ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8680444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(北沢峠から)

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
s-kin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
9.4km
登り
1,061m
下り
1,064m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:38
合計
9:01
距離 9.4km 登り 1,061m 下り 1,064m
6:45
1
8:28
8:32
82
9:54
9:58
63
11:02
11:08
28
11:36
11:49
8
11:58
4
12:02
13:01
30
13:31
13:32
10
13:42
13:44
8
13:52
13:53
9
14:02
14:09
22
14:32
14:33
50
15:50
天候 北沢峠~六合目は曇天
六合目から頂上間は完全に雲の中
雨風が強い状況
午後から(仙丈小屋~北沢峠)天候回復
晴れ間も見えました。
(見上げると山頂付近は雲あり)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パーキングに4時半頃到着
駐車場は余裕がある状況。
但し5時半のバス乗車の行列は既に数百人規模
5時頃並び始めて5時半の4台目に乗車
コース状況/
危険箇所等
六合目から山頂間は降雨により視界ゼロ
雨が降っていなくても雲の中なので…
メガネがすぐ水滴で曇ってしまい見えにくくなる事も
曇り止め塗布は必須だなぁと感じました(汗)

樹林帯で頻繁に現れる木の根元(大体大きな段差)に注意
足を乗せて何度か滑り転倒しそうになりました。
その他周辺情報 戸台パークの仙流荘の温泉はやはり下山後すぐ入れるので寄ってから帰るのが良いですね。
夕食は諏訪ICまで下ってからインター近くに結構あり
(20時くらいラストオーダー多かった感じ)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝4時30分過ぎに到着
既に100台くらいは駐車していたでしょうか…
但し駐車場は広く、まだまだ許容できる感じ
既に仙流荘前のバス停には長蛇の列(汗)
5時30分のバスは増発され4台目のバスに乗車
2025年09月14日 04:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 4:52
朝4時30分過ぎに到着
既に100台くらいは駐車していたでしょうか…
但し駐車場は広く、まだまだ許容できる感じ
既に仙流荘前のバス停には長蛇の列(汗)
5時30分のバスは増発され4台目のバスに乗車
北沢峠に到着
仙丈ヶ岳までの道のりを確認
この時点では
小仙丈ヶ岳経由ルートか馬の背ヒュッテ経由か
まだ悩んでいました。
仙丈小屋にお昼くらいに到着するには
先に山頂かなぁ
2025年09月14日 06:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 6:43
北沢峠に到着
仙丈ヶ岳までの道のりを確認
この時点では
小仙丈ヶ岳経由ルートか馬の背ヒュッテ経由か
まだ悩んでいました。
仙丈小屋にお昼くらいに到着するには
先に山頂かなぁ
最初の緩やかな登山道で安心するも…
全体的には急登が多いです😵
2025年09月14日 06:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 6:44
最初の緩やかな登山道で安心するも…
全体的には急登が多いです😵
二合目到着
時より風が気持ちよく、一枚脱いで半袖に
2025年09月14日 07:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 7:15
二合目到着
時より風が気持ちよく、一枚脱いで半袖に
ファイト!
がんばるぞー💪
2025年09月14日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 7:29
ファイト!
がんばるぞー💪
三合目手前の階段です。
登ってから振り向いてパチリ📷
2025年09月14日 07:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 7:42
三合目手前の階段です。
登ってから振り向いてパチリ📷
三合目に到着
天候はまずまず…
日が差してないのでこの辺りは急登にしては
暑さで辛くならず良かったのですが…
2025年09月14日 07:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 7:46
三合目に到着
天候はまずまず…
日が差してないのでこの辺りは急登にしては
暑さで辛くならず良かったのですが…
四合目に到着
2025年09月14日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 8:03
四合目に到着
結構、見上げるような急登で足がパンパン(汗)
2025年09月14日 08:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 8:06
結構、見上げるような急登で足がパンパン(汗)
段々と雲の中にいることが分かってもらえるかと(汗)
2025年09月14日 08:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 8:07
段々と雲の中にいることが分かってもらえるかと(汗)
ガスガスで視界はあまり無いですが
これはこれで幻想的😌
2025年09月14日 08:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 8:08
ガスガスで視界はあまり無いですが
これはこれで幻想的😌
娘はバンダナ巻いて登ってます。
ひょっとこ?って言ったら怒られた(笑)
2025年09月14日 08:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 8:21
娘はバンダナ巻いて登ってます。
ひょっとこ?って言ったら怒られた(笑)
急登を慌てずに登ります。
2025年09月14日 08:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 8:22
急登を慌てずに登ります。
六合目に到着
ガスガスで何も見えず
2025年09月14日 09:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:01
六合目に到着
ガスガスで何も見えず
あれは小仙丈ヶ岳の頂きか…
この先の大嵐となるのも知らずに見上げる
2025年09月14日 09:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:18
あれは小仙丈ヶ岳の頂きか…
この先の大嵐となるのも知らずに見上げる
まだこの辺りは尾根が多少見えてましたが…
2025年09月14日 09:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:21
まだこの辺りは尾根が多少見えてましたが…
まだまだ先は長そう(汗)
2025年09月14日 09:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:21
まだまだ先は長そう(汗)
ナナカマドの実があちらこちらに
2025年09月14日 09:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:41
ナナカマドの実があちらこちらに
小仙丈ヶ岳経由と
巻き道で仙丈ヶ岳山頂向かう道の分岐です。
この辺りは雨風強かったのですが
ピーク取ったる😤って感じ(笑)
2025年09月14日 09:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:45
小仙丈ヶ岳経由と
巻き道で仙丈ヶ岳山頂向かう道の分岐です。
この辺りは雨風強かったのですが
ピーク取ったる😤って感じ(笑)
真っ白な世界に行ってきます…
2025年09月14日 09:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 9:58
真っ白な世界に行ってきます…
八合目に到着
もうこの辺はメガネが曇って写真もピント合ってるか
分からん(汗)
2025年09月14日 10:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 10:29
八合目に到着
もうこの辺はメガネが曇って写真もピント合ってるか
分からん(汗)
小仙丈岳山頂に到着
記念撮影も撮るの大変(笑)
1
小仙丈岳山頂に到着
記念撮影も撮るの大変(笑)
さらに仙丈ヶ岳のピーク取ったる〜
諦めて仙丈小屋へ降りる事も出来ますが
注意しながら仙丈ヶ岳を目指します。
2025年09月14日 11:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 11:01
さらに仙丈ヶ岳のピーク取ったる〜
諦めて仙丈小屋へ降りる事も出来ますが
注意しながら仙丈ヶ岳を目指します。
やったー😂仙丈ヶ岳の山頂だ〜
家族3人で記念撮影撮ってもらったのは
言うまでもない(笑)
2025年09月14日 11:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 11:32
やったー😂仙丈ヶ岳の山頂だ〜
家族3人で記念撮影撮ってもらったのは
言うまでもない(笑)
三角点もしっかりタッチしました!
2025年09月14日 11:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/14 11:34
三角点もしっかりタッチしました!
地蔵尾根分岐までの尾根歩きは
ホッとするひと時(汗)
晴れたら素晴らしい景色でしょう。
仙丈小屋で温かいカップ麺を食べるぞぉ😆
2025年09月14日 11:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 11:46
地蔵尾根分岐までの尾根歩きは
ホッとするひと時(汗)
晴れたら素晴らしい景色でしょう。
仙丈小屋で温かいカップ麺を食べるぞぉ😆
尾根歩き中に深い穴が
落ちたら誰も助けてくれん😱
2025年09月14日 11:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 11:51
尾根歩き中に深い穴が
落ちたら誰も助けてくれん😱
地蔵尾根分岐に到着
仙丈小屋まであと少しっ
2025年09月14日 11:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 11:57
地蔵尾根分岐に到着
仙丈小屋まであと少しっ
真っ白で目の前まで仙丈小屋に気づかず(汗)
このあと突然小屋現る😓
2025年09月14日 11:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 11:58
真っ白で目の前まで仙丈小屋に気づかず(汗)
このあと突然小屋現る😓
仙丈小屋に到着
ちょっと中見て…外のベンチで昼食🍜

ジェットボイルが消えるくらいの風
雨は止んでくれたのはラッキー
2025年09月14日 12:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 12:42
仙丈小屋に到着
ちょっと中見て…外のベンチで昼食🍜

ジェットボイルが消えるくらいの風
雨は止んでくれたのはラッキー
お昼を食べている間に…
ふと振り向くと、そこには馬の背の眺望が!
南アルプスの女王からのご褒美に大歓声(笑)
2025年09月14日 12:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 12:45
お昼を食べている間に…
ふと振り向くと、そこには馬の背の眺望が!
南アルプスの女王からのご褒美に大歓声(笑)
晴れたらサイコーの景色だろうねー
これ見てもゾクゾクしたので…😭

家族3人でまた来ることをココで誓う😌
2025年09月14日 12:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 12:46
晴れたらサイコーの景色だろうねー
これ見てもゾクゾクしたので…😭

家族3人でまた来ることをココで誓う😌
仙丈ヶ岳山頂も視界が開けてそうです。
1時間の違いですごい差です(笑)

またのお楽しみね😉
2025年09月14日 12:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 12:47
仙丈ヶ岳山頂も視界が開けてそうです。
1時間の違いですごい差です(笑)

またのお楽しみね😉
体も温まったので
ナナカマドに囲まれながら馬の背ヒュッテを目指します。
2025年09月14日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:07
体も温まったので
ナナカマドに囲まれながら馬の背ヒュッテを目指します。
またガスってきた(汗)
今日は景色が目まぐるしい…
2025年09月14日 13:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:08
またガスってきた(汗)
今日は景色が目まぐるしい…
ナナカマドもう色付いてます。
2025年09月14日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:09
ナナカマドもう色付いてます。
馬の背ヒュッテまでの尾根歩きへ…
2025年09月14日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:09
馬の背ヒュッテまでの尾根歩きへ…
意外と急勾配もあり辛いですが
これはこれで楽しい☺️
2025年09月14日 13:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:10
意外と急勾配もあり辛いですが
これはこれで楽しい☺️
雲が尾根を越えていくのは少し幻想的😌
2025年09月14日 13:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:16
雲が尾根を越えていくのは少し幻想的😌
眼下の山々を眺めながら尾根を進んでいきます。
2025年09月14日 13:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:18
眼下の山々を眺めながら尾根を進んでいきます。
地蔵岳に続く馬の背尾根もいいかんじだなぁ
2025年09月14日 13:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:18
地蔵岳に続く馬の背尾根もいいかんじだなぁ
後ろを振り返り、見上げると…
右手に仙丈小屋が
2025年09月14日 13:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:20
後ろを振り返り、見上げると…
右手に仙丈小屋が
丹渓新道登山口との分岐に到着
2025年09月14日 13:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:31
丹渓新道登山口との分岐に到着
馬の背ヒュッテに到着
2025年09月14日 13:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:39
馬の背ヒュッテに到着
キレイな小屋でした。
妻は手ぬぐいを購入
2025年09月14日 13:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:40
キレイな小屋でした。
妻は手ぬぐいを購入
馬の背ヒュッテから大滝の頭までは
南アルプス天然水がいっぱい(笑)
2025年09月14日 13:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:52
馬の背ヒュッテから大滝の頭までは
南アルプス天然水がいっぱい(笑)
さらに沢を渡りながら下ります。
2025年09月14日 13:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:52
さらに沢を渡りながら下ります。
水の流れる音が気持ち良いです。
触ったら冷たかったー😆
2025年09月14日 13:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:53
水の流れる音が気持ち良いです。
触ったら冷たかったー😆
太陽が☀️が出てきました。
2025年09月14日 13:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 13:56
太陽が☀️が出てきました。
藪沢小屋に到着
小屋はお休み中
2025年09月14日 14:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 14:02
藪沢小屋に到着
小屋はお休み中
木々の間から鋸岳?が見えました。
2025年09月14日 14:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 14:22
木々の間から鋸岳?が見えました。
大滝の頭まで戻ってきました。
2025年09月14日 14:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 14:31
大滝の頭まで戻ってきました。
少しなだらかな道が続きます。
2025年09月14日 14:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 14:32
少しなだらかな道が続きます。
二合目まで戻ってきました。
ここから北沢峠まで約30分かかり
最終バス5分前に下山、ギリギリセーフ(汗)
2025年09月14日 15:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/14 15:22
二合目まで戻ってきました。
ここから北沢峠まで約30分かかり
最終バス5分前に下山、ギリギリセーフ(汗)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(夏期は持参しない) Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え(ズボンとインナー) ザック ザックカバー サコシュシュ 昼ご飯 行動食 飲料(ミネラルウォーター含む) 予備ガスカートリッジ(メインカートリッジが少ない時) ジェットボイル 食器(マグカップ含む) ファイヤースターター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマートフォン(地図、コンパス、計画書兼) モバイルバッテリー(10 000mAh)、ケーブル 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ゴールデンウィーク以来のしっかり登山?です。
(夏休みに宮島の弥山に行きましたが…)

以前は自分だけしか登山をしていなかったので
単独登山でしたが…妻と娘も好んで行くようになり
3人の予定が合わないので貴重な家族登山です。

実は山の日に行く予定でしたが…
私と妻がコロナ感染で断念😢
晴れてスカッとした感じにはならないと思いながら
キレイな稜線くらいは見れるだろうと決行(笑)

出発が少し遅れましたが、朝4時30分頃に戸台パーキングに到着。既に多くのクルマが駐車してましたが、天候の懸念もありまだまだ余裕がある状況でした。

始発のバス(5時30分)増便でそのあとは8時までないことを知り、あわてて5時くらいからバス停に並びましたが既に数百人の列😵ですが、増便のおかげで4台目のバスに乗車、6時台には北沢峠に到着出来ました。

登山口から少し緩やかな道で二合目までは適度なアップダウンで時々感じる風が気持ちよく、日差しもないので快適でしたが、徐々に雲の中に突入(汗)
樹林帯では幻想的でしたが森林限界超えて六合目付近では雨風&視界ゼロに。久々のレインウェア着用です(汗)

大滝の頭分岐まで悩んでいたルート選択は、王道の小仙丈岳経由に決定。仙丈小屋で12時くらいとなる想定です。

小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳ともに山頂は真っ白(笑)
ピークハントと記念撮影してとっとと仙丈小屋へ。
全身冷え切った体にカップラーメンが美味しいこと😋
すると、小屋の前の景色が一変!雲が切れて馬の背方向の山容が見えてきました😆
南アルプスの女王はここでご褒美をくれた!
3人で歓喜を上げました~(笑)

仙丈小屋からは天候が回復して日差しを浴びながらの下山です。何だかんだで北沢峠に戻ったのが15時55分😅
最終バスギリギリでした(汗)
意外と下りも勾配あるところを下っていくので膝の負担から時間かかりました。天候良ければ15時くらいには下山できるかなぁと思います。

天気が良ければ素晴らしい景色に出会うと確信☺️
また近いうちに来ようと家族で誓ったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら