先週末に引き続いての中之条ビエンナーレ、まずは旧西中グラウンドにアナモルフォーズの技法で描かれた10回目を記念する絵文字
21
9/21 11:02
先週末に引き続いての中之条ビエンナーレ、まずは旧西中グラウンドにアナモルフォーズの技法で描かれた10回目を記念する絵文字
車で四万温泉に移動、四萬舘テニスコートには布アート
24
9/21 11:16
車で四万温泉に移動、四萬舘テニスコートには布アート
四万ギャラリーと名付けられた民家跡には水墨画
20
9/21 11:21
四万ギャラリーと名付けられた民家跡には水墨画
高台にある旧第三小学校、歴史ある建物です
18
9/21 11:30
高台にある旧第三小学校、歴史ある建物です
調理室とか談話室とか、現役だった頃の使用目的を彷彿とさせる作品が並べられています
25
9/21 11:32
調理室とか談話室とか、現役だった頃の使用目的を彷彿とさせる作品が並べられています
なんてことない(失礼)作品も写真にするとそれらしく見える不思議
24
9/21 11:33
なんてことない(失礼)作品も写真にするとそれらしく見える不思議
ベッドとか棺桶とかは作品に仕立てやすいのかしら
18
9/21 11:33
ベッドとか棺桶とかは作品に仕立てやすいのかしら
中之条の自然や食、文化などが光の輪で結ばれています
27
9/21 11:35
中之条の自然や食、文化などが光の輪で結ばれています
裏に回ると雑草茂りまくりの建物ですが、内部は状態よく保存されています
20
9/21 11:36
裏に回ると雑草茂りまくりの建物ですが、内部は状態よく保存されています
階段のすり減って丸くなった角が賑やかだった頃を思い出させます
22
9/21 11:36
階段のすり減って丸くなった角が賑やかだった頃を思い出させます
体育館ってのも想像力そそるみたい
21
9/21 11:39
体育館ってのも想像力そそるみたい
ひな壇には無数のひとがた、少子化で温泉街に住まう子どもがいるか分からないけど、成長期には多くの子どもがここを巣立って行ったんだろうな
29
9/21 11:40
ひな壇には無数のひとがた、少子化で温泉街に住まう子どもがいるか分からないけど、成長期には多くの子どもがここを巣立って行ったんだろうな
映像作品は何が言いたいのか、自分で考えるしかありません(笑)
23
9/21 11:43
映像作品は何が言いたいのか、自分で考えるしかありません(笑)
コアジサイの教室で語らう若いふたり、絵になるねぇ
27
9/21 11:43
コアジサイの教室で語らう若いふたり、絵になるねぇ
雨が降り水が土に染みこみ森ができ・・・みたいな作品?
20
9/21 11:44
雨が降り水が土に染みこみ森ができ・・・みたいな作品?
置かれているオブジェの位置ひとつで、そこに居るであろう子どもの個性が思い浮かんできます
20
9/21 11:46
置かれているオブジェの位置ひとつで、そこに居るであろう子どもの個性が思い浮かんできます
一方通行の車の流れに沿って山道を進んで行ったら百庚申、中山道歩きで見かけたことあるけど、こんな山深い場所にもあるもんなんだね
21
9/21 11:56
一方通行の車の流れに沿って山道を進んで行ったら百庚申、中山道歩きで見かけたことあるけど、こんな山深い場所にもあるもんなんだね
シュウカイドウを従えるナガミノツルケマン、ようやく名前を覚えました(^^;
29
9/21 11:58
シュウカイドウを従えるナガミノツルケマン、ようやく名前を覚えました(^^;
モミジハグマやツリフネソウなどが林道脇に延々と咲いていました
23
9/21 11:59
モミジハグマやツリフネソウなどが林道脇に延々と咲いていました
温泉街の中心部に入ると古めかしい商店跡
23
9/21 12:09
温泉街の中心部に入ると古めかしい商店跡
かって賑わった頃の白黒写真が出迎えてくれます
21
9/21 12:09
かって賑わった頃の白黒写真が出迎えてくれます
知る人ぞ知る上毛かるたでは、世のちり洗う四万温泉、グラマラスな女の人がヌードで登場する札を彷彿とさせるオブジェ
27
9/21 12:10
知る人ぞ知る上毛かるたでは、世のちり洗う四万温泉、グラマラスな女の人がヌードで登場する札を彷彿とさせるオブジェ
世のちりの文字が観世音菩薩、に見えてきました(^^)
19
9/21 12:16
世のちりの文字が観世音菩薩、に見えてきました(^^)
赤い橋が千と千尋のモデルだと言われる積善館、観光客で賑わっています(日帰り入浴すると内部を見学できます)
29
9/21 12:17
赤い橋が千と千尋のモデルだと言われる積善館、観光客で賑わっています(日帰り入浴すると内部を見学できます)
お昼はそば三昧中島屋、ほぼ普通サイズのお蕎麦と丼物がセットで1,030円と驚きの価格設定
40
9/21 12:31
お昼はそば三昧中島屋、ほぼ普通サイズのお蕎麦と丼物がセットで1,030円と驚きの価格設定
アートビレッジ四万は床屋さんをイメージした作品、2階にも作品あり、お隣の大黒屋は外壁崩落のため見学中止、作品は大道公民館へ移動となりました
19
9/21 12:45
アートビレッジ四万は床屋さんをイメージした作品、2階にも作品あり、お隣の大黒屋は外壁崩落のため見学中止、作品は大道公民館へ移動となりました
日差しが戻ると透明度の増す四万川、結構な水量です
21
9/21 12:47
日差しが戻ると透明度の増す四万川、結構な水量です
足湯の施設には天井にアート作品、きれいです
27
9/21 12:55
足湯の施設には天井にアート作品、きれいです
深い谷には滝があり、第三小学校から温泉街に抜ける道沿いにはキャニオニングの業者もありました
19
9/21 13:02
深い谷には滝があり、第三小学校から温泉街に抜ける道沿いにはキャニオニングの業者もありました
テクテク歩いて日向見公民館、今回の作品は比較的おとなしめでした
21
9/21 13:03
テクテク歩いて日向見公民館、今回の作品は比較的おとなしめでした
温泉街に戻る道すがらはやっぱり花探し、萩の花がきれいです
18
9/21 13:15
温泉街に戻る道すがらはやっぱり花探し、萩の花がきれいです
ミソソバもたくさんありました
23
9/21 13:16
ミソソバもたくさんありました
車で移動し花楽の里、オミナエシが見ごろでした
24
9/21 14:17
車で移動し花楽の里、オミナエシが見ごろでした
東屋には無数の風鈴、いい音色がします
19
9/21 14:17
東屋には無数の風鈴、いい音色がします
フジバカマなど秋の花が真っ盛りです
23
9/21 14:18
フジバカマなど秋の花が真っ盛りです
どんよりとした雲に浮かぶ作品たち
19
9/21 14:20
どんよりとした雲に浮かぶ作品たち
遊歩道に沿って屋外展示がされています
17
9/21 14:20
遊歩道に沿って屋外展示がされています
こちらの作家さんの今年の作品は・・・
18
9/21 14:22
こちらの作家さんの今年の作品は・・・
熊にイタズラされて公開中止、奥に見えてるんだけどね
17
9/21 14:22
熊にイタズラされて公開中止、奥に見えてるんだけどね
なぜか濃厚なソフトクリームを食べたら、いよいよ旧六合村エリアへ
33
9/21 14:27
なぜか濃厚なソフトクリームを食べたら、いよいよ旧六合村エリアへ
道の駅の真横にある閉業した大衆食堂、野反ライン山口が展示会場です
17
9/21 14:39
道の駅の真横にある閉業した大衆食堂、野反ライン山口が展示会場です
ログハウスのような重厚な造り、現役時代にはキノコ料理やジビエも提供していたとのこと
22
9/21 14:40
ログハウスのような重厚な造り、現役時代にはキノコ料理やジビエも提供していたとのこと
パッと見は普通の洒落た展示に見えたのですが・・・
20
9/21 14:40
パッと見は普通の洒落た展示に見えたのですが・・・
動物たちの集う食卓にはバラバラにされたヒトの手足、てことは前室で腰掛けてたのは生け贄か(驚)
28
9/21 14:42
動物たちの集う食卓にはバラバラにされたヒトの手足、てことは前室で腰掛けてたのは生け贄か(驚)
今回一番の衝撃作品を見た後には薄口過ぎる(失礼)引沼シェアハウス、まだまだ現役で使えそうな建物です
20
9/21 14:56
今回一番の衝撃作品を見た後には薄口過ぎる(失礼)引沼シェアハウス、まだまだ現役で使えそうな建物です
来訪者から差し入れをされていた受付の人が作家さんのようで、地域に根ざした感じが好印象でした
20
9/21 14:58
来訪者から差し入れをされていた受付の人が作家さんのようで、地域に根ざした感じが好印象でした
野反湖への道をかなり奥まで登り、途中からさらに山に入ると根広ねどふみの里、古民家が展示会場です
18
9/21 15:13
野反湖への道をかなり奥まで登り、途中からさらに山に入ると根広ねどふみの里、古民家が展示会場です
こちらにも作家さんが現場にいらして、いろいろと説明をしてくれていました
18
9/21 15:14
こちらにも作家さんが現場にいらして、いろいろと説明をしてくれていました
かっては養蚕が盛んだった地、上からぶら下げたお蚕がモビールのように上下に揺れます
19
9/21 15:15
かっては養蚕が盛んだった地、上からぶら下げたお蚕がモビールのように上下に揺れます
受付終了時間が迫ってきたので、かなり巻いて旧太子駅
23
9/21 15:41
受付終了時間が迫ってきたので、かなり巻いて旧太子駅
朽ちた駅舎や古いトロッコだけでも魅力的なのに、内部には運んでいた鉄鉱石を連想させる岩の展示
20
9/21 15:42
朽ちた駅舎や古いトロッコだけでも魅力的なのに、内部には運んでいた鉄鉱石を連想させる岩の展示
透かし絵みたいな展示も○
22
9/21 15:43
透かし絵みたいな展示も○
こういう遺物に囲まれると作家さんも俄然やる気が出るんだろうな
20
9/21 15:43
こういう遺物に囲まれると作家さんも俄然やる気が出るんだろうな
古びたホッパー棟、上から鉱石を落としてトロッコに積んだんだとか
27
9/21 15:44
古びたホッパー棟、上から鉱石を落としてトロッコに積んだんだとか
車両は当時ここで使われていたものではないようですが、こういうのは当時のものなのかな
21
9/21 15:45
車両は当時ここで使われていたものではないようですが、こういうのは当時のものなのかな
締め切り時間が迫ってきて慌てて見学する赤岩集落、まずはお蚕さんの里、奇をてらわない柔らかい感じの作品です
21
9/21 15:52
締め切り時間が迫ってきて慌てて見学する赤岩集落、まずはお蚕さんの里、奇をてらわない柔らかい感じの作品です
古びた木枠のガラス窓にも小作品が展示
19
9/21 15:56
古びた木枠のガラス窓にも小作品が展示
神社跡地にも展示物、時間が押していたので階段は登りませんでしたが、エマニエル夫人みたいな椅子(古っ)が何個か据え置かれていた模様
21
9/21 15:58
神社跡地にも展示物、時間が押していたので階段は登りませんでしたが、エマニエル夫人みたいな椅子(古っ)が何個か据え置かれていた模様
階段下からでもこの眺望、せっかくだし登って眺めを楽しめばよかったな
20
9/21 15:58
階段下からでもこの眺望、せっかくだし登って眺めを楽しめばよかったな
古い建物が整然と残されている集落、お蚕をやる家はみんな大きくて立派です
22
9/21 16:00
古い建物が整然と残されている集落、お蚕をやる家はみんな大きくて立派です
赤岩小屋はかわいらしい山小屋のような建物
17
9/21 16:02
赤岩小屋はかわいらしい山小屋のような建物
なかには土で出来た雲のような物体がぶら下げられていました
18
9/21 16:02
なかには土で出来た雲のような物体がぶら下げられていました
赤岩公民館、お茶飲みながらブハーとか煙草吸ってたオジサンたちの姿が目に浮かびます
20
9/21 16:04
赤岩公民館、お茶飲みながらブハーとか煙草吸ってたオジサンたちの姿が目に浮かびます
普通の民家な篠原家、非公開エリアには人が住んでいる模様
19
9/21 16:07
普通の民家な篠原家、非公開エリアには人が住んでいる模様
室内には不思議な柱が林立しています
19
9/21 16:08
室内には不思議な柱が林立しています
開かずの金庫を開ける番組に出てきそうな金庫あり
21
9/21 16:08
開かずの金庫を開ける番組に出てきそうな金庫あり
かいこの家には、養蚕や製糸に使った道具類がたくさん残されていました
20
9/21 16:12
かいこの家には、養蚕や製糸に使った道具類がたくさん残されていました
ちょっとメインルート外れて東堂、畦には彼岸花がきれいです
30
9/21 16:15
ちょっとメインルート外れて東堂、畦には彼岸花がきれいです
座礁してしまったかのような船が土手の上に鎮座していました
20
9/21 16:16
座礁してしまったかのような船が土手の上に鎮座していました
色づき始めた田んぼ、山間部の一部では稲刈りも始まっていました
24
9/21 16:17
色づき始めた田んぼ、山間部の一部では稲刈りも始まっていました
シュウメイギクのきれいな家、平和な集落です
19
9/21 16:21
シュウメイギクのきれいな家、平和な集落です
最後は旧長英の湯、今でも使えそうな大浴場には、当地に自生するチャツボミゴケを連想させる植物の展示、この後スタンプラリーの景品をもらって家路に着きました
27
9/21 16:28
最後は旧長英の湯、今でも使えそうな大浴場には、当地に自生するチャツボミゴケを連想させる植物の展示、この後スタンプラリーの景品をもらって家路に着きました
上毛かるたのくだりで
アラっ!?
と気付きました、
すみません、土地を知らなすぎです。
グンマー観光大使として番宣レコだったのですね(*⌒∇⌒*)!
山深い奥に確実に生活があった、
古民家じたい芸術作品かと思います。
大昔、富山県の利賀村に当時の早稲田小劇場が古民家を劇的空間として生かしました。
その時、篠山紀信さんが写真を撮られていて、
いい建物の中は気持ちがいい、
もっと大事な事を言ったと思うのですが、そんな事を言っていました。
写真家として被写体に興奮する、というような。
世の為人の為になる訳ではないけれど、機能だけでないものに出会う時間が中之条にあるんだなぁということがyamaonseさんの写真を見てわかりました。
心に刺さる、それはある意味『人の為』ですかね、、
動物達の食卓、いやいや、これは。。
目隠しされている人間だけで十分想像が付くってものですよね!?
テーブルの上にいろいろ置くのは、、、
( ̄▽ ̄;)
親切過ぎません?
エマニエル夫人の椅子、
(笑)!
分かるわたしは昭和の人間。
中之条ビエンナーレ、楽しかったです、ありがとうございました( 〃▽〃)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する