記録ID: 8708983
全員に公開
ハイキング
東海
アケボノシュスランと三ヶ根山🌺
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 232m
- 下り
- 239m
コースタイム
天候 | 雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は登山道をちょっと外れましたが、特に危険個所はありません。 登り始めは気温10℃ぐらい、頂上付近で15℃ぐらいでしたが、結構汗をかきました💦。 |
写真
ここまで来るとやっと海が見えてきました。
手前は三河湾で、その奥には渥美半島が見えます。
半島は御前崎かな。そうなら西浦温泉があるところで、その手前の小さな島は松島ということになります。
手前は三河湾で、その奥には渥美半島が見えます。
半島は御前崎かな。そうなら西浦温泉があるところで、その手前の小さな島は松島ということになります。
カーペンターズが大好きだった息子の夢の中にカレン・カーペンターがたびたび現れ、「もっと歌を歌いたかった」と訴えかけてきたので、カレンの無念を沈めるために石碑を建立したとのこと。
制作者は大仏師の長岡和慶だそうです。
私もカーペンターズはよく聴きました🎼😀。
制作者は大仏師の長岡和慶だそうです。
私もカーペンターズはよく聴きました🎼😀。
ツルボ(蔓穂)。
いっぱい咲いています。
名前の由来は球根の外皮を取った姿が坊主頭に似ていることのようです。
皮付きの球根を洗ってすりおろしたものを腰やひざの痛いところや打撲傷に湿布すると痛みが和らぐようです。
また、球根の塩ゆでを数回繰り返して味付けすると美味しいそうです。(緑造園興業株式会社さんページより抜粋)
いっぱい咲いています。
名前の由来は球根の外皮を取った姿が坊主頭に似ていることのようです。
皮付きの球根を洗ってすりおろしたものを腰やひざの痛いところや打撲傷に湿布すると痛みが和らぐようです。
また、球根の塩ゆでを数回繰り返して味付けすると美味しいそうです。(緑造園興業株式会社さんページより抜粋)
午前中に終わってどこかで昼食予定でしたが、23号線に入り都市高速に乗ったら江南市まで下りれなかったので、そこでいつもと違う洋風の料理になってしまいました😅。
それはそれで美味しかったのでよかった😋。
それはそれで美味しかったのでよかった😋。
感想
去年の9月、てつ⛰さんのレコなどを参考に三河のアケボノシュスランを探して山行しましたが、なかなか探しきれず1株だけで終わりました。
それで今回は前回探していない所で当てを付けて挑戦した所、何とか群生とまでは行かないけれど3か所ぐらいまとまって咲いている所を見つけました😃。てつ⛰さんのレコのようには咲いてはいませんが、たぶんここに間違いないと思っています。ただ、踏み荒らされたような跡があり、盗掘されたかもしれません。
なにはともあれ完ぺきではないけれどある程度の成果があったので良しとしましょう。
他には前回と同じお花や新しい発見もあり、たくさんのお花が見れて今回はアケボノシュスランのリベンジを果たしました。
また、登山口では地元の高齢女性の方に「三ヶ根山へ登られるのですか?猪も出るので気を付けて行って下さい」とお声をかけて頂きました。
道中ではほとんど人に会わず、下山時にマウンテンバイクの方とすれ違ったのとお一人若い方に抜いて行かれました。
おかげで去年はクモの巣だらけの下山道が今回クモの巣が少なかったのでありがたかったです。
補足ですが、ルートの軌跡は一部加工してありますので悪しからずお許し下さい。
蛇足ですが、今年になってから老化現象で3回ほどミニ三脚をどこかに忘れてきて、今日もそれが無かったので普通の三脚で撮りましたが、今度からは紐でも付けて絶対落ちないようにしなければ・・・と思っています😅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する