仙丈ヶ岳(北沢峠から)



- GPS
- 08:29
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:01
天候 | 北沢峠~六合目は曇天 六合目から頂上間は完全に雲の中 雨風が強い状況 午後から(仙丈小屋~北沢峠)天候回復 晴れ間も見えました。 (見上げると山頂付近は雲あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場は余裕がある状況。 但し5時半のバス乗車の行列は既に数百人規模 5時頃並び始めて5時半の4台目に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目から山頂間は降雨により視界ゼロ 雨が降っていなくても雲の中なので… メガネがすぐ水滴で曇ってしまい見えにくくなる事も 曇り止め塗布は必須だなぁと感じました(汗) 樹林帯で頻繁に現れる木の根元(大体大きな段差)に注意 足を乗せて何度か滑り転倒しそうになりました。 |
その他周辺情報 | 戸台パークの仙流荘の温泉はやはり下山後すぐ入れるので寄ってから帰るのが良いですね。 夕食は諏訪ICまで下ってからインター近くに結構あり (20時くらいラストオーダー多かった感じ) |
予約できる山小屋 |
|
写真
既に100台くらいは駐車していたでしょうか…
但し駐車場は広く、まだまだ許容できる感じ
既に仙流荘前のバス停には長蛇の列(汗)
5時30分のバスは増発され4台目のバスに乗車
装備
個人装備 |
長袖シャツ(夏期は持参しない)
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え(ズボンとインナー)
靴
ザック
ザックカバー
サコシュシュ
昼ご飯
行動食
飲料(ミネラルウォーター含む)
予備ガスカートリッジ(メインカートリッジが少ない時)
ジェットボイル
食器(マグカップ含む)
ファイヤースターター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマートフォン(地図、コンパス、計画書兼)
モバイルバッテリー(10
000mAh)、ケーブル
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ゴールデンウィーク以来のしっかり登山?です。
(夏休みに宮島の弥山に行きましたが…)
以前は自分だけしか登山をしていなかったので
単独登山でしたが…妻と娘も好んで行くようになり
3人の予定が合わないので貴重な家族登山です。
実は山の日に行く予定でしたが…
私と妻がコロナ感染で断念😢
晴れてスカッとした感じにはならないと思いながら
キレイな稜線くらいは見れるだろうと決行(笑)
出発が少し遅れましたが、朝4時30分頃に戸台パーキングに到着。既に多くのクルマが駐車してましたが、天候の懸念もありまだまだ余裕がある状況でした。
始発のバス(5時30分)増便でそのあとは8時までないことを知り、あわてて5時くらいからバス停に並びましたが既に数百人の列😵ですが、増便のおかげで4台目のバスに乗車、6時台には北沢峠に到着出来ました。
登山口から少し緩やかな道で二合目までは適度なアップダウンで時々感じる風が気持ちよく、日差しもないので快適でしたが、徐々に雲の中に突入(汗)
樹林帯では幻想的でしたが森林限界超えて六合目付近では雨風&視界ゼロに。久々のレインウェア着用です(汗)
大滝の頭分岐まで悩んでいたルート選択は、王道の小仙丈岳経由に決定。仙丈小屋で12時くらいとなる想定です。
小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳ともに山頂は真っ白(笑)
ピークハントと記念撮影してとっとと仙丈小屋へ。
全身冷え切った体にカップラーメンが美味しいこと😋
すると、小屋の前の景色が一変!雲が切れて馬の背方向の山容が見えてきました😆
南アルプスの女王はここでご褒美をくれた!
3人で歓喜を上げました~(笑)
仙丈小屋からは天候が回復して日差しを浴びながらの下山です。何だかんだで北沢峠に戻ったのが15時55分😅
最終バスギリギリでした(汗)
意外と下りも勾配あるところを下っていくので膝の負担から時間かかりました。天候良ければ15時くらいには下山できるかなぁと思います。
天気が良ければ素晴らしい景色に出会うと確信☺️
また近いうちに来ようと家族で誓ったのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する