ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8670648
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

八丁湖〜ポンポン山 ゴ・ドーハンのチョイ散歩 後半は秩父殿ゆかりの畠山

2025年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
7.1km
登り
41m
下り
38m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:57
合計
4:32
距離 7.1km 登り 41m 下り 38m
8:24
8
スタート地点
8:32
11
8:43
21
9:04
9:54
104
11:38
11:45
71
<参考>
・2021.9.16(木)「玉鉾山、物見山 ゴ・ドーハンのチャリ旅 左と右の「いわどの山」とクオッカ」
・ 2024.12.26(木)「ポンポン山(玉鉾山) ゴ・ドーハンのチョイ山歩 埼玉漁港とタケレレも!」
天候 曇り、時々晴れ、そして雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
東松山市内の通勤ラッシュを避けるため道の駅よしみでお弁当を食べてから、八丁湖に来てみました。
2025年09月10日 08:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
9/10 8:29
東松山市内の通勤ラッシュを避けるため道の駅よしみでお弁当を食べてから、八丁湖に来てみました。
東屋でタケレレでもと思ったら、常連さんで満員御礼でした。黒岩横穴群、吉見百穴よりも大規模とのことですが藪の中のようです。
2025年09月10日 08:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 8:45
東屋でタケレレでもと思ったら、常連さんで満員御礼でした。黒岩横穴群、吉見百穴よりも大規模とのことですが藪の中のようです。
こんな看板も、巳年コレクション!
2025年09月10日 08:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
9/10 8:46
こんな看板も、巳年コレクション!
せっかくですのでポンポン山まで行きたいと思います。ネコジャラシの小径がちょっと心配
2025年09月10日 08:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 8:57
せっかくですのでポンポン山まで行きたいと思います。ネコジャラシの小径がちょっと心配
ここはいい感じの道、やはりポンポン山も八丁湖から歩けば少しは距離が稼げますね。
2025年09月10日 09:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 9:00
ここはいい感じの道、やはりポンポン山も八丁湖から歩けば少しは距離が稼げますね。
車道に合流する所で先にポンポンの駐車場が見えてきました。
2025年09月10日 09:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/10 9:02
車道に合流する所で先にポンポンの駐車場が見えてきました。
高彦根神社、この裏手がポンポンです。
2025年09月10日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 9:05
高彦根神社、この裏手がポンポンです。
三峯神社にも参拝です。
2025年09月10日 09:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
9/10 9:06
三峯神社にも参拝です。
高負彦根(たかおひこね)神社、和銅三年(710)創建と伝わる式内社。この地域、水利の便が良く古代から開けていたそう。
2025年09月10日 09:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
9/10 9:07
高負彦根(たかおひこね)神社、和銅三年(710)創建と伝わる式内社。この地域、水利の便が良く古代から開けていたそう。
すぐに山頂直下(笑)
2025年09月10日 09:08撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
9/10 9:08
すぐに山頂直下(笑)
ポンポン山(玉鉾山)38m山頂とうちゃこです。古めの三猿の庚申塔(寛文十庚戌天十月吉日,1670)があります。
2025年09月10日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 9:08
ポンポン山(玉鉾山)38m山頂とうちゃこです。古めの三猿の庚申塔(寛文十庚戌天十月吉日,1670)があります。
山頂部は岩々しています。せっかく持参したので暫しタケレレタイム
2025年09月10日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 9:10
山頂部は岩々しています。せっかく持参したので暫しタケレレタイム
締めはポンポン山とセッション!
2025年09月10日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 9:47
締めはポンポン山とセッション!
山頂下にもう一つの青面金剛の庚申塔、これも逸品。「宝暦六丙子天閏十一月吉日(1756) 施主 田甲村中」
2025年09月10日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 9:52
山頂下にもう一つの青面金剛の庚申塔、これも逸品。「宝暦六丙子天閏十一月吉日(1756) 施主 田甲村中」
お顔は少し削れています。ショケラさんは完全に後ろ向きです。
2025年09月10日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 9:52
お顔は少し削れています。ショケラさんは完全に後ろ向きです。
そして三番叟装束のお猿さん、今にも動き出そうです。二鶏もいます。
2025年09月10日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 9:53
そして三番叟装束のお猿さん、今にも動き出そうです。二鶏もいます。
さらに道標銘もあります、「右 吉見かんおん道十六丁」*吉見観音
2025年09月10日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 9:53
さらに道標銘もあります、「右 吉見かんおん道十六丁」*吉見観音
背面には「五反田道一り」*五反田河岸、渡しがあったみたいです。
2025年09月10日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 9:53
背面には「五反田道一り」*五反田河岸、渡しがあったみたいです。
「左 くまがや道三り」。八丁湖に戻ります。
2025年09月10日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 9:53
「左 くまがや道三り」。八丁湖に戻ります。
帰り道途中の分岐には青面金剛庚申塔(天明二壬寅四月吉日,1782)
2025年09月10日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 10:06
帰り道途中の分岐には青面金剛庚申塔(天明二壬寅四月吉日,1782)
此方は青面金剛、ショケラ共にお顔がハッキリしています。
2025年09月10日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 10:06
此方は青面金剛、ショケラ共にお顔がハッキリしています。
邪鬼はへの字顔、お猿さんはこちらも正装のようです。
2025年09月10日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 10:07
邪鬼はへの字顔、お猿さんはこちらも正装のようです。
そしてこちらにも道標銘「右 よしみかんおん道十二丁」
2025年09月10日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 10:08
そしてこちらにも道標銘「右 よしみかんおん道十二丁」
新米の稲穂と八丁湖の丘陵を眺めながら戻りました。続いては鐘撞堂山を目指してドライブです。
2025年09月10日 10:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 10:14
新米の稲穂と八丁湖の丘陵を眺めながら戻りました。続いては鐘撞堂山を目指してドライブです。
通りがかりに偶然、畠山重忠公史跡公園がありました。重忠の生まれた畠山館のあった所と伝わるようです。
2025年09月10日 11:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/10 11:34
通りがかりに偶然、畠山重忠公史跡公園がありました。重忠の生まれた畠山館のあった所と伝わるようです。
一の谷の戦いの有名な“鵯越の逆落とし”、重忠が愛馬「三日月」を背負って駆け下りた名場面の銅像があります。
2025年09月10日 11:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
9/10 11:36
一の谷の戦いの有名な“鵯越の逆落とし”、重忠が愛馬「三日月」を背負って駆け下りた名場面の銅像があります。
重忠主従のお墓と伝わる五輪塔があるそうです。
2025年09月10日 11:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/10 11:36
重忠主従のお墓と伝わる五輪塔があるそうです。
こちらの覆屋の中に、
2025年09月10日 11:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/10 11:37
こちらの覆屋の中に、
右が伝重忠公のお墓のようです。
2025年09月10日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
9/10 11:39
右が伝重忠公のお墓のようです。
そして覆屋近くの椎の木下にある自然石は重忠の父重能の墓と伝わります秩父郡にあった重忠の祖先は重能の代にこの地に居を移し(畠山館)、畠山姓を名乗りました。
2025年09月10日 11:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
9/10 11:42
そして覆屋近くの椎の木下にある自然石は重忠の父重能の墓と伝わります秩父郡にあった重忠の祖先は重能の代にこの地に居を移し(畠山館)、畠山姓を名乗りました。
「嘉元二年申辰卯月九日(1304)」の板石塔婆、重忠が二俣川(現横浜市)で討ち死にした元久二年(1205)から百年目にあたり百回忌供養のためと伝わります。
2025年09月10日 11:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/10 11:44
「嘉元二年申辰卯月九日(1304)」の板石塔婆、重忠が二俣川(現横浜市)で討ち死にした元久二年(1205)から百年目にあたり百回忌供養のためと伝わります。
井椋(いぐら)神社、畠山氏が秩父から進出した際に椋神社(秩父平氏の守護神)を勧請したと云われ、当社も畠山氏の守護神だったと推測
2025年09月10日 11:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/10 11:58
井椋(いぐら)神社、畠山氏が秩父から進出した際に椋神社(秩父平氏の守護神)を勧請したと云われ、当社も畠山氏の守護神だったと推測
詳しくはこちら
2025年09月10日 12:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/10 12:02
詳しくはこちら
参道をしばらく歩くと杜の中に社殿が見えてきました。その裏手が鶯の瀬でした。
2025年09月10日 12:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/10 12:02
参道をしばらく歩くと杜の中に社殿が見えてきました。その裏手が鶯の瀬でした。
境内社の中に蚕影神社がありました。それに関連する石分はないようです。
2025年09月10日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 12:10
境内社の中に蚕影神社がありました。それに関連する石分はないようです。
お隣には左「金毘羅大権現」の石宮(文久元辛酉年四月吉日,1861)、右「弘化四丁未六月吉日(1847)」
2025年09月10日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
9/10 12:10
お隣には左「金毘羅大権現」の石宮(文久元辛酉年四月吉日,1861)、右「弘化四丁未六月吉日(1847)」
満福寺、重忠が中興し菩提寺にしたそう。
2025年09月10日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 12:18
満福寺、重忠が中興し菩提寺にしたそう。
観音堂、重忠等身大の千手観音が安置されているということです。
2025年09月10日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 12:18
観音堂、重忠等身大の千手観音が安置されているということです。
「史跡 鶯の瀬」、付近は公園になっていますがあまり手入れされていない感じ、川も良く見えません。
2025年09月10日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:35
「史跡 鶯の瀬」、付近は公園になっていますがあまり手入れされていない感じ、川も良く見えません。
少し離れた所から鶯の瀬あたり。重忠が増水で渡れずに困っていた所、一羽の鶯が飛んできて、その囀りを辿りながら浅瀬を渉ることができたと伝わります。
2025年09月10日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:39
少し離れた所から鶯の瀬あたり。重忠が増水で渡れずに困っていた所、一羽の鶯が飛んできて、その囀りを辿りながら浅瀬を渉ることができたと伝わります。
重忠橋遠景
2025年09月10日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:39
重忠橋遠景
激しい水音に目をやると、疑似滝がありました!
2025年09月10日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:39
激しい水音に目をやると、疑似滝がありました!
重忠橋近景
2025年09月10日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 12:44
重忠橋近景
この後登るつもりだった鐘撞堂山、右奥にうっすら陣見山
2025年09月10日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 12:46
この後登るつもりだった鐘撞堂山、右奥にうっすら陣見山
史跡公園に戻ると、何とふっかちゃんと重忠くんが一戦交えていました!両者ともお決まりのネギを持っているようです(笑)
2025年09月10日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/10 12:52
史跡公園に戻ると、何とふっかちゃんと重忠くんが一戦交えていました!両者ともお決まりのネギを持っているようです(笑)
重忠産湯の井戸
2025年09月10日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:54
重忠産湯の井戸
周辺案内地図、左上方にポンポン山もあります。散策終了、この後、重忠公関連の資料があるということで川本出土文化財管理センターを訪ねてみました。
2025年09月10日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 12:55
周辺案内地図、左上方にポンポン山もあります。散策終了、この後、重忠公関連の資料があるということで川本出土文化財管理センターを訪ねてみました。
『粟津原合戦』(明治二十六年、1893)、木曽義仲最後の戦いにおける巴御前と重忠との逸話を描いた錦絵
2025年09月10日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 13:17
『粟津原合戦』(明治二十六年、1893)、木曽義仲最後の戦いにおける巴御前と重忠との逸話を描いた錦絵
『義経之群兵一の谷逆落としの図』(文化〜天保期)、左中央で馬を担いでいるのが重忠
2025年09月10日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 13:27
『義経之群兵一の谷逆落としの図』(文化〜天保期)、左中央で馬を担いでいるのが重忠
『和漢準源氏 桐つぼ 秩父庄司重忠』(安政二年,1855)、重忠は「今日は馬をいたわってやろう」とかついで崖を下りた。
2025年09月10日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 13:27
『和漢準源氏 桐つぼ 秩父庄司重忠』(安政二年,1855)、重忠は「今日は馬をいたわってやろう」とかついで崖を下りた。
幡羅遺跡(飛鳥時代)から出土した人面線刻土製品とハラ君
2025年09月10日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 13:29
幡羅遺跡(飛鳥時代)から出土した人面線刻土製品とハラ君
「万葉の里」(産直)でお弁当を購入して鐘撞堂山に備えましたが、この後大雨になったので止めておきました。
2025年09月10日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 14:30
「万葉の里」(産直)でお弁当を購入して鐘撞堂山に備えましたが、この後大雨になったので止めておきました。

感想

お天気予報が今一つの感じだったので、鐘撞堂山に登るつもりで家を出ましたが、途中通勤渋滞に重なりそうだったので、八丁湖〜ポンポン山で時間調整をしました。もう何十分あとだったら、Nimaさんにバッタリできたかもでした!
ポンポン山でポンポンした後、本命の鐘撞堂に向かうと今度は畠山館跡の公園に遭遇、以前から気になっていた所なので立ち寄り、さらに周辺を散策してみました。
そしていよいよ鐘撞堂山登山と思ったら雨が降り出してしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

godohan さん、こんばんは!

八丁湖ではバッタリならずで本当に残念でした〜😅💦

あの大きな四阿は常連さん達の溜まり場になっているので、自分がウクレレを弾く時はその先の原伏見稲荷に行く途中にある小さな四阿で弾いています!それでも、ポンポン山でその後タケレレの出番があってよかったです😄!

ポンポン山の後は畠山重忠史跡公園や鐘撞堂山の方まで行かれたんですね!とても精力的ですね😄!

今度また何処かで本当にバッタリ出来ることを楽しみにしています!

ではでは〜😊
2025/9/13 20:05
Nimaさん どうもです。

そうなんですね、帰る時にも車が次々にやってくるのでホント地元の方々や猫ちゃん達の憩いの場なんですね。逆にこの時季なのでキャンプ場はひっそりしていましたね。
実家に帰る途中の寄り道なので何でもないんです。
ホント是非生カリンバを聴かせていただきたいものです! それでは。   godohan
2025/9/13 21:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら