GWの〆は新緑&渓流の滝子山〜大谷ヶ丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 996m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:09
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
「GWの〆」というと,あたかもGWの間山に行きまくっていたかのようですが,実際はGW中は4/29以来の2回目の山行.毎週末のペースと変わらない… とは言え,GW最終日に山歩きしておくと,「これでお休み気分も終わりだぞ!」というケジメになると思い,都内からアクセスの良い滝子山へ(ケジメになったかどうかは不明…).
●コース
最近,ヤマレコのマップ上で,線と線を繋ぐ(自分が歩いた道を繋ぐ)のが1つの目標になっています.今回は,笹子から三ツ峠の線と小金沢山方面(米背負峠以北)の線を繋ぐべく,笹子駅から滝子山・大谷ヶ丸・米背負峠を経て天目山温泉へのコースに決定.
駅から登山口までは若干距離が有り,しばらくアスファルトの道が続きますが,登山口から滝子山までは渓流沿いの気持ちの良い山道を歩けます.
滝子山までと大谷ヶ丸以降は何人かの方とすれ違いましたが,その間(滝子山〜大谷ヶ丸)は誰ともすれ違わず.熊鈴を付けて歩いた方が良いと思います(私は大体1人で歩くのでいつも付けていますが).
米背負峠から天目山温泉までの間も半分ぐらいアスファルトの道.後半に暗いトンネルがあるのでヘッデンがあった方が良いです(中で道が曲がっているのでほとんど光が内部に届きません).
●天目山温泉
バスが少ないので要注意!時間が許せば是非天目山温泉で汗を流してみてください.湯加減がちょうど良く,露天風呂が気持ち良かった〜!ウェブ情報ではドライヤーがないような感じでしたが,実際には2つ設置されていました(女湯情報).
●その他
天目山温泉からのバスには,GW中縦走してきた学生さんとおぼしき団体さんが2組ほど.女の子でももの凄く大きなザックを背負っていて逞しかったです.私も学生時代に山歩きに目覚めていたらなぁ!なんだかんだ言って,学生時代の貧乏旅行(?)は思い出がいっぱいで楽しいですからね(私の学生時代は海外一人旅の方に目覚めていました… もちろん(?)学生の貧乏旅行です(笑)).
いいねした人