記録ID: 86991
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
大月尾根道行脚(岩殿山〜雁ヶ腹摺山〜黒岳〜天目山温泉)
2010年11月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:12
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,470m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
9:16大月駅‐岩殿山‐笹平‐10:51高の丸‐11:25セーメーバン‐13:34雁ヶ腹摺山‐13:57大峠‐14:51黒岳‐15:26湯ノ沢峠‐16:28やまと天目山温泉
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:やまと天目山温泉16:58のバスにて甲斐大和駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り基調のコース、しかし尾根筋のため左右の景色が異なり飽きることなく進める。所々に富士山の絶景ポイントあり、山が変わるたびにトレイルに変化あり、コースは非常に走りやすく、落ち葉にてフカフカな状態、黒岳から湯の沢峠間に270度のパノラマあり、まさしく絶景ポイント、南中央アルプスが見れていると思う。 危険箇所は湯の沢峠からやまと天目山温泉までの焼山沢真木林道、沢沿いを下るため雨もしくは前日に雨で増水している場合は道ではなく川となって氾濫している可能性あり、足場が悪いところがあるのでコースをよく確認して降りる必要あり。 |
写真
感想
今回のルートは何より景色が最高に良く、走り易くもあり、穴場的な存在かつ秘密にしておきたいような場所である。
進んで左手は富士山、右手は奥多摩周辺、山を越えると南中央アルプス(たぶん!?)も見えるような景色に心奪われてしまう。
秋から冬にかけて落ち葉で走りやすいが夏は笹やぶで覆われて藪こぎ中心となる場所が多数あった。
コースを伸ばせば大菩薩峠まで進むことができる。
紅葉の時期にも関わらず人と会う機会も少なく、野生の糞が至る所で見られたのでクマ・鹿・いのししなどに出会う可能性は十分にありえる。
今回はやまどりがガサガサと驚かせたが野鳥を見るのも楽しい山だった。
帰りはやまと天目山温泉へ、アルカリ成分が高く、皮膚にまとわりつくような感触は温泉らしかったが、バスの時間がありカラスの業水になってしまった。3時間500円と良心的な値段、ただしバスタオル・フェイスタオルは持参のこと。
トイレ :大月駅、岩殿山、天目山温泉
避難小屋:湯の沢峠
水場 :大峠、湯の沢峠
GPS:28km
走行時間7時間12分
推定飲水量:2.5L
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する