丸川峠から大菩薩の裏側を通りノーメダワへ(学校尾根・大黒茂林道)


- GPS
- 10:28
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:28
天候 | 曇りのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に記載 |
その他周辺情報 | 感想欄に記載 |
写真
感想
大黒茂林道は牛首谷(泉水小屋跡)から大菩薩の北面を巻いてノーメダワに至る水源巡視路で、今回はその大黒茂谷以東部分と丸川峠から泉水十文字・学校尾根とを組み合わせ、丸川峠からノーメダワへ通しで歩いてきました。丸川峠へは裂石から、ノーメダワからは追分を経由し丹波山村へ下山しました。ハードな一日となりましたが無事予定通り歩けて良かったです😄
なお、今回のルートのうち、丸川峠からノーメダワまでは一般ルートではありませんので念のため申し添えます。
丸川峠へは塩山駅南口から丸川峠分岐Pまでタクシーを利用(南口左側に営業所がある甲州タクシー、4100円)、今回の山行は長丁場が予想されたので少しでも時間をセーブしようとしたためです。同Pから丸川峠までは一般ルートで特に問題はなし、但し登山道に取り付く手前の林道に大きな倒木ありました。
丸川峠から少し先(の牛首谷源頭部の分岐(大岩あり))までは一般ルートで特に問題はなし、それ以降泉水十文字を経て学校尾根の大黒茂林道接続点までは明瞭なルートあり。学校尾根に沿ったルートは2.5万分の1地形図の記載とは少し異なり尾根を少し外れる所もありましたが、この8月に牛首谷から大黒茂林道西部を通りこのルートを(逆に)歩いていたこともあり、今回は迷うこともなく歩けました。
この大黒茂林道に入ってからは最初の木橋を渡った後ルートが不明瞭となりましたが、それ以外は特に問題なし。大黒茂谷左岸道を少し上流方面に進んだ後大黒茂谷へ下り、谷を渡渉後ルートが不明瞭に。正面やや左に見えたピンクテープに向かって斜面を上がり、先達の方々の軌跡を参考に左方向へトラバースし、何とかルートを見つけました。ここが本日のポイントその1といえます。大黒茂谷渡渉後からノーメダワまでチェーンスパイクを装着しました。
ルートに乗った後は特に問題なく大菩薩北尾根に到達、しばらく尾根を進んだのち、林班界標62/61から小室川に向けて尾根から下降していきました。北尾根はこの5月に歩いており、懐かしかったです。その後はノーメダワまで崩落箇所等はありましたが、後述の木橋を除き通過にそれ程の困難は無かったと思います。但し、倒木は随所にあり、その通過の度に体力がじわりじわりと奪われていった感はあります😮💨
小室川支流の中ノ沢の枝沢源頭部に架かる木橋は、疑いなく本日のポイントその2で、大黒茂林道で最も勇気が試される場所かもしれません。木橋の下は見ないようにして何とか通過しました😵
小室川左岸道接続点に到着し、大黒茂林道に関する軌跡は牛首谷(泉水小屋跡)からノーメダワまで繋がりました🎉 同接続点以後はこの7月に歩いており、特に困難はありませんでした。小室川本流への下降と渡渉後のルートへの取り付きについては、初めてですと迷うかもしれません🤔
ノーメダワからは一般ルートで特に問題なし。但し、貝沢川に架かる金属製の橋の手前の下りに倒木があり、通りにくくなっていました。
山中では丸山峠で1名お会いしたのみでした。天気は午前中は曇り、午後は曇りのち時々晴れ。気温は丸川峠、泉水十文字いずれも約22℃で、午後は汗ばむこともありもう少し上がったかも。飲料水は2.5L(うち1Lは凍らせたもの)持参し、2L消費。水場は渡渉した二つの沢の他、丸川峠から少し進んだ牛首谷を渡るところ、ノーメダワ・追分間に横切った沢と豊富でした。途中トイレは丸川峠と丹波山村役場BSにありました。
※ 山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです
※ 今回の山行にあたり、以下のレコ(レポ)を参考にさせていただきました。感謝申し上げます🙇
[bistariさん]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8010331.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8256735.html
[還暦のRyoさん]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6906765.html
[Dさん]
https://yamap.com/activities/41050962
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
実は私も14日は道の駅たばやまへ行きました
歩いた山域は全く違いますが、同じ様な所にいたのですね?
(現在もレコを作成中です)
そうでしたか!丹波山村は奥多摩駅から時間はかかりますが、そこからアプローチできる山々は魅力的な所がいくつもありますね!村役場前のベンチで下山後よく荷物整理をしてます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する