【9/14 Day:0】※移動日です。
羽田から、一路旭川へ。
今回もまたどんより曇り空…。
北海道との相性悪すぎ問題orz
0
9/14 9:32
【9/14 Day:0】※移動日です。
羽田から、一路旭川へ。
今回もまたどんより曇り空…。
北海道との相性悪すぎ問題orz
お陰さまで、青い池もバエません…。
1
9/14 11:24
お陰さまで、青い池もバエません…。
仕方ないので、青いソフトで誤魔化す。
(真っ青だと途中で食べ飽きそうな気がしてミックスにした軟弱者ですw)
6
9/14 11:32
仕方ないので、青いソフトで誤魔化す。
(真っ青だと途中で食べ飽きそうな気がしてミックスにした軟弱者ですw)
川が綺麗だという話を聞いてやってきた白ひげの滝。
まさかの濁流!!
9
9/14 11:46
川が綺麗だという話を聞いてやってきた白ひげの滝。
まさかの濁流!!
でも、午後からは晴れるとのことで。
去年、暴風雨の中で眺めたセブンスターの木はリベンジ成功。
6
9/14 13:49
でも、午後からは晴れるとのことで。
去年、暴風雨の中で眺めたセブンスターの木はリベンジ成功。
木よりも、周囲の雰囲気の方が良かったりする件。
5
9/14 13:50
木よりも、周囲の雰囲気の方が良かったりする件。
3連休に開催されていた「あさひかわ食べマルシェ」。
せっかくなのでこちらもウロウロ。
食べるというより、飲んだばかりだ…w
2
3連休に開催されていた「あさひかわ食べマルシェ」。
せっかくなのでこちらもウロウロ。
食べるというより、飲んだばかりだ…w
その「食べマルシェ」の会場となっていたエリアのまさにど真ん中だった施設へお伺い。
旭岳では出没の話を聞いてはいませんが、羅臼岳の一件以降、周囲の風当たりが強めなので念の為レンタル。明日に備えます。
3
9/14 17:05
その「食べマルシェ」の会場となっていたエリアのまさにど真ん中だった施設へお伺い。
旭岳では出没の話を聞いてはいませんが、羅臼岳の一件以降、周囲の風当たりが強めなので念の為レンタル。明日に備えます。
【9/15 Day:1】
コンビニに寄ったりしていたら、到着が6時を回ってしまったのですが、思いのほか閑散としていてちょっと拍子抜け。
0
9/15 6:37
【9/15 Day:1】
コンビニに寄ったりしていたら、到着が6時を回ってしまったのですが、思いのほか閑散としていてちょっと拍子抜け。
サクッと往復券を入手。
後日、皆さんの記録を拝見したら、朝イチのロープウェイは激混みだったようで。
この時間はもう捌けてしまった後だったらしい。
0
9/15 6:41
サクッと往復券を入手。
後日、皆さんの記録を拝見したら、朝イチのロープウェイは激混みだったようで。
この時間はもう捌けてしまった後だったらしい。
一気にワープして姿見駅。
お金で時間と標高を買って解決(笑)
5
9/15 7:01
一気にワープして姿見駅。
お金で時間と標高を買って解決(笑)
姿見駅前の池には名前がついていないようで。
4
9/15 7:02
姿見駅前の池には名前がついていないようで。
シラタマノキ、実。
1
9/15 7:03
シラタマノキ、実。
オヤマリンドウは終盤。
1
9/15 7:06
オヤマリンドウは終盤。
お手軽にこの風景…さすが大雪山。
6
9/15 7:09
お手軽にこの風景…さすが大雪山。
観光ゾーンは足元の水溜り対策も完璧。
1
9/15 7:10
観光ゾーンは足元の水溜り対策も完璧。
姿見の池。
風が強くて姿見どころじゃありませんw
8
9/15 7:17
姿見の池。
風が強くて姿見どころじゃありませんw
あの鐘、どうやって鳴らすんだろう…?
0
9/15 7:17
あの鐘、どうやって鳴らすんだろう…?
少ししか歩いてないのにスケールがデカい。
3
9/15 7:18
少ししか歩いてないのにスケールがデカい。
石室と池。
この時間はまだ登山者優勢。
2
9/15 7:20
石室と池。
この時間はまだ登山者優勢。
この山も活火山だなー、と思わされる風景。
4
9/15 7:33
この山も活火山だなー、と思わされる風景。
一気に高度を上げているので、振り向くたびにスケールがデカくなる(笑)
3
9/15 7:42
一気に高度を上げているので、振り向くたびにスケールがデカくなる(笑)
十勝岳方面にトムラウシ方面、バッチリです。
5
9/15 7:53
十勝岳方面にトムラウシ方面、バッチリです。
草木が全然なくて、富士登山しているような気分…。
1
9/15 8:10
草木が全然なくて、富士登山しているような気分…。
遮るモノが何も無い。
去年、暴風雨の中を無理に登りに行かなくて正解でしたねー。
3
9/15 8:19
遮るモノが何も無い。
去年、暴風雨の中を無理に登りに行かなくて正解でしたねー。
大変分かりやすい案内(笑)
1
9/15 8:28
大変分かりやすい案内(笑)
「THE 火山」な風景。
1
9/15 8:29
「THE 火山」な風景。
今日は風以外は条件が良いせいか、サクサクと登りきってしまいました。
1
9/15 8:29
今日は風以外は条件が良いせいか、サクサクと登りきってしまいました。
縦走路…憧れではあるけど、時間とお金と年齢を思うと、実現できるのかはだいぶ怪しい。。。
5
9/15 8:34
縦走路…憧れではあるけど、時間とお金と年齢を思うと、実現できるのかはだいぶ怪しい。。。
旭川方面を見下ろす図。
2
9/15 8:36
旭川方面を見下ろす図。
山頂!撮っていただきました。
百名山は96座目になりましたが、今年はこれで打ち止めです。
13
9/15 8:38
山頂!撮っていただきました。
百名山は96座目になりましたが、今年はこれで打ち止めです。
黒岳方面も素晴らしい。
けど、今回はそこまで時間は取れないので旭岳までです。
2
9/15 8:41
黒岳方面も素晴らしい。
けど、今回はそこまで時間は取れないので旭岳までです。
とはいえせっかくの快晴。
ピストンじゃ勿体ないので、間宮岳経由で周回します!
2
9/15 8:43
とはいえせっかくの快晴。
ピストンじゃ勿体ないので、間宮岳経由で周回します!
トムラウシと十勝岳の間、奥に見える山は幌尻岳のある日高方面でしょうか。
4
9/15 8:43
トムラウシと十勝岳の間、奥に見える山は幌尻岳のある日高方面でしょうか。
見えるものがイチイチ壮大で、写真ばかり撮ってる(笑)
2
9/15 8:46
見えるものがイチイチ壮大で、写真ばかり撮ってる(笑)
この下りはザレザレで滑るので慎重に。
2
9/15 8:49
この下りはザレザレで滑るので慎重に。
振り向いたら、旭岳の存在感が凄い。。。
噴煙のある側とはまた違った趣。
3
9/15 8:55
振り向いたら、旭岳の存在感が凄い。。。
噴煙のある側とはまた違った趣。
コルまで降りました。
そのまま直進していきます。
3
9/15 8:55
コルまで降りました。
そのまま直進していきます。
裏旭野営場。
凄い吹きっ晒しで、テント泊大変そうです…。
2
9/15 9:00
裏旭野営場。
凄い吹きっ晒しで、テント泊大変そうです…。
若干傾斜がキツめの登り返し。
なのですが…。
2
9/15 9:03
若干傾斜がキツめの登り返し。
なのですが…。
この辺りからチングルマの紅葉が見頃を迎えていて、ただただ溜息。
3
9/15 9:04
この辺りからチングルマの紅葉が見頃を迎えていて、ただただ溜息。
スマホのカメラだと赤の発色がイマイチで残念なのですが、見事に燃えていました。
3
9/15 9:05
スマホのカメラだと赤の発色がイマイチで残念なのですが、見事に燃えていました。
どっちを向いても絶景。
1
9/15 9:10
どっちを向いても絶景。
もう少しだけ登り返しです。
1
9/15 9:13
もう少しだけ登り返しです。
ウラシマツツジも赤く染まっていますねー。
4
9/15 9:17
ウラシマツツジも赤く染まっていますねー。
多分、ニペソツとかの方面。
1
9/15 9:18
多分、ニペソツとかの方面。
振り向いて、旭岳(左)に熊ヶ岳(右)。
3
9/15 9:21
振り向いて、旭岳(左)に熊ヶ岳(右)。
そこら中でチングルマ紅葉中。
1
9/15 9:26
そこら中でチングルマ紅葉中。
既に語彙力が小学生w
すげー、しか言ってない。
3
9/15 9:27
既に語彙力が小学生w
すげー、しか言ってない。
間宮岳分岐。ここは左へ。
1
9/15 9:29
間宮岳分岐。ここは左へ。
平坦でだだっ広い…そして、風が強い。
1
9/15 9:30
平坦でだだっ広い…そして、風が強い。
分岐から程なくして到着の間宮岳。
今日最後のピークです。
5
9/15 9:33
分岐から程なくして到着の間宮岳。
今日最後のピークです。
独特な雰囲気の中を歩いていきます。
2
9/15 9:33
独特な雰囲気の中を歩いていきます。
御鉢平。
火口は立入禁止です。
3
9/15 9:38
御鉢平。
火口は立入禁止です。
この辺り、同じような写真ばかり撮っていて後で見返してビックリ(苦笑)
1
9/15 9:40
この辺り、同じような写真ばかり撮っていて後で見返してビックリ(苦笑)
どんどん標高を下げていきまして。
2
9/15 9:45
どんどん標高を下げていきまして。
中岳分岐。
次は裾合分岐へ向かいます。
1
9/15 9:49
中岳分岐。
次は裾合分岐へ向かいます。
少しだけ微妙に登るのですが、ほぼ平坦です。
1
9/15 9:50
少しだけ微妙に登るのですが、ほぼ平坦です。
その後は下りになりますが、一気に開けて思わず「おぉ…」と声が出るw
そして、たまたま撮ったこの写真の左下…!!
4
9/15 9:54
その後は下りになりますが、一気に開けて思わず「おぉ…」と声が出るw
そして、たまたま撮ったこの写真の左下…!!
突然登山道にぴょこんと出てきてビックリ。
4
9/15 9:54
突然登山道にぴょこんと出てきてビックリ。
しかもすぐ横を我関せずで通過していく。
サプライズ過ぎてビックリ。
4
9/15 9:54
しかもすぐ横を我関せずで通過していく。
サプライズ過ぎてビックリ。
もしかして、この天気に風景…実は狐に化かされてる??(苦笑)
3
9/15 10:03
もしかして、この天気に風景…実は狐に化かされてる??(苦笑)
高度を下げたらハイマツ登場。
森林限界、だいぶ低めです。
2
9/15 10:05
高度を下げたらハイマツ登場。
森林限界、だいぶ低めです。
思いのほか下らされますねぇ。
1
9/15 10:11
思いのほか下らされますねぇ。
そして、見えてきました。
中岳温泉です。
1
9/15 10:12
そして、見えてきました。
中岳温泉です。
ここの足湯で大休止します。
3
9/15 10:17
ここの足湯で大休止します。
撮っていただきました。
6
9/15 10:29
撮っていただきました。
隅っこの方で、足湯しながらランチタイム(笑)
4
9/15 10:21
隅っこの方で、足湯しながらランチタイム(笑)
からの足湯カフェ(!)
やりたい放題w
2
9/15 10:38
からの足湯カフェ(!)
やりたい放題w
足元湧出なのですが、自分がいた場所は吹出口付近で湯温も高めなこともあり、避けられがちでした(苦笑)
3
9/15 10:51
足元湧出なのですが、自分がいた場所は吹出口付近で湯温も高めなこともあり、避けられがちでした(苦笑)
ガッツリ楽しんだら、出発です。
2
9/15 11:05
ガッツリ楽しんだら、出発です。
上から見えていた草原エリアへと向かっていきます。
明らかに紅葉していたので、ちょっと楽しみです。
1
9/15 11:07
上から見えていた草原エリアへと向かっていきます。
明らかに紅葉していたので、ちょっと楽しみです。
足湯していた沢、渡渉の必要アリです。
1
9/15 11:08
足湯していた沢、渡渉の必要アリです。
旭川の街並みが向こうに見えています。
2
9/15 11:09
旭川の街並みが向こうに見えています。
草原の真ん中を突っ切って行く感じはなかなか本州では味わえないです。
2
9/15 11:15
草原の真ん中を突っ切って行く感じはなかなか本州では味わえないです。
チングルマがキラキラと輝く。
8
9/15 11:16
チングルマがキラキラと輝く。
右手に旭岳を捉え始めました。
1
9/15 11:19
右手に旭岳を捉え始めました。
小さな渡渉が何回かありました。
水量多い時はポチャっとしないようお気をつけください。
1
9/15 11:20
小さな渡渉が何回かありました。
水量多い時はポチャっとしないようお気をつけください。
池塘を入れてみたり。
4
9/15 11:26
池塘を入れてみたり。
こちらも池塘越しに。
2
9/15 11:28
こちらも池塘越しに。
チングルマの方をぼかしてみました。
5
9/15 11:30
チングルマの方をぼかしてみました。
ずっと歩いていられますねー、これ♪
2
9/15 11:32
ずっと歩いていられますねー、これ♪
赤→黄→緑→青。
グラデーション、完璧過ぎる。。。
5
9/15 11:35
赤→黄→緑→青。
グラデーション、完璧過ぎる。。。
振り向いて1枚。
続々と皆さん降りてこられていますね。
2
9/15 11:37
振り向いて1枚。
続々と皆さん降りてこられていますね。
刈りたてホヤホヤ。
まさに現在進行形で作業中でした。
お疲れ様です!
1
9/15 11:42
刈りたてホヤホヤ。
まさに現在進行形で作業中でした。
お疲れ様です!
裾合分岐。
ここまで来たら、もう戻ったようなものですねー。
1
9/15 11:46
裾合分岐。
ここまで来たら、もう戻ったようなものですねー。
…と思ったのですが。
何すかこの微妙な登り返し(汗)
(もう登らないと思っていたので、ちょっと「うっ…」ってなったのは秘密ですw)
2
9/15 11:48
…と思ったのですが。
何すかこの微妙な登り返し(汗)
(もう登らないと思っていたので、ちょっと「うっ…」ってなったのは秘密ですw)
コケモモ、実。
1
9/15 11:53
コケモモ、実。
黄色と緑のシンプル構成も良いですねぇ。
2
9/15 11:58
黄色と緑のシンプル構成も良いですねぇ。
本来は紅葉するはずのナナカマド。
葉っぱが落ちていて、既に冬枯れみたいなってしまっています。
1
9/15 12:00
本来は紅葉するはずのナナカマド。
葉っぱが落ちていて、既に冬枯れみたいなってしまっています。
高原風景もまた、良い雰囲気です。
1
9/15 12:01
高原風景もまた、良い雰囲気です。
ビックリするくらい、延々と登るんですけどー。。。
1
9/15 12:06
ビックリするくらい、延々と登るんですけどー。。。
ようやく見えてきた姿見駅。
2
9/15 12:24
ようやく見えてきた姿見駅。
噴煙が視界に飛び込むようになってきて、ゴール間近な雰囲気。
2
9/15 12:30
噴煙が視界に飛び込むようになってきて、ゴール間近な雰囲気。
夫婦池が見えてきたのですが。。。
一度下って、更に登り返してる!!
1
9/15 12:32
夫婦池が見えてきたのですが。。。
一度下って、更に登り返してる!!
完全に下るモードのスイッチが入った後のコレはやる気ゼロになってて辛いw
1
9/15 12:34
完全に下るモードのスイッチが入った後のコレはやる気ゼロになってて辛いw
登りきりました。やれやれ。
ここからは観光ゾーンということもあり、一気に人が増加。
3
9/15 12:36
登りきりました。やれやれ。
ここからは観光ゾーンということもあり、一気に人が増加。
なので、まっすぐロープウェイ駅を目指します。
1
9/15 12:37
なので、まっすぐロープウェイ駅を目指します。
夫婦池のもう一方のほう。
随分と大きさに差があるなぁ。
夫婦というより、親子レベルw
3
9/15 12:38
夫婦池のもう一方のほう。
随分と大きさに差があるなぁ。
夫婦というより、親子レベルw
こちらは満月池。
その名の通り、まん丸ですね。
1
9/15 12:40
こちらは満月池。
その名の通り、まん丸ですね。
最後の最後、下りでまさかの渋滞…こんなにたくさんの人が観光で来られるものなんですね。
これは想定外でした。
1
9/15 12:42
最後の最後、下りでまさかの渋滞…こんなにたくさんの人が観光で来られるものなんですね。
これは想定外でした。
12:45の便でギリギリ行けるかと思ってたのですが、、、ギリギリアウトでしたorz
0
9/15 12:48
12:45の便でギリギリ行けるかと思ってたのですが、、、ギリギリアウトでしたorz
観光客にもまれながら乗車します。
1
9/15 12:57
観光客にもまれながら乗車します。
山から戻るのに、登山者の肩身が狭い下りロープウェイでした(苦笑)
2
9/15 13:00
山から戻るのに、登山者の肩身が狭い下りロープウェイでした(苦笑)
温泉は湯駒荘の日帰り入浴へ。
秘湯を守る会の温泉ですが、建物が新しいせいか鄙び感はなく小綺麗な雰囲気でした。
4
9/15 14:30
温泉は湯駒荘の日帰り入浴へ。
秘湯を守る会の温泉ですが、建物が新しいせいか鄙び感はなく小綺麗な雰囲気でした。
東川の道の駅で買い物しつつソフトクリーム。
1
9/15 15:20
東川の道の駅で買い物しつつソフトクリーム。
スプレーと車をそれぞれ返却して空港へ。
旭川空港では、どうしてもちょい飲みモードになってしまうのは何故でしょう?
5
9/15 18:35
スプレーと車をそれぞれ返却して空港へ。
旭川空港では、どうしてもちょい飲みモードになってしまうのは何故でしょう?
最終便で羽田へと戻りました。
今週もガッツリ活動しました(笑)
3
9/15 19:34
最終便で羽田へと戻りました。
今週もガッツリ活動しました(笑)
昨年の北海道遠征、偶然近くにいた某M氏と旭川のマルシェで急遽待ち合わせし、飲んだくれて解散
翌日、何となくお互いの予定だけ伝えていたところ、M氏が黒岳山頂に現れ、初の山コラボとなったんでした😅
やっぱり北海道は、行き当たりバッタリですよねー😎
鹿沼からの移動、お疲れさまでした!
100の終わり、待ってます😄
こんにちは!
ちょうど去年の今頃だったんですね、黒岳。
この日に帰らないのであれば黒岳までの周回もアリかなー、という感じだったのですがそういう訳にもいかないので今回はコンパクトに回りました。
それでも、大雪山系の圧巻な景色は十分見られて良かったですし、ロープウェイからのピストンで終わるのは勿体ないなという感じでした。
北海道に限らずですけど、旅って行き当たりばったり、ざっくりと最低限な部分だけ決めておけば後は何とかなりますし、ハプニングも含めて楽しい内容になりますよねw🤣
深Qの100もですけど、静100もですよ…ww
他の方のレコ曰く、毎年9/20前後は雪がチラつくらしい旭岳周辺。この日程で行けたのはまさに幸運、山の誘いですね。(週末☃降りそうです‥)
そしてさすが北の大地!秋色ほぼ完成済で、こちらの季節スイッチも切り替わりました。
つくづく山はタイミングですねぇ‥
相性問題も過去の話になったのではないでしょうか
お疲れ様でした
こんにちは!
9月後半の北海道、利尻や旭岳あたりは雪の警戒が必要になってきますよね…。
今年も今日・明日あたりに割と吹雪な予報のようですが、紅葉がダメになってしまわないことを祈るという感じです。
この3連休くらいに秋色のお色直しが済んで、しっかり季節を行こうさせている北のお山。
紅葉前線もこれから一気に南下してきそうですね!🍁
相性問題、何故か「北海道」と「群馬」は割と根深いので(苦笑)これで解消できていればよいのですが、次回の山行(来年以降)どうなるか…ですね😂
また忘れた頃に北の大地へ飛びたいと思います!
うらやまーですよ
百名山96座、私も全く同じでございます
ジョーさんはもう来年で達成できる感じですね😊
ただ私の場合は残りが北海道と屋久島でして、来年でというのはちと難しいかなぁ😓
しかも最難関幌尻と登山道閉鎖の羅臼を残してます😅
こんにちは!
今回は晴れを勝ち取れました!😎(笑)
sakuraさんも96座でしたか。
今、羅臼岳はなかなか厳しいモノがありますね…。
屋久島は観光を切り捨てれば2日間で頑張れないことはないのですが、相当弾丸になって勿体ないのでバランスのとり方が難しいかもしれません。
そして、自分も幌尻岳がまだ残されていまして。
9月は幌尻を何とかしたかったのですが、ちょっと今ここへ向かうには周囲の風当たりが強すぎて今年は断念しました。
ほとぼりが冷めた頃、改めて計画しなおそうかなと思います。。。
(幌尻岳次第なので、来年無事に終わることが出来るのかどうかは怪しいです。苦笑😅)
こんにちは!
青が美しいはずの白ひげの滝、見事にチョコレートカラーでした(苦笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する