20250912雨と霧の洗礼、高尾山・陣馬山ピストン(高尾山・小仏城山・景信山・堂所山・陣馬山)


- GPS
- 08:06
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,658m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:36
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:14
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
3連休前の週末は東京に出張。
帰るのを1日遅らせると、東京の山に足跡のこせる!さらにナイトランにすると宿代不要で距離も延ばせる!!
まずは、難しくないコースから。おそらく登山者数、国内No.1の高尾山ルートに陣馬山までを基本に、さらにその奥まで周回ルートを作ってみました。
仕事終わりに、八王子のネットカフェで着替えて、仮眠もして、高尾山口駅に移動。高尾山口駅には幸い「極楽湯」という温泉があるので、コインロッカーに荷物を預けたら、めいっぱいトレイルを満喫できる。そんな計画でした。
いざ、その時になり、天気は雨予報に変化。降水量は1mm以下、風速も3m以下、気にならない雨と推測し、予定通り登山スタート!
駅を出てすぐに思いましたが、本降りのずぶ濡れです。
初めて行くコース、ナイトランは難易度高かったです。それも雨と霧で視界2〜3mほど。先が見通せず、終始ストレスでした。登山道は遊歩道のように整備されてましたが、川や水たまりが多数。避けて歩くと、自然と斜面に足を置くので、何度も転んで手をつきました。低山なのに、雨除けとなる頭上の木々も少ないようで、体温しっかり奪われました。
ここからは私の反省点、出張荷物に追加した登山道具なので、装備が最小限。いつものタンクトップと半パンに、アームカバーとカーフが防寒着。レインやウインドブレーカーの1枚、やっぱり持たなきゃいけなかったです。指先が弱点の私は、この雨でも指がかじかんでました。防水手袋もいりましたね。
ヘッデンも予備バッテリーはあるものの本体1つのみ。高尾山と言えど、夜間は真っ暗でずーっとヘッデンのトラブルを恐れてました。0時スタートのナイトトレイルは5時間くらいで明るくなってくるのですが、、、今回のように夕方スタートのナイトトレイルは10時間は暗闇の中。気温もどこまで下がるのか、心配だらけとなりました。
怪我したり、行動不能は絶対に避けるため、全工程を「歩き」にし、目的地も「陣馬山」の最小限にして、ビビりながらピストンで帰ってきました。
帰りに雨がおさまった時は、麓に通る車が見えたんですけどね。とにかく、怖いというか、不安で気持ち悪かったです。
ロングの補給食と水分、持って行ってましたが、消費したのは、おにぎり2個とお茶200mm程度。とにかく陣馬山のお馬さん見て、無事に帰ってこれたことに満足でした。
高尾山口駅、到着後は、お風呂があくまで5時間。ツワモノならば近場のトレイルをもう一つ、はたまた駅で横になり熟睡、のどちらもできず。軟弱なことに24時間営業のドンキで休ませてもらいました。
まだまだ本物のロングトレイルするには経験値が足りませんね😂
と、安易に交通費と宿泊費浮かせて計画したトレイルですが、少しの悪天候でヘコされてしまいました💦
翌日は雨もほぼ上がり、明け方のうちからたくさんの方が高尾山を楽しまれておりました。
天気予報見て、朝方スタートに切り替えるのが、1番スマートだったと思います。
そんな初高尾山でした!
本日も、機会に恵まれ、大変よい経験しました。ありがとうございました!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
チャレンジする気概に尊敬するのと、やはり
事故があったら悲しくなるので、そこら辺は改善して欲しいね。夏場だから、尚更体温が下がる事とか油断するんだろうね、(自分なら1人の時点なら行かないし、雨降ってるなら絶対行かないけど)
とりあえず、身体休めて下さい、お疲れ様でした!
コメント&激励ありがとうございます。
心配症な私はいつも消極的な山行しかしないので、今回は与えられた状況だけで勇気(蛮勇?)を持って進んでみました。
都市近郊の5〜800m程度の山なので、五色台を歩いてるようなもんだと自分に言い聞かせながら、そのとおり下山できましたが。。次回は慎重な装備も欠かさないようにします🙆♂
また、出張できるように仕事がんばろうと思います😉🎉🎉🎉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する