鈴鹿釈迦ヶ岳(思うところががありまして)


- GPS
- 11:44
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 11:54
天候 | 晴れガス多め 山の中腹からガスがどんどん湧き立つ状況 雨台風の水分がまだ沢山残っているのでしょうか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
台数には限りがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストあり。 八風キャンプ場登山口からの右回りルートは比較的わかりやすく歩きやすい。故にピンクリボン少な目。 三池岳から石榑峠までのルートはザレ場が多く、滑りやすい。 三池岳から釈迦ヶ岳までのルートはザレ場と樹林帯の繰り返し。陽射しが強くても樹林帯に入ると涼しい。 釈迦ヶ岳から八風キャンプ場登山口までの下りルートはいきなり急峻から入る。途中、ロープ鎖の無い急峻な岩場が何度か続きます。 迷う場面もありますが、よく探してみると⭕️とピンクリボンがあります。とにかく急峻である。 |
写真
竜ヶ岳と釈迦ヶ岳の分岐点になります
頑張ったので30分短縮出来た ひょっとして竜ヶ岳行けるか?自分に問いかけるも体は拒否反応(笑)
実は今日、もう一つ大きな(俺にとって)イベントがあって、1時半には釈迦ヶ岳に着かないといけない、
とりあえず体力を温存しつつ行ける所まで行く事にしました
俺、思わず「早いですね」ハイカーさん「今日は止めました」
この後、山の話からバイクの話に変わって、約15分間立ち話(笑)
話は面白かったけど、沢山あった時間の余裕がたちまち無くなって焦る(笑)
釈迦ヶ岳山頂でharu-39さんとお会いしました
7月に行った段ヶ峰ですれ違いざまにお話して、その後ヤマレコを通じて交流してます
三池岳で釈迦ヶ岳方面から下りて来た女性のハイカーさんから情報をもらったのは、彼が俺の前を歩いているのか、後ろなのかを知るためでしたが、少し後ろを歩いていたみたいですね
感想
思うところがありまして、この日、鈴鹿の竜ヶ岳と釈迦ヶ岳の二座を目指す事にしました。
結果を先に言うと、失敗しました(笑)
am3:00にスタートの計画を立てていたのに駐車場探しに四苦八苦。
ネットで探しそうにも、電波状況がよく無いため、一旦戻って検索して、ようやく探し当てたのは、ヤマレコ登録者さんのクチコミ情報でした。
ホンマ助かりました。
そうこうしているうちに、出発予定を1時間過ぎてしまって、二座登頂の計画に暗雲立ち込める。
てか、もうこの辺で諦めてはいましたか…。
出発して直ぐにルートが間違っている事に気づき、100m戻って再スタート(泣)
泣き面に蜂とは正にこの事です。
久しぶりの夜登山で、いきなりの急登。
遅れを取り戻すべく、ハイペースで息が上がる。
急登が終わった頃に日の出。
鈴鹿の山々に陽が当たり始めて、美しさに思わず写真に夢中になってしまい時間ロス。
この頃にはヘッドライトを消しても歩ける様になってきた。
かくして、三池岳では1時間遅れを30分も縮める早いペースでした。やれば出来るじゃん俺(笑)
ひょっとしてもう少し頑張れば竜ヶ岳行けるかも。
淡い期待も過るが、これまでのハイペースで体力的にも余裕が無い。
しかも今日は釈迦ヶ岳pm1:30にメインイベントが急遽決定したので、遅れる訳にはいかない。
いろいろ考えた末、竜ヶ岳方面へ行ける所まで行って、引き返す事にしました。
下り多めで、意外にもあっさりと竜ヶ岳下の石榑峠まで来れたので、ここで引き返す事にしました。
三池岳に戻る途中、ハイカーさんと立ち話。
最初は山の話で盛り上がり、その後は趣味のバイクの話になって、気が付けば15分程足止めさせてしまいました(笑)
沢山あった時間的余裕も無くなってきた💦
三池岳で八風峠方面から来た女性ハイカーさんから釈迦ヶ岳情報を入手して出発。
予定より少し早めに釈迦ヶ岳に着く事が出来ました。
今日のメインイベントは、ここでヤマレコ登録者のharu-39さんとお会いする事です。
段ヶ峰で少し話してから、フォローしあってるんですよね(笑)
短い間でしたけど、沢山お話し出来て楽しかったです。
帰り、急峻なルートでしたけど、haruさんのペースに付いていくのがやっとでした。
これに懲りずにまた何処か一緒に登ってください(笑)
今回の竜ヶ岳釈迦ヶ岳縦走は失敗に終わりましたが、しっかりと計画を立てれば、出来ない事はないと思いました。
これでまた新たなチャレンジが出来ます。
※後日談:三池岳で出会った女性ハイカーさんが凄かった。
haruさんとすれ違わなかったか質問したら、すれ違った2名の方の様子を結構細かく教えてくれました。凄い!そこまで細かく見て覚えてるんだと驚きました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
⭕とピンクリボン、たくさん見付けて頂き、助かりました🙇♀
1人では降りれなかったです。
そんな勇気も有りませんでしたよ。
下山スタート時点で私より7kmも多く当日に登山されているのに、私のペースに合わせて貰って申し訳ないです。
ペースはあとは年齢差だけです。
私、調子に乗って転倒したし…。
お陰様で、楽しい一日となりました。
近い内にまたお目にかかれるのを楽しみにしております。
ありがとうございました!
俺にとって、凄く新鮮な体験でした。
沢山話が出来たのも良かったよー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する