズ
|
---|
感想
昨日の木曽駒から計画変更でいったん帰宅。
今日も晴れる予報で今年最後の猛暑日かもしれないので、恒例の昼から米子沢で水遊び。目覚ましかけずに7時起床、ゆるゆる準備して出発。近所のパン屋で焼きたてパン購入してサンデードライブ。関越道の渋滞なくスムーズに桜坂駐車場。外出るとジリジリ焼ける暑さ…狙い通り。
AM11時登山開始、ガシガシ登って身体をオーバーヒートさせる。米子沢入りスタートから20分で沢にドボン。気持ち良過ぎて立ち上がれない。15分おきに淵に浸かり、滝があれば頭から水かぶりクールダウン。2時間経過したところで先行する4人パーティーが薮(巻道?)に消えていった…滝横を直登でスルー。米子沢は直登すると結構際どい登りがいくつか出てくる、ヒリヒリ度は先週の北鎌よりも高い。源頭部近づき大ナメ帯、先行者がいたので避けて水線上を行ったが、ヌメヌメでかなり際どかった。調子に乗るべからず。
スタートから3時間で避難小屋。桜坂の駐車場には50台くらい駐車あったが、14時過ぎて登山者の姿なし。トレラン装備に換装して、まずは空身で巻機山ピーク。スカスカな登山道を駆け降りて、山頂から1時間で桜坂駐車場に帰還。滝の連続、楽しい部分がギュッと詰まった米子沢。毎年1回は水浴びに訪れたい。
◇昼から米子沢(記録)
2025.9 2024.7 2023.8
巻機山 3:26 3:46 2:59
駐車場 4:27 4:45 4:00
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する