赤岳〜小泉岳〜白雲岳〜北海岳〜桂月岳〜黒岳


- GPS
- 08:43
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れのち曇り。夕方から雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 黒岳の湯:600円。内湯、露天風呂、サウナ、水風呂。ボディシャンプーとシャンプーありました。 硫黄臭のする気持ちいい湯。 |
写真
応急措置で何とかしたけど、バランスが悪いのと固定しきらずにフラつくのでめっちゃ疲れる!
ヨロヨロしながら(当社比)北海岳へ向かいます
感想
銀泉台スタートの層雲峡ゴール縦走をしてきました!
天気予報を睨んで、交通規制の初日9/13に決定。前日の仕事終わり後に層雲峡へ向かいます。
21時過ぎに到着。層雲峡駐車場で車中泊。
1階は屋根付きだったけど、屋上に停めることにします。(トイレが近い)
こないだの羊蹄山と違い、たくさん車がいて安心だった。(どこかからイビキが聞こえてきたけど)
朝4時起床。
朝食を食べて着替えて出発準備。
時間があったのでロープウェイ駅まで散歩。
ロープウェイ駅はもうたくさんの人が並んでました。
銀泉台へのバス乗り場で少し待機。
最終的に30人近くが並んだ。
先に乗ってた10人くらいと合わせて40人くらいで6時過ぎに出発。
大雪レイクサイトでも20人くらい待ってたけど、予備のバスを出すことにしたようで誰も乗せずに通過。
7時過ぎに銀泉台到着。
入山届を書いて出発!たくさん人がいて楽しい。
まずは赤岳へ向かいます。
天気も良く紅葉もあちこちで見られて嬉しい気持ちで登ります。
写真を撮るのが楽しくてなかなか進まないけど、みんな同じみたいで渋滞にはならなかった。
頂上近くまで来ると、草木のほとんどない荒涼とした世界!これもカッコイイ!
赤岳〜小泉岳に登頂。白雲岳に向かいます。
白雲岳山頂付近にヒグマが出没しているとの事なので、周りを警戒しながら登ります。
物議をかもした「クマスプレー挑発事件」の場所を通り抜け、白雲岳登頂!
景色が素晴らしかった!あそこに雪があれば有名なゼブラなのねーと思いつつ、グレーゼブラも悪くなかったです。
その後、白雲岳避難小屋へ寄り道。
白雲岳小屋のInstagramが大好きで、是非見てみたかったのです。
小屋の見える風景ってカッコイイよね!
小屋の人と少し話してバッジを頂きました。
先日の親子グマ動画の場所も教えて貰って楽しかったー!
その後白雲岳分岐に向かう途中、いきなりリュックに右ショルダーハーネスが付け根から断裂!
締めすぎてたので無理がかかったのか。。。
しばらく左ハーネスだけで頑張って、分岐で応急措置。何とか背負えるようになったけどバランスが悪いのと固定が上手くいかないのとでとても疲れる状態に。
時間があれば中岳経由で遠回り歩きを楽しむつもりだったけど、気持ちに余裕がなくなったので黒岳直降に変更。
そんなこんなで北海岳登頂。
ちょっと寒かったけど久しぶりのお鉢平に感動!黒岳石室へ向かいます。
へとへとで黒岳石室に到着。
外のベンチで大休憩しつつお弁当を食べます。
もぐもぐしてたら元気が復活。食べるって大事だよねー。
せっかくなので桂月岳へ行くことに。
あまり期待してなかったんだけどすごくいい山だった!コースも楽しいし、景色もバツグン!ここでも元気を補充できました。
黒岳石室に戻り、黒岳へ。
名残惜しくて振り返りながら登ります。
黒岳登頂!たくさんの人で賑わってました。
また来るねーと心に誓い、下山します。
7合目まで結構長かったけど、しっかりした階段と石場は滑ることも少なく楽しく降りられました。
下山届を記入後、あまりゅうの滝展望台へ寄り道。片道360mが結構遠かった(笑)
リフトとロープウェイを乗り継いで層雲峡へ。
その後、黒岳の湯でしっかり疲れをほぐしました!
今回もすごく楽しかったー!!😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する