ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8680805
全員に公開
ハイキング
奥秩父

丸川峠から大菩薩の裏側を通りノーメダワへ(学校尾根・大黒茂林道)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
21.7km
登り
1,265m
下り
1,668m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
1:12
合計
10:28
距離 21.7km 登り 1,265m 下り 1,668m
8:32
8:34
2
8:36
6
8:42
12
8:59
9:05
10
9:15
9:16
29
9:45
10:04
107
11:51
12:09
32
12:41
12:46
119
14:45
14:59
10
15:37
47
16:24
16:31
46
17:17
ゴール地点
天候 曇りのち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
丸川峠分岐Pから入山し、丹波山村役場BSへ下山
コース状況/
危険箇所等
感想欄に記載
その他周辺情報 感想欄に記載
丸川峠分岐Pからスタート!
2025年09月14日 06:49撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 6:49
丸川峠分岐Pからスタート!
本日の最初の倒木
2025年09月14日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 7:04
本日の最初の倒木
ここから山道
2025年09月14日 07:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 7:05
ここから山道
もうすぐ丸川峠、少し色づいていました
2025年09月14日 08:31撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 8:31
もうすぐ丸川峠、少し色づいていました
丸川峠からの富士山🗻
2025年09月14日 08:33撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/14 8:33
丸川峠からの富士山🗻
丸川峠からは泉水谷方面へ進み...
2025年09月14日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 8:35
丸川峠からは泉水谷方面へ進み...
大岩(左側)のところで一般ルートから分岐、直進し牛首谷を渡り...
2025年09月14日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 8:40
大岩(左側)のところで一般ルートから分岐、直進し牛首谷を渡り...
泉水十文字に到着、左の木柱には「泉水十文字・海抜1612米」と
2025年09月14日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 8:59
泉水十文字に到着、左の木柱には「泉水十文字・海抜1612米」と
泉水十文字から北東方面、学校尾根に沿った巡視路を進み...
2025年09月14日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 9:04
泉水十文字から北東方面、学校尾根に沿った巡視路を進み...
大黒茂林道に到着、左へ進み...(左は泉水谷方面、右は大黒茂谷方面)
2025年09月14日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:26
大黒茂林道に到着、左へ進み...(左は泉水谷方面、右は大黒茂谷方面)
木橋脇を通過、その直後からルートが不明瞭で少しうろうろ😓
2025年09月14日 09:32撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 9:32
木橋脇を通過、その直後からルートが不明瞭で少しうろうろ😓
この木橋を見つけてルートへ復帰
2025年09月14日 09:37撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 9:37
この木橋を見つけてルートへ復帰
この辺りは雰囲気も良く道も明瞭
2025年09月14日 09:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 9:38
この辺りは雰囲気も良く道も明瞭
大黒茂谷左岸道に到着(振り返って撮影、左は泉水谷方面、右は大黒茂谷下流方面))
2025年09月14日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:40
大黒茂谷左岸道に到着(振り返って撮影、左は泉水谷方面、右は大黒茂谷下流方面))
大黒茂谷上流方面へ少し進みさらに左へ...(右は大黒茂谷上流方面)
2025年09月14日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:41
大黒茂谷上流方面へ少し進みさらに左へ...(右は大黒茂谷上流方面)
大黒茂谷へ降り、木橋を2つ渡り...
2025年09月14日 09:42撮影 by  Pixel 8a, Google
5
9/14 9:42
大黒茂谷へ降り、木橋を2つ渡り...
飛び石伝いに大黒茂谷を渡り...
2025年09月14日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 9:44
飛び石伝いに大黒茂谷を渡り...
正面のピンクテープ目指して斜面を上がり...
2025年09月14日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 9:46
正面のピンクテープ目指して斜面を上がり...
何とか大黒茂谷林道へ復帰
2025年09月14日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 10:08
何とか大黒茂谷林道へ復帰
林班界標67/68
2025年09月14日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 10:15
林班界標67/68
小崩壊、崩れやすいが通過
2025年09月14日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 10:23
小崩壊、崩れやすいが通過
ここも小崩壊、右上を高巻き
2025年09月14日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 10:38
ここも小崩壊、右上を高巻き
ここも小崩壊(通過後振り返って撮影)
2025年09月14日 10:41撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 10:41
ここも小崩壊(通過後振り返って撮影)
崩壊した木橋、右側を通行
2025年09月14日 11:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 11:02
崩壊した木橋、右側を通行
アサガオ尾根を越えた直後に林班界標66/67
2025年09月14日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 11:15
アサガオ尾根を越えた直後に林班界標66/67
大きな樹が随所に
2025年09月14日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 11:23
大きな樹が随所に
いい感じです🌳
2025年09月14日 11:25撮影 by  Pixel 8a, Google
5
9/14 11:25
いい感じです🌳
これは手強い
2025年09月14日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 11:33
これは手強い
大菩薩北尾根に到達(右側から、振り返って撮影)
2025年09月14日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 11:46
大菩薩北尾根に到達(右側から、振り返って撮影)
大菩薩北尾根を少し進み、林班界標61/65から右側へ
2025年09月14日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 11:51
大菩薩北尾根を少し進み、林班界標61/65から右側へ
林班界標61/65
2025年09月14日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 11:51
林班界標61/65
小室川へ向けて自然林の中を進み...
2025年09月14日 12:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 12:12
小室川へ向けて自然林の中を進み...
沢を横切る時は不安ですがここは大丈夫
2025年09月14日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 12:27
沢を横切る時は不安ですがここは大丈夫
樹々には癒されます
2025年09月14日 12:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 12:30
樹々には癒されます
林班界標62/61
2025年09月14日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 12:41
林班界標62/61
倒木にやられた木橋
2025年09月14日 12:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 12:50
倒木にやられた木橋
小室川支流の中ノ沢の枝沢源頭部に架かる木橋
2025年09月14日 12:54撮影 by  Pixel 8a, Google
8
9/14 12:54
小室川支流の中ノ沢の枝沢源頭部に架かる木橋
連続して出てくるこの木橋、崩壊箇所は右側を
2025年09月14日 12:56撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 12:56
連続して出てくるこの木橋、崩壊箇所は右側を
木橋の右側を進めたと思います
2025年09月14日 13:04撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 13:04
木橋の右側を進めたと思います
眺望はほとんどない大黒茂林道、ここは飛龍山や前飛龍?が見えました
2025年09月14日 13:23撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 13:23
眺望はほとんどない大黒茂林道、ここは飛龍山や前飛龍?が見えました
小室川左岸道(右)分岐に到着(振り返って撮影)
2025年09月14日 13:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 13:25
小室川左岸道(右)分岐に到着(振り返って撮影)
小崩壊+小倒木、以外に悪い
2025年09月14日 13:40撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 13:40
小崩壊+小倒木、以外に悪い
林班界標63/62
2025年09月14日 13:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 13:45
林班界標63/62
ピンクテープの所から踏跡をつづら折りに下り...
2025年09月14日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 13:49
ピンクテープの所から踏跡をつづら折りに下り...
飛び石伝いで小室川を渡渉し、左(下流)へ...
2025年09月14日 13:57撮影 by  Pixel 8a, Google
5
9/14 13:57
飛び石伝いで小室川を渡渉し、左(下流)へ...
右岸からの支流方面、中央奥の石積み上へ
2025年09月14日 13:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 13:58
右岸からの支流方面、中央奥の石積み上へ
自然林の中を進み
2025年09月14日 14:13撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/14 14:13
自然林の中を進み
陽もさしてきた
2025年09月14日 14:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 14:21
陽もさしてきた
林班界標57/58
2025年09月14日 14:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 14:33
林班界標57/58
誤進入防止?のトラロープ、通行止の標識の脇を通るともうノーメダワ!(振り返って撮影)
2025年09月14日 14:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 14:43
誤進入防止?のトラロープ、通行止の標識の脇を通るともうノーメダワ!(振り返って撮影)
ノーメダワに到着🎉
2025年09月14日 14:44撮影 by  Pixel 8a, Google
7
9/14 14:44
ノーメダワに到着🎉
【参考】2000年版山と高原地図では、丸川峠〜泉水十文字〜大黒茂谷は登山道(一般路)、ノーメダワからの大黒茂林道は廃道と記載
2025年09月15日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
5
9/15 10:04
【参考】2000年版山と高原地図では、丸川峠〜泉水十文字〜大黒茂谷は登山道(一般路)、ノーメダワからの大黒茂林道は廃道と記載
ノーメダワ・追分間で
2025年09月14日 15:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 15:21
ノーメダワ・追分間で
追分からの七ツ石山〜鷹ノ巣山方面、手前に赤指尾根、天平尾根
2025年09月14日 15:38撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/14 15:38
追分からの七ツ石山〜鷹ノ巣山方面、手前に赤指尾根、天平尾根
藤ダワからは貝沢川沿いのルートで
2025年09月14日 16:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/14 16:30
藤ダワからは貝沢川沿いのルートで
無事丹波山村役場BSに到着! 終バス(17:46発)で奥多摩駅へ
※最後までご覧いただきありがとうございました
2025年09月14日 17:17撮影 by  Pixel 8a, Google
5
9/14 17:17
無事丹波山村役場BSに到着! 終バス(17:46発)で奥多摩駅へ
※最後までご覧いただきありがとうございました
撮影機器:

感想

大黒茂林道は牛首谷(泉水小屋跡)から大菩薩の北面を巻いてノーメダワに至る水源巡視路で、今回はその大黒茂谷以東部分と丸川峠から泉水十文字・学校尾根とを組み合わせ、丸川峠からノーメダワへ通しで歩いてきました。丸川峠へは裂石から、ノーメダワからは追分を経由し丹波山村へ下山しました。ハードな一日となりましたが無事予定通り歩けて良かったです😄
なお、今回のルートのうち、丸川峠からノーメダワまでは一般ルートではありませんので念のため申し添えます。

丸川峠へは塩山駅南口から丸川峠分岐Pまでタクシーを利用(南口左側に営業所がある甲州タクシー、4100円)、今回の山行は長丁場が予想されたので少しでも時間をセーブしようとしたためです。同Pから丸川峠までは一般ルートで特に問題はなし、但し登山道に取り付く手前の林道に大きな倒木ありました。

丸川峠から少し先(の牛首谷源頭部の分岐(大岩あり))までは一般ルートで特に問題はなし、それ以降泉水十文字を経て学校尾根の大黒茂林道接続点までは明瞭なルートあり。学校尾根に沿ったルートは2.5万分の1地形図の記載とは少し異なり尾根を少し外れる所もありましたが、この8月に牛首谷から大黒茂林道西部を通りこのルートを(逆に)歩いていたこともあり、今回は迷うこともなく歩けました。

この大黒茂林道に入ってからは最初の木橋を渡った後ルートが不明瞭となりましたが、それ以外は特に問題なし。大黒茂谷左岸道を少し上流方面に進んだ後大黒茂谷へ下り、谷を渡渉後ルートが不明瞭に。正面やや左に見えたピンクテープに向かって斜面を上がり、先達の方々の軌跡を参考に左方向へトラバースし、何とかルートを見つけました。ここが本日のポイントその1といえます。大黒茂谷渡渉後からノーメダワまでチェーンスパイクを装着しました。

ルートに乗った後は特に問題なく大菩薩北尾根に到達、しばらく尾根を進んだのち、林班界標62/61から小室川に向けて尾根から下降していきました。北尾根はこの5月に歩いており、懐かしかったです。その後はノーメダワまで崩落箇所等はありましたが、後述の木橋を除き通過にそれ程の困難は無かったと思います。但し、倒木は随所にあり、その通過の度に体力がじわりじわりと奪われていった感はあります😮‍💨

小室川支流の中ノ沢の枝沢源頭部に架かる木橋は、疑いなく本日のポイントその2で、大黒茂林道で最も勇気が試される場所かもしれません。木橋の下は見ないようにして何とか通過しました😵

小室川左岸道接続点に到着し、大黒茂林道に関する軌跡は牛首谷(泉水小屋跡)からノーメダワまで繋がりました🎉 同接続点以後はこの7月に歩いており、特に困難はありませんでした。小室川本流への下降と渡渉後のルートへの取り付きについては、初めてですと迷うかもしれません🤔

ノーメダワからは一般ルートで特に問題なし。但し、貝沢川に架かる金属製の橋の手前の下りに倒木があり、通りにくくなっていました。

山中では丸山峠で1名お会いしたのみでした。天気は午前中は曇り、午後は曇りのち時々晴れ。気温は丸川峠、泉水十文字いずれも約22℃で、午後は汗ばむこともありもう少し上がったかも。飲料水は2.5L(うち1Lは凍らせたもの)持参し、2L消費。水場は渡渉した二つの沢の他、丸川峠から少し進んだ牛首谷を渡るところ、ノーメダワ・追分間に横切った沢と豊富でした。途中トイレは丸川峠と丹波山村役場BSにありました。
※ 山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです
※ 今回の山行にあたり、以下のレコ(レポ)を参考にさせていただきました。感謝申し上げます🙇
[bistariさん]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8010331.html 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8256735.html
[還暦のRyoさん]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6906765.html
[Dさん]
https://yamap.com/activities/41050962

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

丸川峠からノーメダワ、お疲れ様でした

実は私も14日は道の駅たばやまへ行きました

歩いた山域は全く違いますが、同じ様な所にいたのですね?
(現在もレコを作成中です)
2025/9/16 0:44
いいねいいね
1
鷲尾健さん、いつもコメントいただきありがとうございます!
そうでしたか!丹波山村は奥多摩駅から時間はかかりますが、そこからアプローチできる山々は魅力的な所がいくつもありますね!村役場前のベンチで下山後よく荷物整理をしてます😊
2025/9/16 20:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら