記録ID: 869760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
半田山(861.1M)
2016年04月25日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 443m
- 下り
- 425m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林間歩道2号線は、距離は短いがとにかく急登。 |
その他周辺情報 | 山の麓にある温泉「うぶかの郷」、温泉はともかく施設周辺の景観は風光明媚。 |
写真
錨草 イカリソウ(サンシクヨウソウ)
花の色は、紫色、白、黄色、ピンクなどがある。花弁は4枚で、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)を伸ばす。萼片は8枚である。外側の4枚は早くに落ち、内側の4枚が大きくなる。
花の色は、紫色、白、黄色、ピンクなどがある。花弁は4枚で、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)を伸ばす。萼片は8枚である。外側の4枚は早くに落ち、内側の4枚が大きくなる。
山躑躅・・ヤマツツジ
花の色は朱色のものが多いが、赤味が強いものもある。花冠は花径4、5センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。裂片には丸味がある。裂片のうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点がある。雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。白っぽい花粉は数珠のようにつながり、虫に運ばれやすいようになっている。
花の色は朱色のものが多いが、赤味が強いものもある。花冠は花径4、5センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。裂片には丸味がある。裂片のうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点がある。雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。白っぽい花粉は数珠のようにつながり、虫に運ばれやすいようになっている。
白根葵 シラネアオイ(準絶滅危惧種)
茎先に丸みを帯びた菱形で薄紫色の花を1輪つける。花は大きく、花径は5センチから10センチくらいある。ただし、花びらのように見えるのは4枚の萼片で、花弁ではない。
茎先に丸みを帯びた菱形で薄紫色の花を1輪つける。花は大きく、花径は5センチから10センチくらいある。ただし、花びらのように見えるのは4枚の萼片で、花弁ではない。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | なし |
感想
4月下旬のこの時期、遅咲きの桜が満開を迎える半田沼には、朝から多くの写真愛好家で賑わっていました。暖冬?だったせいか少し桜のピークを逸した感もありましたが湖畔はとても綺麗でした。
肝心の登山は、登り下りともに展望があまりないコース。よく整備されているためにあまり変化がなく急登をより一層意識させることに。
しかし、苦労して山頂から望む阿武隈山系、阿武隈川を一望できたなら、疲れも吹き飛ぶことでしょう。次回は秋です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する