剱岳 早月尾根


- GPS
- 30:38
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 2,308m
- 下り
- 2,300m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:56
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:31
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
三連休1日ずらしての雲の平2泊3日の計画でした。
14日は雨☔予報。急遽計画を練り直し。前々から行きたかった早月尾根が浮上した。14日は馬場島にて前夜泊、翌15.16日の日程で早月尾根計画となりました。
早月尾根は、何度か計画がありましたがその都度私用が入ってしまい行けずじまいでした。今回、急遽決まった早月尾根で天気予報も良くなる予報。期待大。
15日は朝方雨が残り雨が上がるのを待ってからの出発としました。
始めからの急登と蒸し暑さで汗💦だく、この日は早月小屋までの行程なのでゆっくりで良し。小屋テラスでの談笑も楽しく過ごす。
16日劔アタック。天気も良く軽快に歩けた。山頂では沢山の登山者にまじり記念撮影もそれぞれ楽しんで居ました。今回で2回目の山頂はとてもよかった。下山も軽快に歩けたと思います。
2回目の剱岳に行ってきました
試練と憧れ 早月尾根から!
日帰りで挑戦されている方も多くいらっしゃいますが
テントでゆっくり行ってきました🙂↕️
【前日】
雨の中お昼過ぎに出発
馬場島に行く前に噂のファミマに寄りました
見るだけのつもりだったけど
Tシャツ(\3000)お買い上げ🥹
観光客気分で馬場島に向かいました
キャンプ場はなんと無料❗️
雨だったけど快適に使わせていただき
ファミマでTシャツでも買わなきゃ申し訳ないくらいでした
DAY1
雨が8時頃止んでからスタート
早月小屋までなので遅めの出発でOK🙆♀️
重荷で歩く とにかく急登の早月尾根
ペースダウンしながらも
景色はどんどん変わるし
標高はガンガン稼ぐし面白かったです
眺望はなく渋くて別山からとは全然違う雰囲気でした
早月小屋のテント場1000円、富山県は良心的🥹
平でよく整備されているテント場で
しっかり休めました
DAY2
4時出発
今日も急登からの岩場岩場!
足場はしっかりしていて鎖もたくさんありました
別山ほどの見せ場はないけどもちろん滑ったら嫌な感じ
前回大キレットの後ということで楽しく慎重に歩けました
山頂、満を持して上着を脱ぎファミマのTシャツで写真撮影📸
やっぱり剱岳は別格の達成感だなあと思いました😀
小屋まで戻りテントを撤収
散々苦労して登った道を
おりゃーっと下りて無事下山しました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する